I-3339、ご協力頂ける設計士様(大阪府在住・エリアは主に関西圏)

ユーザー new の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めてこちらのサイトを利用します。
 
現在弊社では、主に木造の共同住宅を建築しており、
この度事業拡大により、ご協力頂ける設計士様を増やしていきたいと思っております。
 
エリアは主に関西圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)
 
詳しい話は個別でやり取りさせて頂いて、打合せできればと思っております。
 
簡単な概要では御座いますが、ご確認の程宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3338、明るく開放感ありカーテンを使用せず過ごせる家(茨城県)

ユーザー みほ3338 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

一生に一度の終の住処のため、型に、はまった流れ作業のようなハウスメーカーにはお願いしたくなく、私のわがままに応えて頂ければと思い、依頼させて頂きました。
土地探しをしている最中ですが、希望の家は、
総額2,000万円以下
●女1人、猫1匹のため、20~25坪程度の平屋
●ZEH住宅を希望
●明るく開放感あり、カーテンを使用せず過ごせる家
他、希望が色々あります。
こんなわがままに付き合って頂ける方、いらっしゃいましたら、是非、ご紹介して頂ければとおもいます。
どうぞ宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

机に見えますが、違います。

石膏ボードです。

とある家づくりの現場なのですが、ちょうどいい高さだったので

机替わりに使わせていただきました(笑)

毎週の定例打合せ。

こちらの現場では、お客様も打ち合わせに参加されていて、

専門的な話の時にも同席して、いろいろ聞いてます。

お客様に確認したいことが出てきた際、

直接うかがえるのは、いいですよね。

お客様に確認されるに至った経緯や理由がわかりますから。

現場の進捗は、スムーズです。

こちらの現場。

工事が、ずいぶんと進んできています。

床が張れてきたり、天井や壁下地の石膏ボードが

はれてきて、広さの感じがつかめてきてます。

大工さんが、コツコツと進めてくれているおかげですね。

そうそう。

昨日、話題になったことの一つに、エアコンがあります。

こちらは、狭小敷地に立つ3階建ての家なんですが、

東側の隣家が、境界際まで、迫ってきています。

こちらの建物から境界までの距離は、さほど大きくありません。

お客様の工事となるエアコンを工事するのは大変です。

なので。

足場のある、今のうちに、先行して配管だけでも

してもらえると合理的なんです。

ということで、早々に家電量販店に行って、

エアコンの購入と工事の話をしてもらうことにしました。

狭小敷地で、3階建て以上をご検討の場合は、

記憶しておくといいですよ。

ということで。

こちらの現場は、順調に進行しています。

何だかラフな落書きですが(笑)

内容は、すごく大事なことなんですよね。

現在進行中の家づくりについて、

構造の専門家と打ち合わせをしてきたのですが、

その途中のワンシーンです。

こちらの家づくり。

お客様のやりたいことはシンプルなんですけど、

実は、構造的には、なかなか難しい内容だったりします。

普通に依頼したら、断られそうな内容です。

(といっても、危ない内容ではありませんから)

どんな空間を実現したいのかを明確に伝えて、

自分なりの構造的な考え方をもって相談かけます。

それに対して、いろんな側面から、意見をくれます。

一つずつクリアに返答しながら、考えながら。。

詰将棋みたいな感じといったら適切かもしれません(笑)

いろいろ話を通して、頭の整理をしたら、課題がハッキリしました。

課題がハッキリしたところで、いろんなアイデアを出しながら、

話を進めていったら、いい方向性を共有できました。

ただ「できない」

は簡単に言えます。

そうではなくて。

どう実現していくのかを考えていく。

それが大事なんだと、改めて感じることができました。

素晴らしい専門家が周りにいることに、感謝ですね。

私も周りの方に対して、そういった存在でありたい。

そんな風に思っています。

全ては、素晴らしい家づくりのために。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

旗竿地とは、字のごとく道路に面した幅の狭い竿状の土地とその奥に旗状の土地を合わせた形状の敷地をそのかたちから「はたざおち」または「敷地延長」と言います。

これら旗竿地の多くは、広大な土地を宅地開発により適度な広さに分割した際に生まれ、旗竿地は道路に面した幅の狭い竿状部分を除いてほぼ四方隣家に囲まれるような敷地環境となります。 

