錦江台の住宅

●設計事例の所在地: 
鹿児島市錦江台
●面積(坪): 
29.22坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

東面外観の見上げ

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

鹿児島市錦江台は、山を切り崩して開発された擁壁が連なる住宅地です。その一角にある敷地からは、広大な錦江湾を見下ろし、桜島と朝日を望む素晴らしい眺望が期待できました。しかし、かつて隣地と一団であった土地を分割した狭小の変形敷地であり、北東側の道路からは最大5mの高さとなる擁壁に削られ、平場として利用できる面積は敷地面積の60%ほどでした。
そのような敷地環境を最大限活かすため、もっとも眺望が楽しめる最上階にLDKを設け、横長の全面開口から一日を通して移り変わる空と海の風景を生活に採り込む計画としました。また各諸室の必要面積と限られた敷地の有効活用を図った結果、最上階がキャンチレバーで持ち出された特徴的な形態をしています。寝室等のプライベート空間は半地下に配置、LDKとのバッファーとして1階にフリースペースを設け、アプローチを兼ねています。フリースペースには桜島、錦江湾への眺望に加え庭を望むことができます。また階段・吹抜けを連続させ、上下階の繋がりを持たせました。
前面道路と敷地にレベル差があったため、擁壁の一部と既存の堀車庫の屋根を撤去し、道路レベルに開かれたスペースを設けました。このスペースに対して余白を残すように建物を配置することで、キャンチレバー部分が大きな庇となり、地域に開かれた半屋外空間が生まれます。半屋外空間は階段や縁側によって庭と繋がり、建物周りに流動的な外部空間を展開しました。
構造と仕上げを兼ねた鉄筋コンクリート打放しの表情、木やガラスなど素材の質感を内装に生かしました。また、一部工程をDIYとすることで建設コストの削減を試みています。

その他の画像: 

国分広瀬の住宅

●設計事例の所在地: 
霧島市国分広瀬
●面積(坪): 
50.23坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

正面外観の夜景

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

霧島市国分広瀬の新興住宅地に建つ住宅です。敷地は、行き止まり道路から一段上がった旗竿地となってます。
突当り隣地の土手の緑を借景として取り込みながら、敷地の段差を利用し、下段が前面道路レベルの通路部分に設けたピロティー形式の駐車場と玄関、上段が敷地の段差に沿ってレベル差を設けた中庭形式のメインフロアーとなります。
メインフロアーは平屋の平面構成で、随所に中庭とテラスを設けてあるので、実面積よりも広がりを感じます。
ダイニングキッチン、天井の高いリビング、中庭、中庭より少し高い位置にあるテラス、中庭越しに眺める隣接地の緑の借景が軸線上に並び、天井高の異なる空間が敷地の段差に沿ったレベル差を伴って連続する事で、空間に変化と奥行を演出します。
その他の空間に於いても、レベル差を設けた部屋とプライバシーの高い光庭を直線的に繰り返す配置としています。

その他の画像: 

霧島の住宅

●設計事例の所在地: 
霧島市牧園町高千穂字龍石
●面積(坪): 
20.28坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

テラス側の外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

新たに霧島にオープンするリゾートホテルの専用レストランのオーナーシェフとして、名古屋からIターンされる御夫婦+愛猫の為の住宅です。霧島温泉のホテル街や別荘地に程近い集落の中の緩やかな傾斜地に建っています。
シンプルな片流れ屋根の妻側の一辺(地面から浮いている)と玄関ポーチを、鋭く彫り込んだ形態が特徴です。壁、屋根の端部は板金で鋭角に納めています。クライアントの好みを反映した黒い屋根と外壁は集落の風景に溶け込み、良い選択だったと思います。
居間にはソファーなどの家具は置かない生活スタイルで、居間の一部にベンチ代わりの小上がりを設けており、来客時のベッドとしても機能します。家の中心に位置するキッチンカウンターは既製のアイランド型に造作のテーブルを一体化しモールテックスで塗り込んであります。そのソリッドな力強さは、家族の精神的な中心、拠り所となるようにとの思いを込めたものです。

その他の画像: 

こどもとアレルギーのクリニック けいあいら

●設計事例の所在地: 
鹿児島県姶良市西餅田
●面積(坪): 
90.44坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

