ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

きれいな色が並んでますよね。

はい。そうなんです。

タイルの色見本なんです。

きれいな色と書いたのですが、よくご覧いただくと。。。

鮮やかな色合いというより、少しくすんだ感じです。

実は、このタイルって、日本古来からある色を表現しています。

それと。

よく見ていただくと、表面に布目柄が入ってます。

これまた、和を感じさせる要素の一つなんですよね。

美濃で焼かれたタイルで、その名も「美濃古窯」。

和を感じさせるインテリアの場合であれば、

周囲に馴染みながらも、いいアクセントになってくれると思います。

そうそう。

それと、このタイル。

わかる人にはわかるかもしれませんが、少しレトロな雰囲気です。

昭和レトロな、大正ロマンな、そんな印象なんですよ。

ちなみに。

それを古臭いと感じるのは、昭和を生きた人たちくらいで(笑)

ミレニアム世代のような、若い感性ですと、とても新鮮みたいですから。

こちらも、先ほど同様に、インテリアに使うタイルになります。

床というよりは、壁に使います。

平行四辺形というカタチが、まずユニークです。

その平行四辺形を、ヘリンボーン(上)に張ってみたり、

立方体に見えるようにしたりできます。

一枚ごとに、少しムラがあって、表情がありますよね。

しかも、表面がフラットでなく、少し波打ってるおかげで、

光の反射がユニークになって、この見え方になっています。

一枚ごとがフラットだったら。

マットな仕上がりだったら。

カタチが正方形だったら。

どれ一つとっても、違った表情になっています。

こういったタイルは、とんでもなくたくさんの種類があって、

その空間にフィットするものを探し出すのは至難の業です。

カタログで見ても、その表情まではわかないので、

現物を見ることをオススメします。

私は、タイルが大好きなので、見る機会も多いのですが、

それでも、全てを把握してるわけではありません。

なので。

タイルのショールームにいらっしゃる方のアドバイスは、

とても貴重なので、いつも相談させてもらっています。

ぜひ、みなさんも自分好みのタイルを、

アドバイスを受けながら、探してみてください。

そのタイルを使ったインテリアを想像すると、ワクワクしてきますから。

いろんなラインや色が交錯しています。

こちらはタイルではありません(笑)

昨日、とある家づくりのため、外壁をセレクトしに行ってきたんです。

並んでいるのは、

金属系のサイディングと窯業系のサイディングになります。

現在、金属系のサイディングをメインで採用されているのですが、

予算の調整もあって、一部、窯業系のサイディングに切り替え予定。

そこで。

変更した際に、お客様らしくセレクトができそうなのか。

それを確認するのが、目的でした。

減額するからといって、先のことを考えず、金額だけ調整

するだけではいけません。

代替案が、逆に当初よりよいのではないかと思えるほど、

しっかりとお客様らしいセレクトができるかを確認することって大事ですから。

昨日は、それができそうだと確認することができました。

タイルも外壁も。

サンプルながらも、画像ではなく、実物を見ながら、

しっかりと確認しながら、いろいろ決めていくとよいですよ。

オススメです。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

十里木のアトリエ工事。

大工の杉山さんに連絡したところ、基礎のコン打を明日行い覗いてきますとのお話。同じ別荘地に工事現場があるようです。

基礎工事の立道さんにLINE連絡したところ、朝8時半とのことなので、夜に十里木入り。不要不急でない仕事です。

アトリエは3坪なので、コンクリートは1立米弱の基礎底板です。

アトリエは山小屋の奥にあっても、少量の生コンなので、ホッパー+シュートでの作業です。

生コン車が出来るだけ敷地内に入り、バックホウに吊り下げたホッパーに生コンを受け、現場まで運び型枠内に流し入れます。ホッパーの開閉、シュート調整とシュート内生コンの送りで2人、初め勢いよく型枠に流れ込み生コンがあふれそうになったので、私がすかさずバイプレータ入れを行い、そのままあふれ防止は私の担当になりました。

立道息子さんに、ポンプ車の方が便利だよねと話を向けてみると、親父の感覚で行くと

この方法なのだという回答。

工事は3時間弱、ポンプ車なら1時間もかからないかとも思います。

ポンプ車はオペ込みでの依頼なので確実に見積に乗ってきます。

少量コン打ちの設計見積に近い優しい費用はとてもありがたい次第です。

生コン打ちでは、回数分の配合計画書の提出他、現場生コン検査を図面特記に入れます。

設計者の判断なのですが、それらが積みあがって建築工事費となります。

良かれと思いながらも、建築費は住まいづくりの方法や安心とともに積み上げられていきます。

木造住宅基礎コンクリートの生コン検査の有無は設計者も迷うことがあり、見積調整のときには、建主に打設時状況等をお話し要不要の判断をします。

十分なお話をすることで、住まいづくりの満足が生まれるものと思います。

今回、大工杉山さんもLINEをするということで、十里木アトリエ工事のグループに入ってもらいました。

携帯留守番切り替え、お話し中も解消されます。工事指示も即時写真確認で便利です。

若葉の緑にオレンジのミキサー車と青空 

ホッパーへの生コン移し替え

バックホーはUターンし現場へ

I-2902、設計料などをお教え頂けますでしょうか(東京都)

