サ高住(法適合状況調査)

●設計事例の所在地: 
岐阜県岐阜市
●面積(坪): 
1470㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

サービス付き高齢者向け住宅新装工事

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

検査済証のない既設倉庫事務所を法適合状況調査を行い、サービス付き高齢者向け住宅としました。
ややハードルの高い内容でしたが幸い既存の図面が残っており、既存調査を抑えることが出来ました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

福祉施設を主とした設計事務所のため

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物を取得する前から診断、相談を行い対応致しました
サービス付き高齢者向け住宅の補助金業務も行いました

その他の画像: 

外観:福祉施設の為、2階段が必要となり屋外階段を増設しました

個室:開放的な明るい部屋となりました

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、オーダーの製作建具について
いろいろお話しています。

昨日は、扉につく金物についてお話ししました。
扉全体からすると、小さな部位なんですけど、
扉を往来する時に、必ず触る場所なので、
意外にも、印象に残ります。

ビックリするほど種類があるので、
自分らしさを表現できて楽しいですよ。
そんなお話でした。

今日は、製作建具ならではの扉について
いくつかご紹介しておきたいと思います。

まず最初はこちら。

右側を見ていただきたいのですが、
開いた部分の奥に、扉がありますよね?

これ。
開き戸ではなくて、引き戸なんですよね。

それはわかりますよ。
だから?
って声が聞こえてきそうです(笑)

では。
今度は、左側を見てください。
扉が閉まってる時に、壁に段差がないですよね?

普通の引き戸であれば、扉が壁より窪んでます。

でも。こちらは閉じた時にフラットになっていて、
まるで、扉がないみたいじゃないですか!

不思議に感じるかもしれませんが。。
こういった動きに対応する金物があるんですよね。

もし、どうしても扉っぽく見せたくない!
なんて場合には、オススメな金物です。

次は、こちらです。

縦長の扉が閉まっている状態と閉じてる状態です。

だから何?
って、再び声が聞こえてきそうです(笑)

よく見てください。
扉が開いた場合をご覧いただくと気が付くはず。

そう。
開けた扉がなくなっちゃってますよね?

もちろん、扉を取っ払ったわけではないんです(笑)

開いた扉は、収納の両側の壁に沿わせて
奥へと収納しているんですよね。

収納の側面を凝視していただくとわかるかも。

通常は開放しておいて、来客時だけ閉じる。
そんな使い方には、もってこいです。

こういった動きのできる金物もあるんですよね。

ちなみに。
本日ご紹介した動きをする金物って、
普通に金物メーカーで購入できるので、
製作建具にすれば、だれでも採用できます。

もっと、いろんな金物ありますから。
興味出てきた人は、「スガツネ」と検索して
みてください。

マニアックで、楽しい情報満載です(笑)

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※家事空間をワンルーム化したLDK空間の提案
扉を開けると洗濯機スペースと乾燥機スペースを兼用した収納空間・隣には収納スペース

