ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日からは、これから家づくりをしようと
お問い合わせいただいたご夫婦のお話です。

そもそもどうしたらいいの?
そんな内容でした。

いろんな依頼先を研究していたご主人に対して
奥様から私に聞いてみたらどう?ということに。

突然でビックリしながらも、ご主人なりに
私のことをいろいろ調査。

設計士という選択肢はなかったので、
ビックリしたようですが、まずは聞いてみることに。

ということで、弊社サイトから問い合わせを
していただきました。

最初のメッセージ。なんだか印象的でした。
とてもシンプルだったんですけどね。

内容というと。。

家づくりを始めようとして、何をすればいいのか?
それがわからない。

この後が面白い。

①設計士に相談するといいのかどうかわからないけど、
困っているので教えてほしい。

②ただ、相談するのにいくらかかるのかを知りたい。

③設計をお願いしたいということでもなくて、
どう進めていいのかをアドバイスしてほしい。

今までお問合せいただいた方って、すごくたくさん
いらっしゃるのですが、あまり聞かれたことがない
ことだったんですよね。

でも。
きっと、不安に思ってることなんだろうと思います。

なので。
それに対して、一つずつ返答を差し上げました。

まずは①について。

確かに、家を「つくる」という意味でいえば、
設計士って、名前の通り、設計「だけ」する人っぽい
印象があるのかなと思いました。

デザインする人という感じなんでしょうね。

家づくりって、いろんな側面があるので、
設計以外のことも相談していいのかってわからないかも。

いろんな設計士がいるので、全員が同じではない。
それを前提にお話しますよ。

資金のことについて。
資金の相談をできる設計士ってあまり多くない印象です。
そもそも、コスト感覚があまりない設計士もいるので。。

もしかすると、資金のことは銀行さんと相談して
決めてきてくださいね。
そんな話をされるかもしれませんね。

土地はどうか。

土地を探すのは、不動産の仕事であって、
あくまで土地がある前提から設計をする
というスタンスの設計士もいます。

または、土地探しから一緒にしてくれると言いながら、
不動産仲介の人に丸投げなんて設計士もいます。

あれ?
設計士に家づくり全般の相談ってできないの??
そう思うかもしれません。。

実際どうなのか・・・

明日に続きます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、消臭をテーマにした内装材について
いろいろとお話しました。

どう消臭したいのかで方法が変わってくるので、
事前に、設計士に相談するのがいいと思います。
そんなお話でした。

さて。
今日からまた別のお話。

実は、先日お問い合わせいただいた方と
いろいろやり取りしているのですが。。

これから家づくりしようとしている方の
参考になるかなと思ってお話しようと思います。
(ご本人には了承済です)

まずは、どんな方なのかからですね。

今住んでいる賃貸物件の近くで、土地を買って、
注文住宅を建てたいと思っている御家族です。

子供もママも友達ができて楽しく暮らしてるので
賃貸物件の近くで探しているそうです。

もともと。
このまま賃貸でいいのかなとも思ってたそうですが、
わんぱくなお子様が二人いるようで、音のこととか
かなり気になるようになります。

実際、隣の人から、もう少し何とかなりませんか?
と言われたことがきっかけで、やはり賃貸ではなく
戸建てがいいということになりました。

さて。
じゃあ。何から始めようか。。
全然わからないので、スマホで検索してみます。

結果はこんな感じ。

・情報収集をする
・予算を考える
・工務店・ハウスメーカーを決める
・住宅ローンを契約する金融機関を探す
・土地を探し、購入する
・家のプランニングをする
・着工
・引き渡し

情報収集は、その時すでに始めているとして、
それ以降にある諸々について、どう進めていけばいいか。
全くピンと来ない。

考えることが多すぎる!って思ったそうです。

ただ、進めていかないと何ともならないので、
いろんなサイトや動画を見たりと。。
ご主人が主となって、情報を収集していきました。

ご主人がメインで調べている一方で。。
実は、奥様は、こんな家にしたいなとか、
好きなイメージとかを調べていたそうです(笑)

いろいろ調べたご主人は、ずいぶんと知識が増えて、
ハウスメーカーという選択肢がなくなっていきます。

工務店を探したいけど、正直よくわからない。
どうしたものかと考えあぐねていたら。。

奥様から、この人に話聞いてみようよと
声をかけられたみたいです。

そう。
奥様のいう「この人」が、私だったんです。

明日に続きます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、消臭をテーマにした内装材について
お話してきています。