ユーザー のぞみ2902 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

設計料を教えて欲しく、投稿させていただきます。
 
実家の建て替えを検討しているのですが、事情が特殊なため、ハウスメーカーの提案がしっくりくるものがなく、設計士さんにご相談させて頂きたいと思っているのですが、相場観が無いため設計料などをお教え頂けますでしょうか。
 
練馬区にある実家を立て替えたいとおもっています。
私はすでに独立をしているのですが、35という年齢もあり、30年ローンを組むならばそろそろラストチャンスでは無いかと思い、両親と共に暮らせる建て替えを検討しています。
ただ、実家には20代後半の弟と社会人になったばかりの妹もおり、このタイミングで家を出ることは難しいと思い、2人のパーソナルスペースを確保しながらも、将来両親と3人暮らしができ、なおかつ私が独身のままでも老後が暮らせる家を作りたいと思っています。
とはいえ、独身なので払える金額は限られていて3000万がMAXかと思っています。
この条件で家を立てるのはきびしいのでしょうか?
 
実家は東京都練馬区の風致地区で、2面を道路に接している角地です。
広さは32坪程度。元が2世帯の木造住宅でした。
リフォームをしているのですが、元が2世帯なため利用が使い勝手が悪く、結局2部屋ほど使えない部屋が出てきてしまっています。
 
是非アドバイスを頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ウォルナットの色合いをベースにしたシックなインテリア。

アイランドタイプのキッチンは、トーヨーキッチン。

宙に浮いたようなデザインが印象的ですね。

キッチン本体は、光沢あるステンレスを使ったりしていて、

派手な感じなんですけど、周りをしっかり抑えれば、上品に見えます。

ちなみに。

ダイニングテーブルの上にあるのはオブジェではありませんよ。

サノという素材を使ったシェードのついたライトなんです。

消えてるときもキレイなんですけど、点灯した時の陰影が

とってもきれいです。

規格品でなく、完全オリジナルで、一点ものだったりします。

ご興味ある方は、製作先お知らせしますので、お問い合わせください。

少し回り道しましたが、話を本題へ(笑)

キッチンとダイニングテーブルの位置についてです。

お客様にもよるのですが、最近、キッチンとダイニングが

一直線に並ぶカタチがお好みの方が多くなっています。

シンプルに、見た目が素敵!ということで、

そのスタイルを採用される方も、実際のところ多いかも。

特に、キッチンとダイニングを一体で製作するような場合には、

このカタチがベストですね。

キッチンとダイニングが一体というと、オーダーキッチン?

と思ってしまうかもしれません。(実際主要メーカーでは多くありません)

興味ある方は、キッチンハウスのグラフテクトというシリーズをご覧ください。

価格もワンプライスでわかりやすくて、一体型のキッチンもありますから。

それと。

見た目が素敵!という以外に、機能的な側面から採用される方もいます。

それもそのはず。

シンクのすぐ脇にダイニングテーブルがあるわけですから、

調理した料理を運びやすいですし、使った皿も回収しやすい。

家事動線は、明らかに短くなりますよね。

さらには。

調理している時に、材料を置いたりもできます(?!)

そういった意味では、キッチンが横に大きくなったイメージでしょうか。

合理的で、見た目も素敵!となれば、採用されますよね。

そうそう。

一枚目の画像では、直線型ではありますが、リビングとは

視覚的に分離されてます。

上記してきた見た目や機能性は保ちながらも、

ダイニングはダイニングとして独立させたような見え方になりますね。

このカタチにするためには、ある程度、敷地に広さは必要ですが。

こちらをご覧ください。

キッチンとダイニングは直線ですよね。

その先に、リビングが展開しています。

先ほどに比べると、LDKが一体になっていて、

視覚的に連続していくので、それぞれを独立した感じでは使えませんが、

視線が奥へと抜けていく分、広がりは感じやすいですね。

実は、間口が狭くて、奥に長い敷地の場合、

こういったカタチにすることもあります。

こちらはどうでしょう。

手前がリビングで、キッチンを挟んで、奥がダイニング。

直線型のLDKで、キッチンが中心にあるって、結構珍しいはず。

なぜ、こちらの家でそうしたのかというと、

ダイニング側の眺望が素晴らしいので、キッチンでふさいでしまうより、

ダイニングスペースにして、眺望を楽しめるようにしています。

一体型のLDKで、キッチンとダイニングを直線にする。

そんなご要望でも、敷地やご要望によっては、

いろんな配置があったりするんですよね。

自分が一番好きで、使いやすいキッチンの配置を考えてみてください。

せっかくの家づくりですので、自分らしくがオススメです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

年季の入った機器ですね(笑)