部屋干しという選択肢と共に

乾燥機を使う間取りと

家事動線、

乾太くんを置く場所、

選び方、設置場所別に

考えておくべき

使い勝手。

新築やリフォームを

考えている、

乾燥機として「乾太くん」を

検討している人、

乾太くんの設置場所選びに

悩んでいる方も

多いと思います。

採用したいけど、

どこに置けばいいのかが

わからない、

使いやすい場所に

設置したいと

考えているのけれど

判断が出来ない

という方も多いかと思います。

実際、家の間取りや動線を

打合せするなかで

家事動線や物干し等の

ご相談とあわせて

乾太くん導入を

検討するケースもあります。

現在も二案件、

導入予定で相談中です。

現在の家事の変化や

環境の変化にともなって

部屋干し(室内干し)同様に

乾燥機の導入も多くなっています。

勿論それは家造り、

間取りの検討やライフスタイルにも

関連してきますので

乾太くんの設置場所の選び方、

メリット・デメリット、

設置場所別の

注意点なども

家づくりに組み込み

それぞれの暮らしの環境に

最適な乾太くんの設置場所を

見つけられるように

ご提案も行っています。

そういった意味で

家事の中に含まれる作業として

乾太くん設置場所の選び方を

少し書いてみたいと思います。

乾太くんを

快適に使いこなすためには、

設置場所選びが重要。

設置場所によって

メリット・デメリットが

異なるため、

それぞれの場所の

特徴を理解した上で、

ライフスタイルに合った

最適な場所を

選ぶ必要があります。

1:高さ

乾太くんの設置高さは、

使いやすさを大きく左右します。

高すぎると、

踏み台が必要になり、

洗濯物の出し入れが

大変になります。

逆に低すぎると、

腰への負担が大きくなり、

長時間作業が

辛くなります。

特に、

縦型洗濯機の上に

乾太くんを設置する場合は、

洗濯機の上フタを

開けるスペースを

確保する必要があり、

乾太くんの取り出し窓が

160センチメートルくらいの

高さになる場合が多いです。

身長が低い方は、

奥の洗濯物を

取り出すのが大変になりますし

乾太くんの

掃除用フィルター位置によっては

定期的なメンテナンスに

難ありとなります。

2:奥行

乾太くんの奥行きは、

乾燥の容量と

設置場所のスペースに

影響します。

奥行きが広いと、

洗濯物を

出し入れする際に

スペースが必要になります。

奥行きが狭い場合は、

設置場所のスペースを

比較的有効活用できます。

3:排湿

乾太くんは、

乾燥時に発生する湿気を

排出しなければいけません。

排湿口は、

外壁や窓などに

設置する必要があります。

排湿口の位置によっては、

設置場所が

限られてしまうことが

あります。

乾太くんの設置場所別

メリット・デメリット

乾太くんの設置場所には、

屋内、屋外など、

さまざまな

選択肢があります。

それぞれの設置場所には、

メリットと

デメリットがあるので、

それぞれの場所の

特徴を理解した上で、

最適な場所を

検討する事が重要です。

屋内設置

脱衣所やランドリールームなど、

屋内に設置する場合、

洗濯物を干す事が減るので

不要になるため、

部屋を広く使えるという

メリットがあります。

また、

雨や風などの

影響を受けずに

乾燥できるため、

天候に左右されずに

洗濯物を乾かせます。

しかし、

屋内設置の場合は、

排湿対策が必要になります。

乾太くんは、

乾燥時に発生する

湿気を外部へ

排出しなければいけません。

先にも書いたように

排湿口は、

外壁や窓などに

設置する必要があります。

また、

排湿口から

湿気が漏れる可能性もあり、

部屋の湿気対策も必要です。

屋外設置

ベランダや庭など、

屋外に設置する場合、

屋内設置と比べて

排湿対策が不要になります。

また、

屋内設置よりも

広いスペースを

確保できるケースも多いため、

計画性さえしっかりしておけば

乾太くんの設置場所を

選びやすい

というメリットがあります。

しかし、

屋外設置の場合は、

雨や風などの

影響を受けるケースもあるので

デメリットがあります。

また、

冬場は寒さの影響で

乾燥時間が長くなる

可能性があります。

洗濯機の上

洗濯機の上に設置する場合、

洗濯が終わったら

すぐに乾太くんに

移せるため、

動線が短く、

作業効率が向上します。

また、

スペースを有効活用できる

というメリットがあります。

しかし、

洗濯機の上に設置する場合、

乾太くんの設置高さが

高くなるため、

洗濯物の出し入れが

大変になることがあります。

また、

洗濯機の上に設置するため、

洗濯機と乾太くんの間に

スペースが必要になります。

洗濯機の横

洗濯機の横に

設置する場合、

洗濯機と乾太くんを

並べて設置できるため、

スペースを有効活用できます。

また、

洗濯機と乾太くんが

近い位置にあるため、

洗濯物の出し入れが

しやすいという

メリットがあります。

しかし、

洗濯機の横に設置する場合、

乾太くんの設置場所が

狭くなるため、

設置場所選びが

難しい場合があります。

また、

乾太くんが洗濯機に

近すぎる場合は、

洗濯機の操作が

難しくなることがあります。

独立設置

乾太くんを

独立して設置する場合、

設置場所を選べるという

メリットがあります。

また、

洗濯機と乾太くんを

離して設置できるため、

スペースを有効活用

しやすくなります。

しかし、

独立設置の場合は、

洗濯機と乾太くんが

離れるケースによっては、

洗濯物を持っての移動を

考える必要性があります。

同様に、先にも書いているよう

乾太くんに電源や

排湿口などを設置する

必要があるため、

設置場所選びが

難しい場合があります。

乾太くんの設置場所選びは、

使いやすさ、

スペース、

排湿対策など、

さまざまな要素を

考慮する必要があります。

間取りと生活空間、

家事空間を融合しながら

暮らしのイメージを持った状態で

設置位置を

検討することが重要です。

乾太くんの設置は

間取りと共に

造作、家事動線、

ライフスタイルを考えながら

全体に馴染むよう

意識することが大事です。

家事だけを見るのではなくて

暮らし全般を見据えて

乾太くんを採用する

優位性を考えてみては

いかがでしょうか?。

設備機器類の機能性も含めて

暮らしと家事と

理想と現実のバランスを

大切にと思います。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「創エネルギー機器」とは、エネルギーを新たに生成するための装置や機械を指します。この用語は、再生可能エネルギーやクリーンエネルギーを中心に使われることが多く、以下のような機器が含まれます:

