ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

ノースサファリサッポロのすべての建物が撤去されることになりそうです。
 

ノースサファリサッポロの無許可建築問題。すべての建物の撤去を求める札幌市の要請に、運営会社側が応じる方針であることがわかりました。
 
札幌市南区の動物園、ノースサファリサッポロは、建物を建てる際に市の許可が必要な「市街化調整区域」にありますが、20年間無許可で飼育施設などを建築し営業を続けてきました。
市によりますと、無許可建築物は当初10棟でしたが去年3月までに156棟まで増え、市は運営会社のサクセス観光に対しこれまで17回に及ぶ指導や勧告を行ってきました。
サクセス観光によりますと、来週までに全ての無許可建築物を撤去することを盛り込んだ計画書を、市に提出する方針だということです。

 
無許可の建築は、経営の観点からもリスクが大きいことを再認識させられます。
確認申請や許可が必要かどうかわからない場合は、必ず特定行政庁に問い合わせすることをおすすめします。
確認申請や許可が必要な場合は、建築家相談依頼サービスに相談していただければ、対応できる建築士から返信がいただけます。
 
建築家相談依頼サービス

I-4680、AirBなどに使う一棟貸しの建物(神奈川県)

ユーザー くまくま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして、
第2種中高層住居専用地域にAirBなどに使う一棟貸しの建物を建てようとしております。
用途地域で建てられない用途の建物ではありますが、特定行政庁の許可を得られれば建てられるか可能性があることを知りました。
設計・監理・上記の許可を得るための手続きをお願いしたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日は、リビングの正面にあるテレビについて。
何もなければ、そのまま計画しそうですが。。

暮らし方次第では、なくてもいいかもしれませんよ。
そんなお話でした。

今日はその続きです。

リビングにソファとテレビがセットである。
とても自然なんですけど、昨日までの話だと、
両方ともなくてもいい方だっているはずです。

もし、そんな人がいるとしたら。。
そもそもですが、リビングという名前のスペースって
必要なのかな?って思います。

えぇ??
リビングないなんて!家族が集う場がないでしょう!
って、お叱りのコメントをいただきそうです(笑)

少し落ち着いて考えてみてください。

私は、若い方からご年配の方まで、幅広く家づくりに
関わらせていただくんですよね。

その中で、特に、ご年配の方の家づくりの時、
そもそもリビングがない!ということって、
結構あったりします。

家族が少なくて、団らんしないからでしょう?
なんて厳しいこと言わないでくださいよ(笑)

一つ大きな理由があります。
それは、身体的なことがあります。

ご年配の方の中には、ソファから立ち上がることが
大変に思う方がいるんです。
膝や腰の調子がよくなくて。

深く座ってしまうと、立ち上がりにくいわけです。

どちらかというと、ダイニングチェアの方が楽!
なんておっしゃることがあるんですよね。

あれ?
ご年配って言いましたけど、スポーツ等で膝を痛めた
若い方がいたら、状況同じかもしれませんよ。

それはさておき。

この話をさせていただくと、ダイニングチェアでは。。
寛げないでしょうって話題になることがほとんどです。

それもある意味、先入観かなと思います。

ソファを購入しない分で、ダイニングチェアにこだわって
長い時間ゆったりと座れるチェアにすればいいんですから。

ダイニングチェアだって、探してみるといろいろありますよ。

自分なりにこれなら寛げる!というチェアを探してみる
なんていうのも面白いもんです。

ダイニングチェアを統一する。
それすら先入観ですので、自由にセレクトして、
いろんなチェアを置いたらいかがですか?

そうなれば、ソファはもちろん、リビングが
なくていいかもしれませんよ!

みなさんがどう思いますか??

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

デザインや素材、機能性、収納、機器にこだわるなら造作家具をお薦めしたい。
保証を出してくれるメーカーとともに製作する場合もある。
天井から吊った戸棚や収納を細かく計画する技は汎用キッチンにはない。
設計はキッチンの金額の個々の費用対効果に気を配ることが出来るため、無駄を省くことも出来る。是非造作家具をお薦めしたい。

物を置けば仕切りとなります。
壁は機能がありませんが、家具は機能があります。
吊戸棚を宙に浮かせるように造作家具は自由に空間をつくります。

キッチン流し、キッチンフード、キッチン収納、ランドリー収納、カウンター収納、リビング収納、ダイニングテーブル、すべて造作家具です。
すべての家具は住む人の持ち物、使い勝手を考えて無駄なく使用します。

住む人それぞれのキッチンのかたちがあります。

ご希望をお伺いし、収納内容にごだわったつくりを考えます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

どういうこと?って思うかもしれません。

その事例として、昨日は、リビングのソファについて。

なんとなく、ソファを前提で考えてしまいますが、
その考え方を外してみると。。
意外にない方がいい!なんて方もいるはず。

当たり前を外すと、自由が生まれます(笑)

今日は昨日の続き。
リビングにあるのは、ソファだけではありません。
もう少し視野を広げてみましょう。

リビングには、なんとなくですが、正面がありません?

