I-2991、板倉工法の家(千葉県)

ユーザー コテツ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建て替え(新築)を考えております。
 
最新の住宅建築、C値・ZEH・第1~3種換気などの高気密・高断熱な住宅、建築施工法に入っていることは理解はしたものの、何か息苦しさを感じます。
本業はサラリーマンですが、副業でアパートや貸家の内装修繕を行いながら「クロス壁紙に囲まれた家=風船の中=息苦しい」と感じ、外壁修繕では「断熱材=10年も経てばステープルも外れ、袋ごと水で膨れて下に落ちる=意味がない」と感じています。
 
 建て替えに関し、W、RC、SW工法など様々な工法も考えましたが、行き着いたのが「板倉工法」です。
 
以後、会員誌「いたくら」(日本板倉建築協会)を有料で分けていただいて熟読し、原材木の供給となる四国の徳島へ飛び、板倉工法をメインにしたプレカット(手刻みに比べて価格面を抑える)の会社、宿泊実体験などを経験してきました。
 恐らく建築家の方から見れば、「耐震性は想像では良いと考えるが工学機械的にはどうか?」「(フランク・L・Lなどの建築を志す方なら)直線や連続性がない。「馴染まない、野暮ったい。」「床から壁・天井まで杉板になるので節(ふし)が騒がしい感じることになる。(やり方次第)」という意見が出てきそうです。
 
千葉県千葉市 一般的な住宅街に建つ家
土地54坪(現在の建坪34坪)
周辺の住宅も全体的に同じような規模で建っています。
東6m道路に11m接道
奥行17m
道路との段差が1.2m有り(小型自動車2台分の堀り駐車場スペース+階段あり)
北・南・南西・西・北西の隣家がすべて2階建て、道路を隔てた北東・東・南東もすべて2階建て。
第1種低層、上下水道・ガス完備。
 
 
・構造は「板倉工法」
 プレカット会社は訪問した会社をご紹介できます。経験豊富なので図面が来れば設計上のアドバイスも協力するそうです。
 他、秋田杉・八溝杉・山武杉などでも板倉工法プレカットは行っているようですのでお好みで他社でも構いません。
 
・外観や全体像は、和洋折衷
 純和風+和室の部屋というのは嫌いです。
 外壁に焼杉を使おうとガルバニウムを使おうと構いませんが全体のファサード(意匠)は和洋折衷な感じ。
 尚、窯業サイディングを使うぐらいなら、劣化の無い、鶴弥の陶板壁材スーパートライWallを使いたい。
 
・建坪30坪、建物+付帯込等1800万、設計等200万=2000万予算。
 
・板倉工法は設計にひと手間がかかるので経験者でないとちょっと難しいと聞きました。
 特に、2階床は1階の梁が見える部分になり、電気配線の移動や増設がやりにくい。
 
・板倉工法に絞っているのでそれほど多くの方が挙手されないと思います。
 よって、全国規模で公募してみたく考えています。
 
・打ち合わせは何度かお会いしなければ「空気が伝わらない」ことは理解しています。
 こちらから出向いていくことも可能ですし、ZOOMなどを使ったり、メッセージメールや電子メールなどを使って交信することも出来ます。
 
・設計は何度も現場を見に行く必要があることは理解しています。
 よって、進捗情報をこちらでビデオ撮影等で送って交信することも可能です。スラブの立ち上がり、火打ち部分、軒天の幅など、趣味のDIYで培った専門用語はある程度理解していますので「何を言っているのか解らない」ということは無いと思います。
 
(依頼者の希望で一部削除)
 
・完成後のモデルルーム(見学会)は大歓迎。
 見学会に来ていただければ私がセールスマンに成り変わります。(笑)
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2990、テイクアウトの専門店(大阪府)

ユーザー ヤマカン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。現在、南大阪方面にてテイクアウトの専門店開業を計画しております。居抜き店舗を探しておりますが、物件選定の範囲を広げたく考えており、空き地を借りた上で建築許可を申請しユニット店舗での開業も視野に入れております。
その再、先生方で確認申請の代行含めお願いできるものでしょうか。重飲食になりますので床排水ができる方が有難く、平米数も狭くとも5坪~を考えております。また、上記の依頼をさせていただいた際の大まかな費用、及び、当方で必要な書類など教えていただけましたら幸いです。宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2989、物置の建築申請(神奈川県)

ユーザー iwa の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

物置の建築申請を引き受けていただける事務所を探しております。
 
準防火地域に約6m2の既製品物置の設置を考えております。
お見積りをいただけると幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

