ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

現在土地探し中の物件ですが…以前検討した細長い土地での計画を紹介したいと思います!
是政の家http://ohkokk.boo.jp/ktei.html

この土地は四方を道路に囲まれた珍しい敷地で、5m×15mというまさに細長い敷地でした(≧▽≦)
一般的な一方道路で間口が狭い形状の場合には中庭を利用した採光をよく考えますが…このケースでは四方道路に囲まれているため南側に大きく開いた開口から光を採り入れるプランを考えました!

I-2862、準防火地域に物置を増設する為の建築確認申請(神奈川県)

ユーザー あか の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

準防火地域に物置を増設する為の建築確認申請をお願いしたいと思っております。
サイズはW2660×H2140×D995かW2235×H2140×D1420のどちらかで検討しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2861、建築確認申請を取得することが出来るコンテナハウスの設計(北海道)

ユーザー BON の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして、BONと申します。
 
建築家の皆様のお知恵、お力を拝借致したく投稿させて頂きます。
 
平屋の建築を検討しております。
海外では輸送コンテナ(ISO規格)を使用して、ローコストでセルフビルドしている方がいらっしゃることを知り、コンテナハウスに興味を持った次第です。
 
しかしながら、日本では、建築基準法等の観点から高額なJIS規格の建築用コンテナを使用する必要があると伺っております。そのため、コンテナハウス専門業者からは、一般の木造住宅よりも高い坪単価を提示され狼狽しております。
 
可能な限りローコストで、工期が短く、頑丈に建築することは出来ないだろうかと考えております。そこで、ISO規格のコンテナを利用(補修・強化)するような形で建築確認申請を取得することが出来るコンテナハウスの設計をご相談できる方を探しております。
 
建築に関しては全くの門外漢ではございますが、ご一考のほど何卒よろしくお願いいたします。
 
★国内においても、ISO規格コンテナを40FT×4棟で平屋をセルフビルドされている方がいらっしゃるようです。(参考:https://********)
 
建築予定地:北海道
土地:都市計画区域
建物の広さ:40FT×4棟(約120㎡)の平屋
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

高低差のある土地の間取りで留意するポイントを述べたいと思います。
まずキーとなるのが駐車場をどう設置するかで段差をうまくいかせるか
どうかです。あまり段差がないのであれば室内でスキップフロアーとして
積極的に段差を楽しめる住まいの設計に変えるのも逆転の発想かと思います。
家族に足の障害のある方がいる場合にはエレベータやスロープなどを駆使して
バリアフリーの住まいの実現に挑戦してください

一級建築士 南 俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日も、とある家づくりの打合せへ行ってきました。

ほんと。

毎日、いろんな方の家づくりに関わらせていただいて

楽しませていただいてます。

話は戻って。

昨日お会いしてきたお客様ですが。

実は、昨日、設計打合せの最終日だったんです。

一枚目の画像を写っているのは、工事の全体工程表なので

ピンときた人もいらっしゃるかもしれませんね。

ということで。

工事の全体の流れの説明からスタートです。

これから、どんな風に工事が進んで、いつ頃上棟で、

引渡しがいつ頃になるのかといったことですね。

その後、地盤調査の結果報告へ。

こちらの家づくりでは、もともと道路より敷地が低かったので、

土を搬入して、盛り土するような造成をしていました。

なので、地盤補強は必ず必要なんです。

ただ、どの程度の深さが必要なのかが、ポイントでした。

ちなみに、こちらの家づくりでは、強い地盤の深さが

中途半端に浅いよりは、少し深い方がよかったんです。。

蓋をあけてみたら、そういった意味では、とてもいい深さになりました。

何かというと。

こちらの家は、大きな平屋です。

基礎が大きいということなので、地盤補強をする範囲は広くなります。

あまり浅いと、表面だけ補強する、表層改良という工事になりますが、

改良する範囲が広すぎて、余計にコストがかかってしまいます。

こういったケースでは、柱状の地盤改良をした方が

安く効果的になります。

結果、後者になったので、よかったです。

その後、詳細な設計を進めていく上で、変更になった内容を

一つずつ確認しながら進めていきました。

こちらは参考イメージなんですけど。

リビングに勾配天井があって、そこに木を張ってるんですよね。

(レッドシダーではなく、国産杉ですが)

その天井の木目の張る方向を、どちらにするのか

なんて話もありました。

木目を張る方向って、特にルールがないので、

自由に決めていいんです。

何も言わなければ、大工さんの好きに張ってしまいますよ。

たかがそんなことと思いつつ、部屋を印象付ける大事な要素なので、

自分の好みを反映させた方がいいですよね。

結局、写真のイメージで張る方向を決定しました。

最後に。

設計料の請求書をお渡ししました。

実は、その請求書を作成する際に、契約した時の日付を見たんです。

そしたら。。。

ちょうど一年ほど前でした!

設計完了までに、一年かけて、しっかりと打ち合わせしてきました。

なので。

お客様は、納得の内容になっているそうです。

よかったです。

ちょっと余談で。。

こちらのお客様ですが、パートナーを決める際に、

いろいろ話を聞いたり、比較検討されたそうです。

その中で印象的だったのは、

〇ールプラ〇ハウスというところで聞いた時に、

打合せが3回しかないとのことだったそうで、

結果、そちらにしなくてよかったです。

とおっしゃっていました(笑)

ちなみに。

3回で、全てを決めるのって。。。

出来るんだろうかって思ってしまった自分もいました(笑)

大事な家づくりですから。

じっくりと、しっかりと打ち合わせして、納得の家づくりに

していただきたいです。

それを全力でサポートさせていただいてます!