そのため、旗竿地で住宅を設計する場合、間取りについて念頭に置くべきことがいくつかあります。

一つ目は、玄関の位置です。

旗竿地の場合、玄関の位置は必然的に道路から接続する竿状敷地の近くになりますが、セキュリティを考慮すると、道路から玄関ドアが直接見えないようなプランが良いと思います。

二つ目は、家族全員で過ごすための空間であるLDKの位置です。

家族の年齢や生活スタイルなどにもよりますが、旗状敷地に余裕がある場合には1階にLDKを持ってきて中庭に面するプランであれば採光と通風が確保出来て良いでしょうが、そうでない場合には2階にLDKを配置して1階に主寝室、子供室といったプライベートスペースを持ってくるプランが宜しいと思います。

三つ目は、浴室や洗面脱衣室といった水廻りの位置です。

給排水の配管は道路から敷地内に引き込むため、通常の土地に比べて旗竿地では配管距離がどうしても長くなってしまうため、給排水設備工事費が余計にかかってしまいます。

したがって、間取りを考える上では、浴室、洗面脱衣室、トイレ、キッチンなどといった水廻り設備は、出来るだけ竿状の土地側に寄せた配置とし、道路からの配管距離を短くするようにしたほうが良いでしょう。

私が以前設計監理をした旗竿地の住宅では、上記の三つの点を全て取り入れた間取りにしました。

写真は道路から撮った外観ですが、玄関ドアは直接見えません。

また東南に比較的広い中庭を設けられたので、1階にLDKを配置しても採光と通風が確保出来ました。

さらに正面に見える平屋部分が水廻りで、浴室と洗面脱衣室が並んでいます。

I-3337、確認申請の代行(愛知県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

愛知県犬山市にある自社工場敷地内に自家用車2台を収容する屋根付きガレージの建設を予定しています。ガレージ本体は、イナバ物置のGRN-3662HL-2ハイルーフタイプです。
弊社の所在地は名古屋市、工場は犬山市です。
 
確認申請の代行を引き受けていただける業者さんを探しております。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

カリンの花がきれいに咲いてます。

暖かくて、気持ちいい陽気ですね。

こちら。

とある家づくりの現場にあります。

植栽が好きで、庭いっぱいに、

いろんな木々のある家に暮らしていたお客様。

思い立って、建て替えをすることに。

じっくりと設計を進めてこられて、先日着工したばかり。

着工前に、既存の家の解体と、たくさんの植栽が

伐採されました。

その中で、工事に影響のなさそうな、このカリンの木を

残されたんです。

その木が、花を咲かせてるのを見て、

嬉しいような、寂しいような不思議な感じでした。

昨日、家に採用する素材について、

いろいろとお話する機会がありました。

自然素材が好きなんです。

できるだけ採用したいんです。

そんなお話でした。

自然素材のどこが気に入ってるんですか?

とお聞きしたら。

体に優しいからです。

そんな回答でした。

確かに。

自然素材ということであれば、石油由来の素材に比べれば、

なんとなく、体への負担は少ないですよね。

自然素材が好きというより、

きれいな空気がほしいのではないですか?

とお聞きしました。

少し間をあけて

「そうかもしれませんね」との返答。

きれいな空気をつくりだすために、

自然素材を採用することは大事な要素かもしれませんが、

それが全てではないかなと思っています。

そのために必要なことって、すごくたくさんあるんですが、

その中のいくつかをお話しました。

一つは空気の流れ。

日常生活をする上で、空気がきれいでなくなることって

あったりします。

そんな時、その空気がよどまないよう、流れをつくることが大事です。

もう一つは、掃除のしやすさ。

えぇ?と思ったかしれませんね。

でも、掃除しにくい箇所があって、そこに埃がたまったら。

空気が動くたびに、埃が舞います。

それが空気のきれいな状態とも言いにくいですね。

まだまだあって、お話はしたのですが、

書き出すと長くなってしまうので、割愛します(笑)