漆喰を塗った焼肉屋の大将のお話から、
実体験として消臭はしそうだということは
お伝えできますよと。

トイレに採用する方もいるのですが、
できるだけ大きい面積で採用してくださいね。

そこまでお話しました。

ここまでくると、ぜひ採用したい!
ってなると思うんですけど。。

少し冷静に考えてみましょう。

トイレとか、焼き肉屋の場合ですよ。
内部に人がいる時って、匂いを発してます。
止めどなく。

ただ、トイレにずっと人がいることはないし、
焼肉屋は営業が終われば、人はいません。

そう。
匂いを発する時間が限定的で、
発しない時間も結構多かったりしますよね。

それ。大事なポイントだと思います。

素材として消臭してくれる効果はあるとして、
短時間でその効果を発揮してくれるわけでも
ないんだと思います。

じっくり時間をかけてでしょうね。

消臭っていう言葉が独り歩きしてしまうと、
想像が広がって、スッと吸ってくれる
イメージになってしまうのかなと。

つまり。
絶え間なく、匂いを発しているような場合は
その効果を体感するのが、とても難しそうです。

他素材に比べて、匂いが少ないかもしれませんが。。

漆喰を塗るとなると、相応に費用も掛かります。
壁紙からすると、5-6倍くらいします。

それだけ投資した効果を感じにくいのであれば、
別を考えた方がよいのかなと思います。

例えばですが。
空気を入れ替えるということで、換気扇を付ける。
しかも。
ただ排気だけではなく、熱交換の吸排気にする。

そうすると、冬場の寒さ対策になりますよ。

それに加えて。
空気清浄器を導入するのも方法ですよね。

ナノイーとかプラズマクラスターとか。。
見た目で効果がわからないのは困りますが、
そういった家電であれば、取りかえもできますから。

最終的には。
打ち合わせで話題になったお客様には、
上記の説明をして、換気扇+空気清浄機という
方針で決定していただきました。

タイトルからすると、変な落ちですが(笑)

いやいや。
状況によっては、効果を得られますので、
冷静になって考えて採否を決めてくださいね。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※アーバンスタイルなホテルライクをイメージしたLDK空間提案CG事例