マンモス。ですよね。

その足元には、カメレオンでしょうか。

動物たちの奥には、皿の花瓶ですかね。

カウンター上に敷かれたマットで、動物と静物を区分けして、

各々の世界観を、うまく、同時に表現できています。

こちら。

とある家の玄関先に飾られたオブジェたちです。

スペースに対して、大きすぎず、小さすぎず。

ギュウギュウに詰め込むわけでもなく、

間を生かした日本的な感性を感じますね。

玄関先って、自分たちだけでなく、来客との接点にもなりますので、

こういった展示できるスペースがあれば、しっかり演出したいところ。

なにかルールがあるわけでもないので、

基本的には、自分たちの好きを表現すればよいと思います。

でも。

いろんなお客様の玄関先を拝見していると、

ある意味、お客様らしさが詰まった場所であることが多いかもしれません。

一枚目のお客様。

とある陶芸の有名な町の方で、その地元の陶芸について、

とても精通してらっしゃいます。

若手から熟練の陶芸家の作品を、たくさん所有されていて、

その中から、お気に入りを展示されているそうです。

展示の仕方含めて、とても完成度が高くて、

お客様のセンスがにじみ出ていると思います。

こちら。

少し小さくて見えにくいかもしれませんが、

季節の飾りものを展示されていますね。

季節によって、いろいろと変化させています。

こちらは、あまり主張しすぎないように配慮しながら、

季節を感じられる展示になっています。

派手な感じではなく、控え目で、

でも、大事なポイントは押さえている。

そんな印象なのですが、こちらのお客様らしい見せ方です。

クリスマスの時期に近い時に、撮影させていただいた玄関。

トナカイやサンタクロースの小さなオブジェを見るとわかりますよね。

手前に見えているオブジェは、季節ものですが、

それ以外は、お客様のお気に入りのものなんだそうです。

大きさがバラバラの3つのフレームが、整列しているわけでもなく、

壁に掛けてあるわけでもなく、無造作な感じで配置されてます。

もちろん。

適当に置いたわけではなくて、バランスみながら配置されています。

一つのフレームに、お気に入りの絵画や写真を展示するのよいですが、

こんな風に、いろんなフレームを組み合わせて見せるのも面白いです。

それに、奥にあるドライフラワーが、これまたいいアクセントになってます。

全体的に、ナチュラルで明るい木目で統一されているせいか、

とても優しい雰囲気ですよね。

配置されたオブジェまで、しっかりと素材感や質感がまとまっているのは、

お客様らしい感性だなって思いますね。

家全体も、こういった空気感ですから。

来客の目に触れることもある、玄関先の飾りつけ。

いろんなやり方はありますが、自分たちの感性を信じて、

自分たちらしい組みあわせができるといいなと思います。

建築部分だけでなく、こういった雑貨まで、

いろいろこだわってみるのも、暮らしを豊かにしてくれるので、

オススメです。

I-2988、収納が多い家(神奈川県)

ユーザー ginseaside の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

古屋付き土地99m2を購入しました。古屋のリフォームか建替えで悩んでおります。南道路に面した6.7m×奥行15mで北側斜線があります。ミサワホームの蔵のある家の様な収納が多い家を建てる事は可能でしょうか。建物には総額1,800万以下で抑えたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

開放感のあるLDKです。

間接照明もしっかり効いていて、いい雰囲気ですし。

この雰囲気をつくりだすのに効果的なものって。。

いろいろありますが、その中でも、今日のポイントは、

ダイニングテーブルなんです。

天板に耳付きの無垢の一枚板を使っています。

脚を細いアイアンにすることで、よりその素材感が

引き立ってますね。

こういった一枚板をインテリアに取り入れるときって、

なんとなく、和風やナチュラルな雰囲気が多い印象でしょうか。

でも。

あまり特定のスタイルに限定しなくてもよくて、

いろんなインテリアに合わせることができますよ。

ただし。一枚目の画像をご覧になってもわかる通り、

結構主張するアイテムなので、色合いや樹種のセレクトには、

しっかりとプロの意見も聞いて下さいね。

それと、製材された家具に比べると、金額は高くなりがち。

家づくりの予算は決まってると思いますので、どうしてもという方は、

当初から、予算に組み込んでおいてくださいね。

ちなみに。

現在、設計中のお客様で、すでに、ダイニングテーブルを

購入されている方がいます(すごい!)

そのダイニングテーブルありきで、家づくりが進行してます。

しかし、気が早いかもしれません(笑)

そうそう。

もちろん、家具ではなかなか難しいからということで、

家の中に造り付けで採用してしまう方もいらっしゃいます。

こちら。

お子様の部屋の勉強机なんですよ!!

すごくないです??