(またの機会あれば、続き書きます)

最後に。

自然素材にこだわる会社は、とっても多いのですが、

表面だけというところが多いかなという印象。

せっかくでしたら、徹底すると、いいと思いますよ。

でも。

それ出来る会社って、そんなにいませんが。

ちなみに。

私は、それを徹底した家づくりもしています。

「すくわくハウス」で検索してみてくださいね。

I-3336、用途変更をするためのご相談(奈良県)

ユーザー マルコポーロ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

22年前程に、市街化調整区域内に農家住宅を建築しました。
建築当時から孫娘である私の家族が居住しています。土地は元々祖父の持っていた場所で、敷地内で農業をしていましたが8年ほど前に亡くなり、今後農業をする予定もありません。
現在は祖父から娘である私の母が引き継いで、名義人になっています。
土地は昨年、地目が宅地に変更され登記されています。
 
今回、家の売却を考えるに辺り農家住宅では建て替え等も出来ないと聞いたのですが、建築時に名義人になっていた祖父は亡くなっているので、どういった手続きが必要か分からず困っています。役所の建築指導課の方にご相談した所、建築士さんなどプロの方に相談して****さんに言ってくださいと言われました。何とか用途変更をするためのご相談をさせて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打ち合わせがありました。

一枚目の写真は、その打ち合わせ風景です。

散乱しているカタログは、お客様が、メーカーから

取り寄せたもの。

ちょっとのつもりが、開けてみたら、すごい量だったそうです。

それでも。

その中で、気になっていた部分については、

しっかりとご覧いただいていたのは、すごいなって思いました。

そうそう。

カタログの内容を見てみたらわかるかもしれませんが、

昨日のメインテーマは、外構です。

外観ではありませんよ(笑)

建物の周囲のことです。

前回、アプローチや庭の床仕上げをはじめ、

外構のいろいろについて、問いかけをしていました。

その問いかけに、ご返答いただく中で、

大きく話題になったことがあります。

それは。

フェンスです。

敷地の境界線上に設置したりしますよね??

そのフェンスって、どんな種類がいいと思いますか?

こちらの家づくりでも、2方向には、フェンスが必要になります。

私がご提案していたのはこちら。

アルミで出来た、メッシュタイプのフェンスです。

アルミであることも大事な要素ですよ。

学校とか施設で採用するメッシュフェンスは、スチール製。

表面の塗装等がはがれてしまうと、サビますから。

アルミであれば、その心配はありませんからね。

このメッシュのフェンスに対して、

お客様は、こちらがいいという話になりました。

同じアルミ製ですが、奥が見通せない、目隠しタイプのフェンス。

もちろん。

こちらでもいいんですよ。

周囲からの視線が気になるので、見えにくくしたい。

そんなご要望でしたから。

ただ。

敷地境界線の全てを、このフェンスとなると。。

見た目は別として、相応にコストがかかります。

ちなみに。

よく見かける目隠しフェンスって、

高さが1Mほどだったりします。

1m??

はい、そうです。

それで、目隠しできてますか?

中が見えなくなってますか?