アプローチ側の外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

姶良市の幹線道路沿いに建つ、小児科・アレルギー科クリニックと保育園、病児保育の複合施設です。シンプルな正方形プランを採用しており、治療と保育の為の空間が、中央に設けた安全な中庭を囲う構成となっています。中庭は1段高く仕上げており、それぞれの空間を緩やかに分節します。中庭周囲には高低差を利用して木製ベンチを設え、待合の延長として機能したリ、保育園の収納家具となります。
クリニックには感染症に対応する為に待合が3か所設けられています。壁の仕上げと、造り付けソファー・キッズコーナーの張地を変えることにより、それぞれの空間を特徴づけています。共用部にはランダムに高天井を設け、そのうちの空まで抜けた一番大きなものが、中庭の開口という意味合いです。
外観は、緩やかな斜面に水平の基壇を置き、コンクリート・木・金属・塗りの様々な素材による壁をランダムに立ち上げ、シンプルな厚みのある屋根板を支えるイメージです。不規則に自立したコンクリート造の壁は水平力を負担し、鉄骨の柱は鉛直荷重のみを受けるため細くなります。本来鉄骨造であれば必要となるブレースが不要となり、プランの自由度を増します。コーナーに建つ細い丸柱が、突きつけガラス納まりと共に鉄骨造の軽やかさを強調します。
植栽帯には散歩用の遊歩道も設けています。

その他の画像: 

国分中央の住宅

●設計事例の所在地: 
鹿児島県霧島市国分中央
●面積(坪): 
37.65坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

アプローチ側の外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

霧島市国分中央の中心市街地に建つ2階建ての木造住宅です。アプローチ以外は隣家が建て込んでいる為プライバシーを保つコートハウスとし、さらに2階にLDKの空間を設ける事により明るく開放的な日常を得る事ができます。
コンクリート打放し壁で目隠しされたポーチから吹抜けの玄関に入ると正面に中庭、左手が天井の高いロフト付きの子供部屋、右手のオープンな階段から2階のダイニングを見通せ、天井の高さに変化のある玄関吹抜け、ダイニングキッチン、リビングの順で中庭をL型に取り囲みます。
ダイニングからは玄関吹抜け越しに子供部屋から続くロフトを見通せ、リビングと階下の子供部屋は中庭を挟み見通せます。どこにいても家族の気配を感じることができます。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

2020年に携わった大泉学園町の家Ⅱ
http://ohkokk.boo.jp/ooizumigakuentyou2.html

位置指定道路の物件でした!
位置指定道路がかかわる場合の道路の交点には必ず隅切りが要求されます。
各自治体によって条例等により詳細に決められてますので、皆様も土地を買う際にはご注意ください(^.^)/~~~

I-3224、増築で確認申請を早急にだしたい(静岡県在住・建設予定地は愛知県)

ユーザー NITTO KITECHEN の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

名古屋の白壁地区の増築で確認申請を早急にだしたいと思っています
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3223、擁壁のある土地を購入すべきかどうか(神奈川県在住・土地は東京都)

ユーザー 吉野 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談内容
擁壁のある土地を購入すべきかどうかを悩んでいます。
 
■土地の状況
・南北約11m、東西約16mのほぼ長方形の土地。
・西側全面に幅4mの都道が接しています。
・都道と敷地の境(敷地側)全面に約1.5~2mの擁壁があり、敷地のほうが下になります。
・東に約10m平坦地が続いたあと、斜面で約1m下ります。
・敷地東側、隣家敷地内に約2.2mのブロック積擁壁があります。どちらも建築確認は下りていない状態
・準防火地域、第2種中高層
・土地価格は約2200万
 
■建物の希望
・東側2階レベルからの眺望が良い土地なので、2階リビングなどそれを生かした設計にしたい
・将来の介護などを考えて、バリアフリー化の備えをしておきたい
・車が2台停められるガレージがほしい
・耐震と断熱性能は高いものにしたい
 
■相談内容の詳細
西側都道との高低差が一部2mを超えていて、崖条例が適用されます。工務店とHMに相談したところ、
(工務店A社)
地階をRC造、1Fを道路と同じレベルにしてビルトインガレージ、2・3Fを住居
※地階をRC造にすることで擁壁やり直しなし
 
(HMB社)道路と同じレベルで鉄骨造ガレージ、敷地まで階段かスロープで下りて2階建て
※ガレージの幅(東西約5m)で建物を道路から後退させて擁壁やり直しなし
 
を提案されていますが、(A)はコスト面で、(B)は将来のバリアフリー面と、使い道のない敷地ができてしまうので条件に合いません。
 
希望の家が予算内(外構等込々で5000万程度)で建てられる見込みが立てば、土地の購入に踏み切ろうと思います。
まずは希望に沿ったプランニングが可能なものか、ご意見いただければ幸いです。
 
