ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

足場の隙間から見えている外壁。

仕上げの工程が完了して、仕上がってきています。

お客様こだわりの色合い。

とてもクールですよね。

足場があって、まだ全容が見えていませんが、

来週には、いよいよ足場を解体予定。

ついに。。

外観があらわになります。

すごく楽しみです!

内部では、大工さんの工事が、着々と進行中。

そんな中で、現場に登場した、ギザギザのノコギリ(笑)

なんとなく、想像つきますよね。

そうです。

階段の踏み板を支える桁という部材です。

ギザギザ部分に、踏み板を載せます。

写真だと、その大きさが伝わらないかもしれませんが、

それなりに大きくて、堅くて、重量があります。

階段を支えるわけですから、そうあってほしいですよね。

少し持ち上げてみようと試みてみましたが、

ビクともしませんでした(笑)

実は。

昨日、この階段周りの納まりについて、確認したいことがあります!

と現場監督から連絡があり、急遽定例打ち合わせを移動することに。

事前に、監督と大工で、いろいろ考えたようで、

監督が作成した図面も含めて話始めました。

詳細図面はあるのですが。

いろんな寸法が抑えていたので、どの寸法が優先なのか、

立体的に、どういった見え方をしてほしいのか、

イメージがしっかり共有できていませんでした。

ということで、原寸の寸法を出したり、スケッチを描いたり、

参考の画像を見せたりしながら、しっかりすり合わせしてきました。

方向性が共有できたら、監督も大工も、スッキリした表情に

変化していきました。

事前に、しっかりと検討した上で、調整ができたので、

スムーズにすり合わせができたと思います。

ありがたいですね。

昨日は、こんな感じで、曇り空。

そのせいか、気温が上がらず、肌寒かったです。

現場の方々には、ほんと頭が下がりますね。

午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。

実は。

一年ほど間取りのお話をさせていただいてきました。

今までに、いろんなプランを検討してきました。

その瞬間では、御要望にはフィットしていましたよ。

ただ、御要望が変化されてきたので、

それにリンクして、間取りも変化をしてきたんです。

それが、昨日、もう変更はありません。

という一言をいただきました。

突然で、逆にビックリしましたが(笑)

これから、外観のデザイン等をした後、概算にはなりますが、

見積もりをとって、次回御提示する流れとなりました。

理想の間取りになっているようでしたので、

何とかご予算とのバランスが取れるといいなと思います。

ドキドキとワクワクが共存している感じです。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

吹き抜けは上下階を繋ぐだけでなく、上部に設けた開口部により、採光と風通しを確保するといった役割とともに空間的な豊かさを得られます。 

したがって、吹き抜けのある空間の天井高さは当然ながら高くなります。 

住宅の場合、吹き抜けのある場所はリビング・ダイニングがほとんどではないでしょうか?
(ちなみに、玄関ホールが吹き抜けになっている住宅もありますが、私はこのような設計はほとんどしたことがありません。) 

家族が最も長い時間を過ごすリビング・ダイニングに吹き抜けを設けることは効果的ですが、その際に考慮しなければいけないことは寒さ対策です。 

暖かい空気は上昇するため、エアコンから出る温風は吹き抜けの天井へ昇って行ってしまい、暖かさを感じにくくなります。 

そのため、上へ行った暖かい空気が下へ戻るように吹き抜け天井にシーリングファンを設置することをおススメします。 

しかし、吹き抜けのある空間では、冬の時期はエアコンを使うより床暖房をはじめとする輻射熱による暖房機器を採用されたほうが効果的だと思います。 

エアコンはあくまで夏の時期に冷房として使うほうが良いでしょう。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

わが家にはブラシが沢山あります。

家族が花粉症なので玄関に服ブラシと靴ブラシ(土落し、埃落としの2本)、掃除ブラシ、玄関帚。(ブラシたては子供の工作です。)