もし、周りからの視線をカットするのであれば、

それなりの高さにする必要がありますよね。

でも。1mほど。。

隠してるつもりでも、見えてます。

なので。

ほんとに目隠しするなら、高さも考えたいですね。

そもそも。

目隠しできない高さで、境界線を明示するのみであれば、

メッシュフェンスでも、変わらないかもしれませんよ。

境界明示だけでなくて、侵入抑止にするのであれば、

メッシュでもいいので、高くすればよいです。

学校なんかのフェンスって、メッシュですけど、

高くなってますよね。

考え方次第なんですよね。

何を目的に、フェンスを設置するのか。

それにしっかりと考えて、どのフェンスにするのかを

決めていけるといいですね。

ということで。

今日はこの辺で。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

妻の父が40年程前から所有する富士山麓の別荘地がありました。
7年程前のことです。
売却も考えましたが購入時の1/3の金額でも買い手がつかず、
建物がついていれば売却に有利になること、忙しい仕事もなかったため、直営、DIYで楽しくつくろうということになりました。
この山小屋がきっかけで、多くの打診がありいくつかの計画が始まりました。
週末やリタイヤ後の小さな小屋づくりです。
10坪程度であれば建物本体は800万程度です。
インフラ、建築場所の整備に金額がかかる場合が多いので、土地の価格は総合的な判断が必要です。
中軽井沢の別荘地80坪で350万、日光で200坪300万の別荘地があることを知りました。
中軽井沢は大手デベロッパー開発ですが建坪が20坪のため需要がなくこのような金額のようです。
日光も大手デベロッパーの別荘地ですが、首都圏2時間程度の場所では一般的です。
南房総の計画打診がありましたが、大手で同様の金額です。
伊豆の別荘地管理会社より重機の使えない急傾斜地のモデル計画の打診がありましたが、計画地は販売価格5万。
30度程度の傾斜地は60万。
金額負担が少なく施工できるのは30度程度なのでそちらで計画しましょうとお話しました。

住まいの近くに小さな小屋を持ちたいと希望される方もおります。
多摩地区の広大な生産緑地に囲まれた宅地で上下水が引かれております。
川沿いで生産緑地を含め洪水の恐れのある場所なので、30坪で600万ほどです。
費用を抑えた小屋であれば、保険で何とかなります。

上水は引かれてなくても、土地価格と敷設費を総合した判断も良いかと思います。
広い土地であれば敷設して一部売却も考えられます。

都内の新築住宅価格はとても高額となってしまっております。

住まいの一次取得であれば、都心中古共同住宅のスケルトンリフォーム+別荘新築金額≒都心新築住宅金額となります。
余裕ある住まいづくりから始め、ゆっくり生活を考えていくのも良いかなと思います。

リモートワークの時代になり都心が別荘になってもおかしくありません。
投資型小規模マンションは不採算物件となりつつあります。

都心の便利さも自然の中の生活もという楽しみ方は住まいのつくりかたによって可能かと思います。

設計者との住まいづくりは小さな空間、ローコストでもより豊かな生活が提案できるかと考えております。
コロナ禍によるウッドショック、ウクライナ侵攻があり価格不安のためか依頼が設計者よりメーカーとなっているようです。
こんな時に機転や工夫が利くのが設計者だと考えております。

十里木の山小屋「OUR CABIN OUR DIY」は、
https://tamworkroom.hatenablog.com/archive/category/%E5%8D%81%E9%87%8C%E6%9C%A8%E3%81%AE%E5%B1%B1%E5%B0%8F%E5%B1%8B?_ga=2.94563164.1105669573.1649640805-1361821058.1613269022

Mさんの小屋づくり「M's CABIN」は、
https://tamworkroom.hatenablog.com/archive/category/M%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E5%B0%8F%E5%B1%8B%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A?_ga=2.1614577.1105669573.1649640805-1361821058.1613269022

インテリアもローコストでコーディネート

自然は四季をくっきりと感じさせてくれます。
芽吹と鳥のさえづりの春。
生い茂る緑とセミの音の夏。
紅葉と虫の音の秋。
雪と音のない冬。

I-3335、住居兼施設(三重県)

ユーザー レイ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
三重県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

三重県津市で住居兼施設を考えております。
土地は津市に個人所有しておりますが、長方形で少し扱いにくい土地となっています。
約縦25m、横4mです。
現在は駐車場として運営しておりますが、収益性を考えると住居と施設を建て
個人と法人で分割登記して分けて管理したいと思っております。
相見積もりをいくつか取りたいと思っており、出来れば機能性の良い導線を確保し
洒落た家と施設が得意な事業者様にお願いしたいなと思っております。
豪華な建材や無駄なものは必要ないので、シンプルに快適に暮らせる環境を望んでいます。
温かみのある材木を中心とした(骨組みは鉄骨でも問題なし)自然溢れる雰囲気が希望です。
予算は個人で1000万円~1500万円、法人で300~500万円です。
安いに越したことはないと思いますので、企業努力をして下さる方は大歓迎です。
今回の建物だけではなく、今後とも事業面でも長くお付き合いできる事業者様を希望しております。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読