河口湖プロジェクト

●設計事例の所在地: 
山梨県富士河口湖町
●面積(坪): 
150㎡(約45坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

メインフロアとなる2階からアプローチ。2階のメインフロアは大屋根のかかった回廊テラスに囲まれテラスから湖が眺められる。1階の建物中央を貫通する車寄せを設け、左右には玄関を配置。片側は独立したゲストハウス。もう片側がオーナー専用玄関となっている。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

十分なヒアリングでクライアントの思いを伺い、最初のご提案にてクライアントの想像を超える空間構成、デザインが気に入っていただけたのだと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物全体をまとめながら独立したゲストハウスを設けるために1階の建物中央を貫通する車寄せを設け、左右には玄関を配置。片側は独立したゲストハウス。もう片側がオーナー専用玄関とした。

その他の画像: 

内装はクライアントと検討しシックで静かな空間となるようにあえてブラックを基調とした。薪ストーブにあたりながらテラス越しに湖を眺められる配置となっている。

テラス越しに湖を眺めた風景られる。

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

沖縄・にぬふぁ保育園の階段室にモザイクステンドグラスが完成しました。
ステンドガラスの作られた窓は、真北に向いています。
「にぬふぁ」とは沖縄の言葉で「北極星」を意味し、
保育園の要となる場所に、創られました。
モザイクステンドガラスのデザインは、壁画家松井エイコさん。
以下、壁画家の創作趣旨書による作品解説です。
■題名「自らの力を」。
自分自身の力が湧き上がり、広がり、
輝いて生きる子どもの姿を、象徴しています。
■特性 
窓の八角形は、水平線が安定、斜線が動きを、表すので、
窓の形そのものを、子どもたちが成長する時間として捉え、
人間が自分らしく輝いて生きていくことを、刻む世界をめざしていてます。
■色の象徴について
・黒は、意志を
・白は、吸収と可能性を
・黄色は、希求を
・オレンジ色と赤は、エネルギーを
・うす紫は、信頼を
・藍色は、充実を
・灰緑色は、歴史や文化を
象徴。
■大きさ 幅 約1.2m × 高さ 約1.2m の八角形 = 約1㎡
(以上 壁画家の創作趣旨書より)

https://www.prime-arc.com/89/89.html

I-4647、建築面からセカンドオピニオン的に……(東京都)

ユーザー 遊歩道 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

CM分離発注方式について(法律相談ではなく建築相談です)
インターネットでCM分離発注方式(********)方式をしり、書籍などで勉強をして(東京世田谷)の1級建築士と契約を結びました。木造3階新築一戸建て
設計士ところが設計士は法令違反した契約書で契約を結び、かつ、1年半たっても設計が終了しません
先日設計内容にも危険な個所があり、非常に不安に感じました。
設計遅延については、損害賠償をするとは言ってますが曖昧で、仕事もスローペースで遅れるばかりです
 
本題ですが
CM分離発注方式は、建築主が責任を負う形となっており
今までの建築士の仕事の経緯、また、CM分離方式の紹介会社の対応を見ると、この先、実際に業者と契約し工事を行って
行くのに挫折するリスクが高そうに思えてきました。SNSの評判を見ると不安をあおるかのような評判もあります
建築面からセカンドオピニオン的にどなたかごご助力いただけないでしょうか
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日からは、開放感を求める方に人気のある
吹抜けについてお話しています。

開放感という魅力はあるものの、冬の寒さが
気になるという方がいるのも事実です。

断熱気密をしっかり確保することで
エアコンの効きがよくなるので、ひと昔に
比べると、かなり改善されてますよ。

そこまでお話しました。

それだったら、ぜひ吹抜け採用したい!
なんて声が聞こえてきそうです(笑)

せっかくだったら、リビング南側に
大きな窓を設けてたくさんの光を取り入れる。
そして、吹き抜けの窓からは青空が見える。

なんて、素敵だって感じませんか?
しかも。
開放感っていったら、相当ですから。

ただし。
一つものすごく大事なポイントがあります。

吹抜けに大きな窓を設けるとして、
それが南向きだとします。

夏場、その吹抜けのあるリビングにいるとしたら
どう感じると思いますか??

この話を冬場に聞いているのであれば、
全くイメージできないかもしれないのですが。。

夏場に、吹抜けの大きな窓から光が差すと、
ビックリするほどの暑さに驚くと思います。

だったら、遮熱のロールスクリーン等を
取りつければいいんじゃないですか?
って思うかもしれません。

もちろん、一つの方法ですよ。

でも、室内側に取り付けたものの場合、
すでに熱が内部に入っていることになるので、
暑さは多少軽減されるくらいです。

しかも、夏場の昼は閉じっぱなしになるので、
青空を見たりはできませんよね。

断熱してるから、大丈夫なんじゃないの?
って思うかもしれませんが。。
遮熱ではないので、全然違うんです。

逆に、断熱良すぎて、しかも遮熱がないと、
入ってきた熱が逃げにくくなるので、
それまた大変なことになるんです。

だったらどうしたらいいのか。

そもそも。
窓が南側でなければ、気にならないです。

でも。おそらく南側が多い。
そんな場合には、外付けのブラインドがオススメ。

窓の外で遮熱するので、効果的ですし、
ブラインドの角度によっては、空も見えますよ。

なので。
吹抜けの南側に大きな窓を付けるなら、
外付けのブラインドは検討に入れましょう。

長くなったので、続きは明日へ。

I-4646、建築確認申請がいることを失念しており……(京都府)