太陽光発電パネルは、太陽の光エネルギーを電気に変換する装置で
家庭用から産業用まで幅広く利用されます。

風力発電機は、風の力を利用してタービンを回し、電力を生成する装置。
陸上、海上どちらにも設置可能です。

地熱発電システムは、地下深くの地熱エネルギーを利用して電力を作り出す装置。
温泉地などに設置されることが多いです。

水力発電装置は、川やダムの流水を活用してタービンを回転させ、電気を生成するシステム。
小規模なものから大規模ダムまで多様です。

波力・潮力発電装置は、海の波や潮の流れを利用して電気を生み出すシステム。
海洋エネルギーの利用に注目されています。

これらのように従来の化石燃料と比較して、温室効果ガスや大気汚染物質の排出が少なく環境負荷が低いのが特徴で持続可能性もあります。

I-4592、グループホームで新たに開所をするのですが……(大阪府)

ユーザー だい4592 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

グループホームで新たに開所をするのですが、借りる予定の物件が検査済証がないとのことでした。
検査済証がない場合、一級建築士さんの意見書が必要になるとのことで意見書の発行をご依頼したいです。
 
意見書のひな形などはこちらで既にあります。
値段などは別途ご相談いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4591、建築確認済証と検査済証がなく困っています(奈良県)

ユーザー たなべ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

事業の用に供したい物件があるのですが、建築確認申請はされているものの完了検査を受けておられず、建築確認済証と検査済証がなく困っています。どうにかならないでしょうか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、オーダーの製作建具について
いろいろお話しています。

昨日は、ドアに取り付ける窓について
お話しました。

主要建材メーカーでは、カタチはよく似た
デザインが多いので、あまり差はありません。

でも、オーダーであれば自由度は当然
高くなりますよね。

お気に入りのステンドグラスを組み込む。
なんてこともできますから。
世界でたた一つのデザインになりますね。

今日は、また、違う切り口から
製作建具について、お話していこうと思います。

これまでは、戸自体についてお話ししまいsた。
でも。
ドアを想像してみてください。

もう一つ、建具を特徴づけてくれる要素が
ありますよね?

そう。
ドアノブ(ハンドル)です。

開き勝手によって、レバーハンドルとか、
引手とか、つまみやハンドルとかあります。

例えば。
建材メーカーであれば、レバーハンドルの種類は
3-4種類くらいです。

色じゃないですよ。
ハンドル自体の形状の違いです。

比較的シンプルなデザインが多いですね。
やはり、量産が前提になっているので、
かなり絞り込まれてます。

もちろん。
そのいくつかの中からセレクトしてもいいのですが。。
製作建具であれば、自由に設定することができます。

例えばこちら。

機能的には、開き戸に付けるレバーハンドル。
でも。
そのデザインは、かなりユニークですよね?

このハンドルが違うだけでも、扉の印象って、
結構違ったりしますから。

そのハンドル。
どれくらいの種類があると思いますか??

私も数えたことがないのですが、
数えたくないほど、たくさんあるんです。

そもそも。
金物のメーカー自体が、いくつかあって、
その各メーカーから、かなりのバリエーションが
あったりするので、すごいですから。

もし興味あるようでしたら、
カワジュンというメーカーを検索してみてください。

ビックリすると思いますよ。

ハンドルのカタチにこだわってみてもいいですし、
色にこだわってもいいかもしれません。

自由なカタチのドアに、自分の感性に響くデザインの
ハンドルを組み合わせれば。。

世界でたった一つの、自分だけのドアが出来上がります。

みなさんは、どう思いましたか?

茶屋町の舎

●設計事例の所在地: 
岡山県倉敷市
●面積(坪): 
20
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

古くからの住宅地の一画で敷地面積は32坪。建築面積10坪の総二階建てに、前庭のある町屋風のつくりとして、3台分の駐車スペースも確保している。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

狭さを感じないよう、水平(横)方向と断面(縦)方向の視線の抜けを意識した計画としている。
事務所兼用住宅であるため、LDKは打合せスペースを兼ねる。
子育て世代や高齢者の終の棲家として、小さな家の一例が示せたと思っている。

その他の画像: 
草屋根|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読