エアコン、換気扇、空気清浄機、除湿器のフィルター、扇風機清掃は掃除機の吸引と細かな埃を取り除くブラッシングです。

フィルターの清掃方法はどれも水洗いしてとなっていますが、半乾きだと菌が発生し臭いも出てきます。

乾かすのに時間もかかるし、高機能エアコンの自動お掃除は埃除去だけ。

フィルター取外し時に夏場ならささっと結露の出やすい本体吹出部も除菌清掃します。

掃除機フィルターのブラシでの埃取も欠かせません。

階下は玄関で、階上はバルコニーでの清掃です。

分散配置が便利です。

階段は床が目線に入るため埃がとても気になります。

完全に埃が払えるのはブラシ清掃です。

気になった時すぐに清掃できる専用品です。

キッチンにも卓上ブラシは欠かせません。

コーヒーの豆ひきくず、パンのスライスくずなどをささっと取除きます。

ブラシは使い勝手の良いところに置いています。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

パントリーとは、ストックしておく食料品や飲料品などを収納、保管しておくスペースのことで、最近このスペースを要望される建て主さんが増えてきています。 

これは、新型コロナウイルス感染が長期化していることも大きな理由のひとつかも知れません。 

ただ、このスペースは、共働きのご夫婦の住まいや二世帯住宅、家族の多い住宅では以前から要望としてありました。 

パントリーとひと口に言っても、家族構成、生活スタイルや要望などにより必要なパントリースペースの広さはそれぞれ異なります。 

パントリースペースの場合、大きく二つのタイプに分かれ、ひとつはウォークインの個室型、もうひとつは壁面収納型のタイプです。 

さらにウォークインの個室型は、扉の無いオープンタイプと扉のあるクローズタイプがあります。 

広さとしては、ウォークイン型のほうがたくさんのものが収納、保管が出来て便利ですが、中を人が通るスペースが必要で、このスペースには物が置けないいわゆるデッドスペースとなってしまいます。 

一方、壁面収納型は、造り付け収納家具のように壁面に設けるため、無駄なスペースが無くていい反面、スペース的には限られてしまうケースが出てきます。 

いずれにしても動線を考慮すると、キッチンに隣接して設けることがほとんどで、収納部分は、様々な大きさのものを効率よく収納出来るように、棚板は固定式よりも可動式にしたほうが良いでしょう。

I-3256、地下(防音)、猫(との暮らし)が得意な方(神奈川県)

ユーザー ちゃむに の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

下記の内容が予算的にできるのか相談です。
音楽家です。
 
横浜市**
土地:検討中
建物予算:2000~2500万円(諸経費込み)
 
第1希望
擁壁を直す予定の土地で、それを活かし、地下にRCで1部屋(10畳ほど)。
上に木造で二階建て。
 
第2希望
地上三階建て。この場合木造。
1部屋(10畳)は防音仕様。
 
土地の大きさは112.89m2 建ぺい率は80の200。
 
地下(防音)、猫(との暮らし)が得意な方を希望します。
 
第2希望のほうが可能性高いのは分かりますが、第1希望でどこまで出来るか可能性を探りたいです。
 
よろしくお願いいたします。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3255、確認申請業務依頼(埼玉県)

ユーザー ヨシユキ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

戸田市在住設計者・確認申請業務依頼
建築地・**駅周辺・土地面積65m2・商業80、600・道路幅6メートル・4階建てWRC198m2
事務所ビル
基本ボリュームプラン・断面・立面完了・構造計算当方負担・基本デティール集有り
 
依頼項目
確認申請業務・最低申請用設備図・10メートル越えの中高層事前申請説明会
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3254、価格を抑えて建設できる提案があれば(静岡県)

ユーザー 傾斜地 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

伊豆や熱海の別荘地内に土地を複数所有しています。
急傾斜地も多く、建物を建てる際に基礎代が高額になります。
 
そこで、ここに掲載されている傾斜地の参考事例も確認したのですが、なるべく価格を抑えて建設できる提案があればと思い、ご相談させていただきます。
 
こういった事例を載せていいのか不明ですが、
https://www.designboom.com/architecture/heinz-legler-v-houses-mexico-04-...
こちらは基礎部分がほんとに小さく、傾斜も活かされています。
 
ここまで大胆なものでなくてもいいのですが、高級というよりは、価格を抑えて、土地の有効活用ができるようになればと考えています。
 
可能であれば、建築後は宿泊施設等にして貸し出しをしたいと考えていますが、自己使用や二拠点居住先など、様々な利用用途で使用できればと思います。
 
タイニーハウスを検討していたのですが、傾斜地が活用できればタイニーハウスに限定する必要もないかと思い、こちらで相談してみようと思いました。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ずいぶんと近寄ったアングルですが。