ユーザー UG556 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

既存の建築物(家、ガレージ)があるところに、追加で縦2台用のカーポートを設置しましたが
建築確認申請がいることを失念しており、工事が先に進んでしまいました。
(業者はネットで大手の外構業者を利用)
 
今後の事を考え、事後でも必要な各種申請を出しておきたいと考えています。
 
どの程度の費用が必要になるかも現状では分かっていませんので
必要な手続きや概算金額についてサポートいただきたくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4645、傾斜地で住宅兼店舗を……(石川県)

ユーザー 板谷 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
石川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります
能登半島輪島市の傾斜地で住宅兼店舗を
検討してますが県土木に相談しても埒があかず
此方の設計士さんは震災の対応で忙しく、話を聞いて頂け無い状況です、そもそも建築が可能なのかを知りたいのですが宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4644、セルフビルドで9畳程度の小屋(北海道)

ユーザー horit の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めて利用させて頂きます。
 
【依頼内容】
セルフビルドで9畳程度の小屋を建てようと計画しております。
建築確認申請を引き受けて頂ける方を探しています。
 
【背景】
土地相続を機に、憧れていたセルフビルドにチャレンジしたいです。
私自身は札幌在住でして、建築予定地は白老の住宅地です。
現状は更地になります。
レジャーで訪れる場所に近いので、その際の宿泊および荷物置き場が用途になります。
いきなり大きな建物は無理だと思いますので、9畳程度の小屋から始めたいと考えています。
基礎もセルフでやりたい所ですが、業者へ依頼も考慮しています。
建築確認申請を引き受けて頂ける方がいらっしゃると幸いです。
 
相場感も分からないのですが、見積もりから頂けると助かります。
お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4643、賃貸物件の庭に物置を設置する際の確認申請(東京都)

ユーザー saka4643 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都品川区大井・建築確認申請代行のご依頼
 
オフィスとして借りている賃貸物件の庭に物置を設置する際の確認申請を代行していただける方を探しています。
 
荷物を収納するための物置設置を考えており、大家の承諾を得て準備を進めていたところ、大家から設置する場所が準防火地域であるために建築確認が必要となると伝えられました。
設置が可能かどうかの判断も含めて建築確認申請代行をお願いできれと思っております。
 
設置予定の物置は以下のものになります。
FS-2630H イナバ中型物置 フォルタ 一般型
耐風・耐震補強仕様
 
このようなケースを請けていただく場合のお見積もりをいただけますと幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4642、建築士の意見書を作成して頂ける方(埼玉県)

ユーザー サトウ4642 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建築士の意見書を作成して頂ける方を探しています。
当方、障害福祉事業所を運営しており、この度埼玉県にて新規施設開所するため手続きをしています。
管轄市役所によると、障害福祉施設として指定を受ける建物は既存の建物であり、かつ使用面積200m2以下ということで用途変更の確認申請などは必要ないとのことですが、県からは確認申請は必要ない場合、建物が建築基準法の規定に適合しているかどうかを記載する建築士の意見書を求められております。
以下建物の状況になります。
建物は賃貸であり、主要用途が専用住宅となっております。
平面図、建築計画概要書はこちらで保有しております。
 
建築基準法上、障害福祉施設は特殊建築物として扱われ、その中で児童福祉施設等に分類されるようです。
したがってその基準に適合されているかどうかを県ホームページにある意見書に記載して頂きたいです。
2月末には書類を県に提出する予定のため素早い対応をお願いできたらと考えております。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、家づくりを始めようとしている
ご夫婦をもとに、何を考えたらいいのかを含め
お話しました。

人によって、事情や状況が異なるので、
ピッタリな内容ではありませんが、
参考にはしていただけると思いますよ。

さてさて。
今日から違うお話です。

突然ですが。。
吹抜けって、どんなイメージ持ってますか?

例えば、こちら。

リビングとダイニング全体が吹き抜けています。
これだけ抜けていると、開放感はすごいです。

そう。
吹抜けって、開放感につながりますよね。
窮屈な感じがなくて、ゆとりを感じます。

マイホームを建てる前に、賃貸物件に住んでいて
窮屈な思いをしていたりすると。。

開放感がほしい!ということで、吹抜けを
要望される方っていらっしゃいます。

住宅展示場のモデルハウスとか、雑誌で見る
素敵な家では、大きな吹き抜けがあるので、
憧れる方も多いでしょう。

すごくポジティブな側面もありながらも、
快適さという意味で、ネガティブな印象を
持っている方も多いかもしれません。

よく話題になるのは。。
冬の寒さですよね。

暖かい空気は、上にあがっていくので、
吹抜けの下(足元)は、なんとなくヒンヤリする
そんな家も実際にあるでしょう。

ここ最近は、断熱性能が各段によくなったので
改善はしてきていますが、少し前であれば、
なんとなく寒いなんて場合もあったようです。

それにしても。。
吹抜けの天井には、シーリングファンを設置
というのがオススメです。

暖気を少しでも下階へ送り込みたいですから。

あれって飾りみたいなもんじゃないの?
って思う方がいるかもしれませんが。。

想像以上に効果的だったりしますので。

足元寒いなら床暖房入れればいいんじゃない?
そう思う方もいますよね。

実際効果的だとは思います。

大きな吹き抜けがあって、壁掛けエアコンだけ
という場合であれば、床暖房も入れておくと
よいかもしれませんね。

もしエアコンだけでということであれば、
断熱気密性能を高くすると同時に、
家全体を暖めるという意味で、全館空調を
導入するといいかもしれませんね。

実際、底冷えはほぼなくなりますから。

でも。
それだけでもないんですよね。

明日、その辺をお話しましょう。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読