ファサード
南側は近隣住宅が建ち、陽射しの取り方とセキュリティ
階段を吹き抜けとして利用し、光が射す空間の提案
2階中庭の配置と、そこから広がる陽射しの空間
打ち合わせのしやすさと、提案内容
二階中庭から広がる空間
アプローチ
はじめてご相談させていただきます。ハウスメーカーで新築予定のものです。 先日、ハウスメーカーとの契約が済み、間取りを検討しているところです。契約前から何度も間取りの修正をしていますが、未だに納得のいく間取りにならないためこのまま妥協して決めるしかないのかと困っております。間取り作成、相談が依頼内容になります。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
鳶立道さんから新築現場の基礎工事で造成土のザルボウが3~4台分でるので必要か?との連絡が入りました。
以前いただいた山積となった3立米をこつこつとBBQ炉廻りに移動していましたが、3~4台いただけるとなると重機出動と整地お願いに切り替えです。
重機があれば、増築テラス下になるコナラの切り株撤去と増築部で出た溶岩の移動も一日で出来るかと思い合わせてお願いしました。
工事日前日の連絡でしたが、お手伝いもしたいので、前日夜より山小屋に入り、工事が始まる前に気になる軒裏のアシナガバチの巣の駆除を行いました。
駆除スプレー、防虫顔ガードで準備万端も巣はもぬけの殻でした。
天気予報は15時より雨、山の天気なのでどこまで出来るか。ザルボウはすでに搬入済みです。
8時半より作業開始、まずはコナラの切り株撤去です。
伐採時に抜根は両隣の大きなモミの木の根を痛めてしまうのではないかと思い躊躇しましたが、急遽予定変更です。
廻りを重機で堀り、根切を行い、ぐらついたところで吊り上げ埋戻し転圧です。
ザルボウ敷ですがアプローチからBBQ炉廻り、増築アトリエまでの通路と山小屋テラス、アトリエテラス下になる箇所です。
敷いても草木は生えてきますが草取りは大分楽になります。
プレートをお借りして地面の締固めです。初作業です。
用意した休憩時の雨除け(写真壁の白の防炎シート、普段は雨戸代わりです)は必要なさそうです。
溶岩土留めはアプローチ箇所につかいました。
基礎根切から出た数個を予定していましたが、足りないので整地で必要なくなったものを移動してもらいました。0時頃の休憩をはさみ(丁度大工の杉山さんが通りかかり、間柱、垂木の材料が程度が悪いという話で15時以降に見に行く約束をし)12時半には作業終了。
雨に合わず幸いでした。
さて、大工さんとの下小屋での打合せですが、材料の程度は気になるほどでなく、使いまわしや設置向きで工夫してもらい、ひどいものは材料屋さんに送り返してもらいます。
今回手刻みのため、山小屋と同じように梁つなぎを堀込みボルト締めで金物が見えない締め付けとしてもらいます。
図面では何気なく金物を描いてしまいますが、見え方や生活を考えるとディテールはとても大切です。
つくり手と共にする作業や大工さんの手刻み、ディテールの話など現場での手づくり作業に魅力と満足を感じます。
「建築吉日」の上棟日が決まりいよいよ楽しみで一杯です。
イメージパース中庭を3箇所配置した平屋
敷地はお持ちの上の計画で、メーカー等の提案では敷地の一部しか利用した計画となる為お悩みでした。三つの中庭を建物に混ぜ合わせる事で敷地を全面利用した計画を提案し、お悩みを解決致しました。
同じ千葉県出身ということに加え、提案により解決をした提案力
中庭を混ぜた計画とする事で、プライバシーのある庭と敷地の有効利用を図りました
全面タイル貼りのホテルライクな住宅をテーマに建物は完成しました
中庭に挟まれた主寝室
中庭からの空
外観夕景
廊下
キッチン
浴室
建物遠景
土地探しから設計を始めました。擁壁のある割安な土地を見つけ、擁壁がある事のデメリットもしっかり理解した上で計画が始まりました。西側に開けた土地の為、西陽の入りにも注意した設計をしました。
幼稚園からの幼なじみの施主で、数年相談を受けた末に完成しました。過去の事例も見学頂き、当初より設計は是非お願いしたいとお話しを頂いていました。
一階床組みを省略し、コンクリート床とする事で一階階高は2.7mを確保しています。西にひらけた開口は日除けを外に設置できるようにフックを配置しています。
土地探しから相談をしたため、不動産屋さんには一千万以上建てる前に費用がかかると言われた土地でしたが、200万程のコストアップで完成したため土地を含めたトータル予算は一千万近く安く済みました
擁壁で壇上になった敷地に計画され、難易度の高い計画をシンプルにまとめた外観
建物内部階段は鉄骨によるシンプルなデザインとなってます
コンクリート製キッチン
モルタルやモールテックスではないコンクリートキッチンは本物の質感を感じられるキッチンです
二階廊下に配置したワークスペース
洗面所から続くランドリールームは入浴の際に衣類をストレスなく洗うことができ、洗面所の広さも広くすることができます。また、ランドリーからはウォークインクローゼットにもつながる為、家事動線を短く抑えています
洗面所はカウンタータイプのものとしており、入浴以外の身支度時の利便性も高めています
キッチンからルーフバルコニー
高台に計画された、本物件は周囲から視線を気にしないカーテンが要らないリビングを計画しました。
きめ細かな提案と、コストコントロールを意識した計画を評価されました
ただ諦めるだけのコストコントロールではなく、用途を併用してコストをコントロールしています。例えば、外壁と塀、ガレージ屋根とルーフバルコニー、エントランスとガレージのように複合用途として作ることでコストコントロールをしています
遠方設計でしたが、しっかりと打ち合わせや現場監理を行い、想像以上の建物が完成致しました
ルーフバルコニーから
LDK
キッチンから大阪平野の夜景
ルーフバルコニーからLDK
庭から建物
在来浴室はウッドデッキと間接照明を配置した空間です
素敵なアプローチですよね。
建物は、もちろん大事なんですが、
外部の床仕上げ、階段の作り方、さらには植栽で、
ずいぶんと雰囲気が違ってきます。
例えば。
こちらの家の階段をご覧ください。
斜めに階段がつくられてるのって、わかりますか?