こちら。

とある家づくりの現場のワンシーンです。

昨日、こちらの現場では、ちょうど土台を設置する工程でした。

雪がちらつく寒さの中、大工さんが一本ずつ丁寧に作業して

くれていました。

その脇で、私と現場監督が、いろいろについて打ち合わせ。

作業はしていましたが、途中、大工さんから質問があったりして

それに答えたりもしていました。

こちらの現場を担当してくれる大工さん。

これまでにも、何棟か工事してくれています。

その丁寧な仕事ぶりを拝見していたので、

今回も担当してくれることになってよかったです。

昨日、作業中に大工さんから問いかけのあった質問。

「今ここ」のことについてではありません。

もっと先のプロセスについての質問なんですよね。

これって、実はすごいんですよ。

何を言いたいかというと。。

ずいぶんと先のプロセスの質問が出るということは、

そこまでの工事の段取りが頭の中で出来上がっている

ということを意味しています。

図面をしっかりと読み込んでいただいていて、

ある一定までの流れを想定してくれています。

前回もそうだったのですが、先々で気になりそうなことを

ずいぶんと前に確認をしてくれるんです。

そうしてもらえると、お客様への確認や意思決定に

ゆとりを持ってもらえますので。

今日、その場で、すぐに決めてほしい。

普通の現場であれば、そんなことがよく起きたりしますから。

職人さんの気持ちはわかりますが、

お客様にも意思決定の時間があるといいなと思います。

それと。

もう一つすごいなと思うのは、いろいろと勉強されていることです。

いろんな会社の現場を経験されていて、その先々での経験を

自分だけでなく、仲間の大工さんにも共有したりしているそうです。

同じ素材でも、その施工方法は、ブラシュアップしていきます。

10年も前のやり方では、現在NGになってることだってあります。

その辺を柔軟に、取り入れて、技術を更新しているんですよね。

そういった姿勢を拝見していると、見習わないといけないなって

思います。

ということで。

これから、こちらの現場はどんどん進行していきます。

3/1には建て方ですから。

とっても楽しみですね。

waves ウェイヴス

●設計事例の所在地: 
京都府
●面積(坪): 
300
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

RC造、地上8階建。
駅近の好立地に建つ、2LDKの賃貸用マンション。
不動産会社の資産運用のための物件。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

メインストリートの角地という抜群のロケーションで、街のランドマークとなるデザインにしたいとの要望がありました。
また敷地面積に制約があったため容積率を最大化、収益性を高める工夫が求められました。

依頼者の声: 

駅近の1室あたり50㎡の広い2LDK物件で、ゆとりを楽しむ一人暮らしからカップルまで、多くの支持を得る人気物件です。
立地や間取りの良さから賃借人様に喜ばれています。

その他の画像: 

植物と暮らす家

●設計事例の所在地: 
神奈川県横浜市
●面積(坪): 
155
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外ごはんを楽しむデッキです。
壁の石や床材、天井材などが外まで連続する納まりとしています。
この様にすることで、室内外の境界が曖昧になり、部屋の広がりや開放感が生まれます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

土地探しの時からお手伝いをさせていただいた、ご夫婦おふたりのお住まいです。
建て主の方は、仕事の拘束時間が長いため、日常の余暇を植物と共にくつろげる、流行り廃りのない空間を望まれました。
そこで、敷地特性を生かしたひとつながりの空間に、リビング、外ごはんを楽しむデッキ、花や緑があふれる庭を配置し、それぞれの境界が曖昧になるような仕掛けをしました。
内外の空間が一体となることで、植物と共に生活する気持ちの良い空間となりました。

その他の画像: 

室内外が一体化した空間です。
室内にいても、外にいるような感覚になります。

花や緑があふれる庭、外ごはんを楽しむデッキ、リビングが一体となった空間です。

庭の見上げ

温湿度管理がされた地下のワインセラーです。

玄関のアプローチです。

駐車場の上には、緑化されたバルコニーが見えます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読