こちら。

地盤の強さを計測する機器。

この機器を使った調査を、スエーデンサウンディング試験といいます。

木造の住宅であれば、ほぼ、この調査になります。

鉄筋コンクリートや重量鉄骨造の場合は、

もう少し大がかりなボーリングという調査を実施することになります。

地盤のかかる荷重の大きさが、木造とその他で異なりますから。

話は戻って。

昨日、とある家づくりのため、地盤調査を実施するということで、

現地へ立ち会ってきました。

画像なその時のものです。

この調査の場合、家の四隅と中央部の合計5点以上で

調査を実施します。

場所によって、バラツキがある場合には、それ相応の補強が

必要になってきますので。

昨日の敷地では。。

敷地内に、1.5mほどの高低差があって、擁壁があります。

この擁壁は、土地に引き渡し前に、造られたものなんですが、

その擁壁をつくる過程で、地盤を一度掘り返しています。

なので。

擁壁に近い側は、地盤が強くないはず。

ということで、調査してもらったら、やはり想定通りでした。

やはり、地盤の補強は必要になりそうです。

地盤の補強方法には、いくつか種類があります。

こちらの図が、とても分かりやすいです。

左から右に向かって、地盤が悪い状況を示しています。

山を削ったように固い地盤の場合は、補強すら必要ありません。

実際、こういった敷地もあったりします。

その次は、浅いところに堅い地盤がある場合。

軟弱な地盤部分を面で固めてしまう感じの、表層改良になります。

浅いので、費用は抑えられますが、基礎の面積が大きい場合には、

想定していたより、割高になることもあるのでご注意ください。

その次は、深すぎず、浅すぎない深さに、堅い地盤がある場合。

60cmほどのコンクリートの杭を固い地盤まで打ちこみます。

柱状改良という名前の通り、コンクリートの柱で建物を支えます。

これも、浅ければよいのですが、深くなってくると、

相応にコストに影響が出てきますね。

さらに、堅い地盤が、相当深い場合。。

その場合は、コンクリートの柱というよりは、鋼製の杭を使います。

よくあるのは、埋め立てしたような地域の場合、

こういった地盤になることが多く、鋼管杭を使う機会が多くなりますね。

もちろんですが。

深くなるほど、改良費用はアップしていきます。

この改良費用。

調査してみないと出てきません。

当初予算組をする場合、ある程度は、費用として計上しておきましょう。

調査結果で、もちろん前後はしますが、全く予算が見ていないと、

改良が発生した場合に、資金を圧迫しますので。

そもそも。

改良が必要と出てしまったら、それがないと家が建ちませんから。

そうそう。

話は変わりますが、こちらはドローンです。

って。遊んでいるわけではありませんよ(笑)

いつも、測量をお願いしている方の事務所が、

ドローンを使った測量をサービスとして始めるということで、

現在設計中の敷地を測量してもらうことに。

その様子を拝見しました。

これ。すごい革命的です。

また、結果出てきたら、こちらでもご紹介しますね。

美ヶ原温泉 金宇館

●設計事例の所在地: 
長野県松本市里山辺
●面積(坪): 
946.85㎡(286.92坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

昭和3年創業・木造三階建旅館の全面改装工事及び浴室棟新築工事です。
代々大切に受け継がれ、多くのお客様に愛されてきた、金宇館の100年の歴史に逆らうことのない改修を心がけました.

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

構想10年、設計準備期間2年半を掛けたプロジェクトです。
金宇館さんのホームページに、プロジェクトの紹介ページもあります。

その他の画像: 

有明の家

●設計事例の所在地: 
長野県安曇野市
●面積(坪): 
95.22㎡(28.85坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

 安曇野の森の中、小川のほとりに建てた、自宅兼事務所です。
 かなりのローコストですが、四季を感じる暮らしを大切にしながら、使い方を限定しない自由な間取りになっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

工期は2.5ヶ月に抑え、工事費を1500万に抑える工夫をしています。
詳しくはブログで「私の家」シリーズで公開しています。

その他の画像: 

I-2901、アパート建設(埼玉県在住・建設予定地は富山県)

ユーザー こむぎ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ヒサダと申します。
現在富山県富山市内でアパート建設を計画しており、パートナーとなっていただける一級建築士の方を探しています。
土地は見つけており、まずボリュームチェックから設計~建築までお願いできればと思います。その他、アドバイスもいただける方であればよいと考えています。
アパート概要: 建物:RC、総予算: 1億円程度(できれば土地代込み)
土地概要: 面積(公簿)353.71m2,
道路: 北側(公道)約4.0M、間口 15.27M、商業地域、地目:宅地、現況:駐車場、建ぺい率:80%、容積率:240%、建築条件なし。 以上、ご検討の程、よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2900、ボリュームプラン作成にご協力頂ける設計会社様(東京都)

ユーザー 常見 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

*********の常見と申します。
弊社は総戸数20~60戸程度のRC賃貸マンション用地を年間30~40棟分仕入れております不動産業者です。
現在、ボリュームプラン作成にご協力頂ける設計会社様を探しております。
【希望条件】
・報酬は1件あたり5~8万程度でお願い出来ればと考えております。
・共同住宅の実施設計についても実績のある方
 
何卒宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読