といいつつ、御提案したのは私ですが(笑)

耳付きのナラ材を着色しています。

子供部屋の机を、作り付けてしまっていいのかという議論は別として、

こんな風に、何かのカウンターを無垢板にするのもよいですね。

いきなり雰囲気が変わりましたね。

こちら。

トイレの中にある、手洗いなんですよ。

信楽の手洗に組み合わせているのは、ウォルナットの一枚板。

もちろん、耳付きですよ。

ウォルナットというと、濃い目の樹種で、その印象が強いのですが、

濃い目と明るい部分が混ざっているところが、これまたよいです。

ちなみに。

ウォルナットという樹種は、そもそも金額が高くなるので、

採用される場合は、しっかりその辺も見込んでくださいね。

これらのほかにも。。

キッチンの手元隠しの天板に採用してみたり、

玄関の飾り棚の下台に使ってみたり。

うまく取り入れると、とてもいい空気感を創り出してくれます。

お好きな方は、一度ご検討してみてください。

ユーザー tanalog の写真





・お仕事を依頼した建築家:
 
H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 様
 
・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
 
思うようなプランに出会えない。
 
・なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?
 検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ
 幸いです:
 
自然素材 建築家
 
・建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?
 もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
 
すぐに投稿した。
 
・いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって
 建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
 
営業色が薄かったから。
 
・実際に投稿してみていかがでしたか?:
 
思い通りでした。多くの建築家の方がお声をかけていただきました。
 
・現在はどの段階でしょうか?:
 
設計中です。
 

猫の家

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
35
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

二階リビング猫用ステップ

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

築40年近く経過した中古戸建を先行してご購入され、リノベーション先を探されている際にお会いし、設計がスタート致しました。

猫を飼われ、猫と共存を一つのテーマとして進めました。

内部はほぼ解体して新たに部屋を配置しており、LDKも2階へと配置し直しています。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

リノベーションではあるものの、間取りの再設定等自由度の高さを評価されました。
また、打ち合わせの際に提示した資料も理解を深める材料としてパース等を多用してイメージの共有をした事も判断された要因となりました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

床に土間コンクリートを採用したり、壁仕上げはクロスではなく塗装を使う事で、猫の引っ掻き等へ対応しています。
また、猫用トイレは人間のトイレと並べる事で換気経路を共有し、猫トイレの匂い問題を解決しています。

その他の画像: 

IKEAキッチンを利用してオーダー天板と合わせた、セミオーダーキッチンです。

元LDKだった場所は洋室として2部屋に分けています。将来的にサロンとして利用できるように、玄関横に配置しています。

玄関へは2階から日差しが階段越しに入るように計画しています。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

崖条例では、安息角30度内に建物の根入れを行う、または崖の高さの2倍以上の離隔をとれるよう建物配置する事が主な指針となります。擁壁を造る費用を考えれば一般的には、がけの下から30度のラインより下まで深基礎をつくるか杭を打つほうが安くつくことのほうが多いようです。

一級建築士 南俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの現場で、建て方でした!

実は。。

台風の影響で、前日の晩は結構荒れた天気でした。

夜中にふと目が覚めた時には、暴風雨。

このまま、この様子だったら、延期かなと思っていたのですが。。

朝起きてみたら、スッキリした感じ。

ということで、朝イチでお客様と集合して、

建て方前に、四方を清めました。

現場についてみたら、晴れ間が見えたり。

お客様と話していたら、

「晴男と晴女なので!」

とのこと。よかったです。

といいつつ。

台風の名残で、風は結構強く吹いていて、

雲の流れがはやく、晴れ間が見えたと思ったら、

急に曇ったり、小雨が降ったり、忙しい感じでした。

でも。

この時期、昼間の気温が、35℃を超えるのですが、

昨日は、そこまで気温も上がらなかったですし、

風がとても気持ちよかったので、大工さんの手間も早かったです。

午前中は、お客様と一緒に、立ち上がっていく姿を

眺めていたのですが、とても嬉しい気持ちが伝わってきて、

こちらまで幸せな気持ちになれました。

午後の打合せを終えて、夕方に再び集合!

すっかり立ち上がっていて、しかも、ブルーシートの養生も

終了していました!

大工さんたちの頑張りのおかげで、とってもスムーズでした。

外観を一通り眺めたのち、内部へ。

全面ブルーシートで囲われているので、内部は完全にブルーの世界。

そんな中で、LDKの広さや、窓の大きさや位置など、

いろいろとイメージしながら、体感していただきました。

現場監督の提案で、家の四方を、酒と塩で清めて回っていただきました。

最後、お別れする前に、ご夫婦そろって、感慨深い表情で

外観を眺めているのが印象的でした。

建て方って、目に見えて、一気に家が三次元になる瞬間です。

何度も間取りを眺めたりして、イメージしているものの、

なかなか三次元のイメージをするのは、難しいところ。

なので。

このタイミングって、お客様はもちろん、私自身も

ワクワクできる瞬間でもあるんです。

これからは、大工さんはじめ、いろんな業種の職人さんが、

コツコツと、仕事を進めていきながら、家をカタチにしていきます。

楽しみが一つ増えました。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読