ホテルライクな

暮らしの趣に

Molteni&Cキッチンブランド

「Dada」が添える

特別な暮らしの空間。

日常を特別に変える

住まいの提案。

そんなコンセプトを

実現するために必要なのは、

住まい手さんの

暮らしの価値観に紐づけた

デザイン性と

機能性を兼ね備えた空間です。

Molteni&Cの

キッチンブランド「Dada」は、

暮らしを

ホテルライクに

アップグレードするための

ギアとして

理想的なキッチンの

選択肢。

スタイリッシュな

デザインと

高品質な素材、

そして計算され尽くした

機能性が融合することで、

家族やゲストとの時間を

インテリアと機能性からも

優雅に演出します。

Molteni&Cブランドを

意識した

空間美から生まれる

ホテルライクな暮らしの提案。

※ショールーム展示事例

キッチンを中心に、

暮らしの魅力をイメージする提案。

Molteni&C「Dada」のデザイン美学

Molteni&Cのキッチンブランドは、

シンプルながら

洗練された美しさが

最大の特徴です。

黒を基調とした

モダンなデザインや、

光と影を巧みに操る

間接照明は、

空間全体に

エレガンスな強みをもたらします。

使用されている素材は、

イタリアブランドらしい

上質さが際立ち、

大理石、

ステンレススチール、

ウッドといった

高級素材が

組み合わされています。

アイランド型キッチンや、

壁一面の収納が備わった

ミニマルな機能美の設計は、

視覚的な広がりを

演出しながらも

機能的・・・・・。

写真のように、

大理石のカウンタートップと

ブラックの収納が

一体となったデザインは、

高級感が漂い、

まさにホテルの

ラグジュアリースイートを

思わせます。

機能性と使いやすさの追求。

デザインの美しさだけでなく、

Dadaキッチンは

機能性の高さでも

定評があります。

調理器具や

食器を美しく

収納するための

スマートな引き出し、

空間に組み込む

一体化されたインテリアは

効率的で

快適な調理環境だけではなくて

ラグジュアリーな

生活空間を提供します。

ハイライト機能。

隠し収納で

整った見た目を保つ。

IHクッキングヒーターや

オーブンを

ビルトインで設置。

オーダーメイド可能な

キャビネットシステムで、

個々のライフスタイルに

合わせて設計が可能です。

このようなキッチンは、

料理をする時間そのものを

贅沢で快適な

ひとときに変えてくれる

空間の機能的な

アイテムとなります。

暮らしを豊かにする

インテリア性の融合・・・・・。

Molteni&C・Dadaのキッチンは、

単なる調理スペースという

作業場のイメージではありません。

勿論調理する為のキッチンですから

家事空間としての機能性を持ちつつ

リビングルームや

ダイニングルームと

シームレスに融合し、空

間全体を一つの美しい

アートのように仕上げる

力を持っています。

※BAROS等のオーダーメイドキッチンの場合も同様に。

オープンプランのリビングインテリアと

調和するデザインにより、

日常に特別を生み出し

家族やゲストとの

有意義な時間を演出します。

ホテルライクの実現。

シンプルながらも

豊かなテクスチャと

モノトーンの配色が、

まるで高級ホテルの

ラウンジのような雰囲気を

醸し出します。

洗練された

ライフスタイルの象徴・・・・・。

空間と一体化する

キッチンを導入することで、

生活空間が格段に

スタイリッシュになります。

資産価値の向上。

高品質な設備は、

住宅全体の価値を高める

要因となります。

個性とオーダーメイドの実現。

カスタムオプションにより、

デザインの自由度が高く、

理想のキッチンを

形にすることができます。

キッチンは単なる

調理スペースではなく、

LDKとして

一体化した空間でつながることにより

家族やゲストが集う

「心の中心」にもなります。

Molteni&Cのインテリア性能と

機能性の融合を意識して

Dadaキッチンを採用することで、

ホテルライクな優雅さと、

日常生活の快適さを

両立させる

ラグジュアリーな

モダン空間として

住まいを

手に入れることができます。

日常を特別にするその一歩を、

Molteni&Cのインテリアと

Dadaブランドの

融合性と機能性から

総合的に

ホテルライクを

考え始めてみませんか?。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

I-4623、家を引き取り、ゲストハウスに出来ないか(東京都在住・建物は富山県)

ユーザー ほうしょう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

私の実家は富山県富山市の田舎です。私は今、単身赴任で東京で勤務しています。依頼品は私の本家です。屋根には鯱鉾が乗る大きな2階建の家です。私の家は分家で本家は2軒隣にあります。昨年一人住まいの主が亡くなり空き家になりました。その家を引き取り、ゲストハウスに出来ないか検討したいと思っています。地理的な問題もありますが、一度見て頂いて魅力ある建築物になるかアドバイスを頂くことは可能でしょうか。勿論旅費は負担します。よろしくお願いします
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4622、アルミニウム合金の構造物の構造計算書の作成(埼玉県)

ユーザー ニッショウ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

アルミニウム合金で構造物を作成している業者です
いままで構造物の構造計算書を作成いただいておりました業者様が一時閉店されたのをうけ
アルミニウム合金の構造物の構造計算書の作成いただけます業者様を探しております
構造物の作図は弊社で行っており、構造計算書の作成のみを依頼したいです
ご確認お願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

少し前になりますが、昨年末のクリスマスイブに 千葉・検見川の住まい へ工務店さんと伺ってきました。
主な目的は、

1.外構と内装に関するメンテナンスのご相談
2.第8回 日本エコハウス大賞 新築部門「奨励賞」 表彰状の原本をお見せすること
3.住まわれてからの室内環境を体感させていただくこと
後述しますが、3つ目の「住まわれてからの室内環境を体感させていただくこと」は、自身の後学として非常に貴重な経験となりました。

メンテナンスの内容については、生活には支障がないとの事で、
冬を越えたタイミングでの一年点検時にまとめて修繕させていただくことになりました。

室内環境ですが、
無暖房にもかかわらず、1階・2階ともに室温22度前後、湿度約50%と非常に快適で、外の寒さを忘れる心地よい空間でした。

実際に体感してみて初めて感じることですが、
これほどの快適さを真冬に味わってしまうと、もう寒い家は苦痛でしかありません…。
帰宅後、自宅(コンクリート造のマンション)の寒さや温度ムラを改めて感じ、悲しくなりました…。

さてここから重要な内容です!
断熱性能をどこまで高めるべきか…?という課題は、もちろんご予算との相談になりますが、
千葉・検見川の住まい の断熱性能(断熱等級6以上)は、健康的に暮らす上で、重要な指針となる性能であると改めて実感しました。