その正面には、テレビとかテレビボードが
取りついていて、正面ということを示すため、
タイルを張ったり、塗り壁にしてみたり、
間接照明を仕込んだりすることがあります。

それはそれでわかりやすくていいんですけど。。

一旦レイアウトを決めてしまうと、模様替えをしたい!
と思っても、もちろん対応が難しい。。

事前にそれを見越して、配線しておけばよいですが。。
最初から想像するのって難しいはず。

そこで、もっと自由度高くしたいなと思うのであれば、
リビングにテレビを「固定」するという当たり前を
外してみたらいいんじゃないかって思います。

一番シンプルな方法は、移動できるテレビですよね。

パナソニックの「レイアウトフリーテレビ」という
ズバリな名称のテレビがあります。

そうすると、テレビの位置は自由なので、
その時々でいろんな過ごし方ができますよね?

ただ。
移動がしにくいし、今のところ43インチしかないので
大画面で楽しみたい!なんて人には向きませんね。

もし大画面でみたい!
ということでしたら、白い壁をつくっておいて、
プロジェクターで愉しめばいいんじゃないかなと。

テレビという黒いハコがないだけでもスッキリだし、
白い壁があれば、どこでも使えますよね。

いや。待ってください。

そもそもなんですけど。。家族みなでテレビを見る。
それ自体が少なくなっていませんか?

スマホやタブレットで個々人で見るって方も
いるんじゃないですかね。

大きさはないのですが、手元で見れるので、
しっかり見れませんか??

あれ??テレビってほんとにいるの??

リビングにテレビ。
それすら、なくてもいいなんて方がいるかもしれません。

みなさんはどう思いますか??

I-4679、用途変更なしで開業出来ますでしょうか(東京都)

ユーザー keiko の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ご相談です。
1階42.84㎡2階45.75㎡のメゾネットタイプで、謄本では種類は事務所・倉庫・車庫となっております。歯科医院・物販・飲食等は用途変更なしで開業出来ますでしょうか?
ご指導いただければ幸いに存じます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4678、所有の土地内で店舗運営を……(長野県)

ユーザー ジョージ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

所有の土地内で店舗運営を考えており
建物はログ風キットハウスを購入し
知り合い大工の方と建てる予定です。
建築確認申請の代行を行って頂ける方を探しております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





MONOLITH(モノリス)

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市
●面積(坪): 
198㎡(60坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路から建物正面をみる。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「災害に負けない終の住処にしたい」、それがクライアントの切実な要望でした。
敷地は幹線道路から一本内側に入った都市型の住宅街です。この周辺は数年前の大型台風で浸水被害を受け、クライアントの自宅1階にあった工場も被災し閉鎖を余儀なくされていました。
住み慣れた土地で災害に強い家を建てて余生を過ごしたい、というクライアントの強い意志を感じながら幾度か対話を重ねるうちに思い描いたイメージは天変地異が起きても何事もなく佇む厳かなモノリスのような住宅像でした。
構造は水害、地震、風雨、幹線道路からの騒音や振動などのリスクを最も軽減できる鉄筋コンクリート造を採用することになりました。
全体はシンプルな3層構成で、1階はガレージとエントランスのみとし、再び地域が浸水に見舞われたとしても被害が最小限に抑えられるようにしています。2階、3階にはクライアント2人のそれぞれの寝室を配置し、2階はLDKを中心とした空間、3階は和室を中心とした空間が広がっています。

その他の画像: 

建物外観。

1階玄関。

2階LDK。奥は寝室。

3階廊下。

3階和室。

I-4677、カーポートの建築確認申請を代行して頂ける方(愛知県在住・建設予定地は岐阜県)

ユーザー ひでき4677 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

岐阜市でカーポートの建築確認申請を代行して頂ける方はみえますでしょうか?
メーカーからの資料はそろっております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

デザイナーズ住宅の特徴:

■独創的なデザイン

シンプルモダン、インダストリアル、和モダンなど、個性的なデザインが可能。
外観や内装にこだわり、一般的な住宅とは異なるスタイリッシュな仕上がり。

■オーダーメイド設計

住む人のライフスタイルや趣味、こだわりに合わせた間取りやデザイン。
開放感のある吹き抜けや、中庭、スキップフロアなど自由な空間設計が可能。

■高品質な素材・設備

天然木やコンクリート打ちっぱなし、ガラスウォールなど、こだわりの素材を使用。
断熱性や耐久性に優れた高品質な設備を導入するケースも多い。

■開放的で機能的な空間

大きな窓や中庭を取り入れ、自然光を活かした開放的な空間づくり。
生活動線を考えた間取り設計で、快適な暮らしを実現。

■環境への配慮

省エネ設計やエコ素材の採用、パッシブデザイン(自然の風や光を活かす設計)を取り入れることが多い。

▲建築コストが高くなる傾向にあるので、事前に概算把握を建築家と聞いて予算を確認してから進められることをお薦めします。

一級建築士 南俊治

ページ

建築家紹介センター RSS を購読