もちろん、直線で構成する方が、距離も短くて合理的なんですが、
ずらしながら重ねていくことで、変化が生まれて、
個性的なアプローチになっています。
そして、植栽。
樹種は、しっかり見てこなかったのでわかりませんが、
華奢な株立ちゆえに、繊細な印象ですよね。
写真には写っていませんが、もう一本手前にも植わっていました。
そうそう。
一枚目は、ちょうど、インターフォンを押した場所から
見たところなんですけど、斜めの階段や、植栽のバランスが、
とってもいいバランスだなって思いました。
それと。
玄関前の目隠し格子。
外観のアクセントにもなっていますが、
ちょうど、玄関から中を見通せない配置になっていて、
こちらもいい塩梅だったなと思っています。
長々と書いてきたのですが(笑)
こちらは、1か月ほど前に竣工した、和モダンな家。
引越しが済んで、少し落ち着いたとのことで、
お誘いいただいたので、おじゃましてきたんです!!
外構が出来上がってから、じっくり拝見するのは、初だったので、
その仕上がりの良さに、ビックリでした。
内部もチラッと(笑)
床と天井に木を取り入れた、やさしい雰囲気のインテリアです。
ちなみに。
壁は、全て漆喰です!
コテで仕上げた、その質感は、やっぱりいいですよね。
漆喰と木をふんだんに使ったインテリアの中で、
目を惹いたのは、ステンドグラスたち。
とっても素敵なんですけど、購入したものではなくて、
奥様のお母さまが製作されたとおっしゃってました。
ダイニングのメイン照明であったり、キッチン上のペンダント照明だったり。
点灯しているときもいいのですが、消えてるときも、いいアクセント。
キッチン側に使っているペンダントライトは、一点ものなので、
二つが別のデザインなんですが、大きさを揃えていることもあって、
とてもいいバランスになっていました。
左側の壁に、木の枠がありますよね。
二枚目の画像ではわかりにくいんですけど。
そうなんです。
こちらもステンドグラスなんですよね。
小窓を通して、奥の階段下収納が見えています(笑)
要所に取り入れた、ステンドグラスが、とっても効果的で、
インテリアに華やかさをプラスしてくれていました。
ここまでたくさんのステンドグラスを採用したことはありませんが、
取り入れ方をしっかり考えれば、とっても素敵になるなと
改めて感じました。
夢中になって書いてしまったのですが(笑)
お客様と新居で、お会いして、思い出話から、
お仕事に関係する話や雑談まで、いろんなお話させていただきました。
とっても心地よく、あまりに楽しかったせいか、
あっという間に時間が過ぎて、ついつい長居してしまいました。
今回は奥様にお会いできなかったので、
次回は、ぜひお会いできればと思っています。
素敵なお客様の家づくりに関わらせていただいて、
ほんと感謝です。
道路から見えるボリュームを抑えた外観
建て替えに伴い、賃貸併用を希望されハウスメーカーの計画が進んでいましたがご提案をさせて頂き、実施計画へ選定頂きました。
設計の自由度と提案の内容
メンテナンスの出来るだけ少ない外装を希望され、コーキングの少ない材料として初期コストは高いですがガルバリウム鋼板の平葺きを提案しました。
監理の徹底や、要望の実現を評価されました
賃貸居室は屋根断熱として、吹き抜けのある空間としています
バルコニー壁を少し高く設定する事で、住宅街にある近隣からの視線を気にすることのない使えるバルコニーを構成しています。
賃貸バルコニーもキッチン横に視線を配慮した形状で配置され、使えるバルコニーが構成されています。
壁紙を貼らない家…そんな家…上連雀の家を紹介したいと思います!http://ohkokk.boo.jp/kamirenjaku.html一般的にはビニールクロスをイメージすると思いますが…私はあまり壁紙の仕上げが好きではありません。壁紙は最終手段としたい気持ちがあります。しかしながらやはり予算の関係で最後天井、壁を壁紙仕上げにせざるを得ない物件は多いです。この上連雀の家は天井、壁全てにシナベニヤを貼ったお家です。24年経とうとしている自分の設計人生を思い返してみると上連雀の家の他に一軒もありません(笑)
意外と天井、壁が全部同じシナベニヤ?!となるとちょっと躊躇してしまうのでしょうね…しかし出来上がりはクライアントも大満足でしたー(^^)/~~~
みなさんもいかがですか?(*^ω^*)
はじめまして。 私は都内の不動産会社で仲介の営業をやっております。 今回、川越市の土地にアパートプランニングをお願いしたくて、建築家さんを探しております。 なるべく安くやって頂けるところを探しております。 宜しくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
50歳台です、今まで新築や中古住宅など住み替えてきました。中古住宅購入時でも、やはり設計士が関わり時間をかけて立てた家は、住みやすく、こだわりがあります。今回は、...
早速9組ものエントリーをいただきました。設計事務所の所在地、HPから窺える作風、などから直感で、2組の設計士さんを選び、プランの検討を依頼しました。その内、...
この度は良いサイトに巡り会えて本当に良かったです。たくさんの問い合わせが来て、まだ全ての方とお話しできてないのですが、良い建物ができそうな予感がしています。 ...