また、吹抜けや引き戸を積極的に採用した 「適度に空間がつながる間取り」 も、室内環境の安定に重要な要素であり、
高断熱・高気密住宅との相性の良さも確信することができました。

以前は、「吹抜け=寒い家」のイメージがありましたが、それは断熱性能が低い家の話であり、
しっかりとした性能が備わった家では、むしろ吹抜けが効果的に働くことを今回の訪問でも再認識できました。
そして何より、計算やシミュレーションで得た性能値を、実際に体感として確認できたことは非常に大きな学びとなりました。

写真は、伺った翌日の朝の風景をお施主さまが撮影し送ってくださったものです。
朝日がほどよく差し込み、綺麗です。
冬も快適に過ごされている様子を拝見でき、非常に嬉しく思います。ご協力いただきありがとうございました!

追伸:
娘(4歳)が写真を見て、
『このお家 素敵!! 私も住みたい!! 作って!!』と言っています…。
父さん頑張ります!

断熱等級6(UA値:0.33)|耐震等級3(許容応力度設計)|長期優良住宅

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「増築できない家」とは、法的、構造的、または土地条件的な理由で建物を増築することができない家を指します。その理由にはいくつかの要因が考えられます。

法的な制限では、建ぺい率・容積率建物の面積や高さを制限する法律により、既に上限に達している場合、増築ができません。また完了検査を終え検査済み書がないと原則は増築は認められないことになっています。

セットバック義務では、道路幅が狭い場合、一定の距離を下げる(セットバック)必要があり、増築スペースが取れない場合があります。

解決策としては、専門家への相談建築士や行政に相談し、具体的な制限や条件を確認することが重要です。
増築が難しい場合、既存の建物を取り壊し、新しい建物を建てる選択肢もあります。
またリノベーションして内部空間の有効活用や仕切りの変更により、増築せずに快適性を向上させる方法もあります。

一級建築士 南俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、消臭をテーマにした内装材について
お話してきています。

そもそも、お客様との打ち合わせの中で、
話題になったことなんですよね。

とある部屋の香りが気になるとのことで、
消臭効果があると言われている漆喰とか
ゼオライト入りの塗り壁を採用したい。

そんな要望をいただいた。
そこまでお話しました。

今日はその続きです。

漆喰等(ここでは珪藻土やゼオライトを含む)
の塗り壁が、消臭してくれるのか。

その辺りからお話していきました。

以前、私の知り合いの焼き肉屋の大将と
雑談していたんですよね。

その際、営業日の当日は仕方ないけど、
翌日に匂いが残ってるのって何とかならない?
そんな話になったんです。

テーブルの排気量をアップするかな?と。
でも、それって、営業中の話で、営業後に
換気扇をつけっぱなしというのもどうか
という話になりました。

そこで。
私が、内装を漆喰等にすると違うかも。
ってしっかり効果が出るかわからなかったですが
つぶやいたんですよね。

そうしたら。。
その大将が、早速リフォームを手配したみたいで
漆喰を塗ったんです。

そしたら、以前より気にならなくなった。
そんな報告を受けたんです。

その経験から、漆喰等の消臭効果は、ある一定は
あるんだと数値でなく、実感として持つように
なりました。

そのお話をお客様にしたら、やはり採用したい
ということに。

その話聞いたら、そうでしょうね。

実際、これまでのお客様の中にも、漆喰とか
珪藻土を壁全面に採用した方がいます。

結果どうだったのかというと。
気にならないというケースが多いです。

ただし。。
トイレって基本的に換気扇が稼働しているので、
部屋の中の匂いは、おそらく概ね排気されるので、
その効果なのかもしれないなと思ったりしてます。

ちなみに、余談ですが。。

某主要メーカーで、消臭効果が高いと言われている
タイルがあります。(とても有名)

トイレ等の壁に張る方もいるのですが、
見た目アクセント壁としての位置づけでもあるので、
ワンポイントになることが多い。

個人的には、面積が少ないと、より効果は少ない
と思いますので、やるなら全面がいいと思います。

おっと。話を戻しましょう。

では。漆喰等を採用したのか?
もう少しお話続きます。

I-4621、傾斜地の基礎に適した借地力支柱杭基礎工法について(神奈川県)

ユーザー NMD の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

斜株式会社シゲムラ建設様が本ページで紹介している傾斜地の基礎に適した借地力支柱杭基礎工法について神奈川県で施工可能な業者様はいらっしゃいますでしょうか。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読