 
 
 
■建設予定地
東京都八王子市

 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3222、土地の購入について(福岡県)

ユーザー T.M の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地の購入についてです。
 L=25M W=13M 程で、2段の段差があります。1段目が高い所で2.2M、2段目が3M、更に3段目として、下の土地との境界に2.6Mの擁壁があります。
 質問は、① 道路(3M幅程)より1段目の土地が低く、2M以上道路と高さを合わせる必要がある        と聞きましたが、本当でしょうか。
 
     ②3段目の擁壁は、古く、検査済証は、ないようです。1段目の土地(幅5.5~4M)    
       を、駐車場に、2段目の土地(幅7.5~8M)に2階建ての家を、考えていますが、
       3段目の擁壁を、造り替えしなくてはならないでしょうか?
 
     ③ 他にいい案がありますか? そもそもこの土地に家を建てる事は可能ですか?
 
     以上宜しくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

背中に強い日差しを浴びてます。

ただ。

日光浴しているわけではありませんよ(笑)

昨日、お客様と、外壁材のショールームで待ち合わせ。

実際に、外壁をセレクトしていただくのが目的です。

事前にカタログで、いくつか候補をピックアップ

していただいてきたのですが。。

実際に大きなサンプルをご覧になったら、

ずいぶんとイメージが違った様子。

ということで。

ショールームで、いろいろ見ながら、一緒にセレクトしました。

いくつか候補が決まった段階で、サンプルを外へ。

外壁なので、太陽の光のもとで見た方が間違いないですから。

室内でいいなtと思っていたものも、外で見たところ、

候補から外れたりもしていました。

外で使う素材なので、外で色合いを確認するのは大事ですよね。

かなり色柄を絞り込んだところで、室内へ戻って外観パースをもとに

組みあわせをいろいろ検討しました。

最終、かなり迷われていたのですが、納得の組みあわせが決まり

ほっと安心されていました。

よかったです。

午後は、確認検査機関で事前協議してきました。

とある家の建て替え案件についてです。

実は。。

最初、別の工務店とお話をされていたそうで、

その工務店経由で、その建て替えについて、

確認検査機関と協議してもらったら、希望通りにはできない。

ということだったようです。

その後、どういう経緯かはわかりませんが、

とある会社を経由して、設計のご相談があったんです。

お客様にお会いしたら、希望はこんな風に建てたいんだけど。。

無理なら、これでもいいし、こんなふうでもいい。。。

そんな感じでした。

希望通りはNGだと思っていたので、遠慮されていたんですね。

でも。私の中では、なぜ、NGになったのか、つまり、

どの法規制がネックになっていたのかは、ピンと来ていました。

それがクリアされれば、希望通り建てられそうだなと。

ということで、昨日、確認検査機関へ協議に行ってきたんです。

ネックになっていた法規制。

そのままで捉えて、建て方を考えなければ、当然NGです。

でも。

ちょっとした建て方の工夫で、その規制をクリアできていると

言わしめることができるんです。

もちろん、それがOKという文面があるわけではないので、

こんな考え方であれば、法の主旨に則っているということを

説明しました。

結果、OKとなりました。

無理強いではないですよ。納得していましたから。

いろんな家づくりで培った経験のおかげです。

ありがたいです。

しかし。

依頼する先で、希望が通ったり、通らなかったりがあります。

その辺、しっかり見極めれるといいなと思います。

夕方からは、とあるショールームでお客様と待ち合わせ。

照明計画の体感をしていただくのが目的です。

いつも、こちらで書いたりするのですが、

照明の体感って、すごく大事だなと思います。

昨日も、お客様だけの暗さや明るさがあって、

計画とは違う灯数になったりしていましたから。

求める雰囲気や場所で、そもそもランプの色が違いますしね。

その辺、しっかり体感していただきながら、決めていただけました。

そうそう。

途中で、三枚目の和室コーナーを発見。

その天井高さが、計画にとても似ていたので、

その空間を体感もしていただきました。

こういった体感も、ショールームならではかもしれませんね。

ということで。

昨日は、月曜から、いろいろ楽しいイベントばかりでした。

ほんと。毎日楽しませていただいてます。

感謝!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読