シルバーウイング

●設計事例の所在地: 
愛知県尾張旭市
●面積(坪): 
.
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

全体的にはタイルを基調としてコンクリートの打ち放しをラインに出してタイルの落ち着きを一層出している建物です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

古くからこの場所で商売をやってみえたが、店を閉めることになりこのマンションの計画が持ち上がった。
広めの2LDKを15戸と1Fにオーナーの事務所。特にエントランスは賃貸マンションとは思えない雰囲気のあるロビーに仕上がっている。
全体的にはタイルを基調としてコンクリートの打ち放しをラインに出してタイルの落ち着きを一層出している建物です。

その他の画像: 

外観

I-2860、建物の安全性を調査・証明してくださる建築士の方(大阪府)

ユーザー エースエースエース の写真
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

大阪市内で障がい福祉事業(就労継続支援B型)を運営しております。
新たな店舗を立ち上げるために物件を見つけたましたが、物件の「建築計画概要書」「検査済証」をオーナー様は所有していないとのことでした。行政書士の先生に確認すると「建築士による建物の安全性の証明」が必要と言われました。
当該物件の建物の安全性を調査・証明してくださる建築士の方からのご連絡をお願いいたします。
 
物件種目 貸倉庫兼事務所
階建 / 階 2階建
建物構造 鉄骨造
築年月 1993年1月(築28年4ヶ月)
 
よろしくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





中古住宅を補助金でリフォームするには?

住宅ローン

補助金をもらうメリット

 
補助金とは国や地方自治体が政策をすすめるために政策に合致した事業者や個人にお金を支給する制度です。
例えば、「この地域は地震に弱い建物が多いので、建物の耐震化を推進したい」という場合に、その地域で耐震工事を行う事業者や個人に補助金を支給するというような感じです。
 
補助金は原則返済義務はありません。
中古住宅をリフォームしたいとお考えの方はぜひ補助金を申請することをご検討ください。
補助金をもらってリフォームすることは下記のようなメリットがあります。

  • お金が節約できる
    補助金の分、安くリフォームすることができます
  • 一定の品質が確保される
    補助金を申請するためには、国や地方自治体が定めた基準をクリアする必要があります
    そのため一定の品質が確保されることになります。
    ただ、補助金をもらうための基準がクリアできるというだけなので、過大な期待はしないほうがいいです。
    必ず建築士の監理を行うようにしてください
リフォーム・補助金

補助金の名称・種類

 
リフォームでもらえる補助金のいくつかを紹介しますが、下記の補助金は毎年、制度が変わっていいます。
募集が終了している場合もありますので、詳しいことはリンク先のページをよく読んでください。
 
その他、地方自治体が独自に行っている補助金の制度もたくさんあります
該当する地域で業務を行っている建築家が詳しいと思います。
ぜひお近くの建築家に相談してみてください。 

グリーン住宅ポイント制度(リフォーム工事)

住宅をリフォームする際にエコ住宅設備の設置・開口部の断熱改修・外壁、屋根・天井 または 床の断熱改修などを行った際にポイントが貰える制度です。
補助金ではありませんが、ポイントは商品に交換できたり、追加工事に使用することができます。
https://greenpt.mlit.go.jp/reform/

ZEH支援事業

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)にするためのリフォーム工事を行う場合に補助金をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/hou...

長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅にするためのリフォームを行う前にインスペクションを行うとともに、 維持保全計画及びリフォームの履歴を作成した場合に、補助金をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.kenken.go.jp/chouki_r/reform_r3_1.html

補助金がもらえる条件

補助金をもらうためには、補助金を支給する国や地方自治体が定めている条件に合わせる必要があります。
また、補助金を申請できる期間も定められています。
詳しいことは直接、国や地方自治体に問い合わせるか、お近くの建築家に相談してください。

補助金をもらう手順

補助金をもらうためには下記のような手順でリフォームを進める必要があります。
詳しい募集期間・スケジュール・手順などは各補助金のホームページなどでよくご確認ください。

  1. 補助金をもらえる条件などを調べる
  2. 上記に合致した設計を行う
  3. 補助金の申請を期間内に行う
  4. 工事を行う
  5. 補助金の支給を受ける

補助金をもらってリフォームするなら建築家相談依頼サービスに投稿

地方公共団体が独自に行っている補助金はたくさんあります。
一般の方には詳しく告知されていない補助金もあります。
地方の補助金はその地方で業務を行っている建築家に相談することをおすすめします。
補助金をもらってリフォームしたいという方はぜひ建築家相談依頼サービスに投稿することをおすすめします。

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

  1. 相談・依頼を記入する
     
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい内容を書いて下さい。
  2. 返信がメールで届く
     
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家相談依頼サービスの料金

 

 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。

リフォーム・補助金の相談依頼事例

 

関連する特集ページ

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
埼玉県産業立地促進補助金
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打合せへ行ってきました。

こちらのお客様との打ち合わせ。

実は、とっても久しぶりなんですよね。

サボってたの??

って声が聞こえそうですが。。

違いますよ(笑)

大きく二つの理由がありました。

一つは、敷地の確定測量をしていたこと。

設計がスタートしてから、これまで、確定測量ではなく、現況測量を

もとに設計を進めてきたのですが。。

いよいよ確定測量が必要になり、数か月前に手配しました。

いろいろ事情があって、少し長く時間がかかってしまいました。

それともう一つ。

奥様がご出産だったんですよね。

ちょうどいいタイミングで、ご出産となりました。

(確定測量で設計がストップするという意味で)

昨日は、数か月振りに、奥様、さらには、お子様ともお会いできて、

ご出産にまつわる話を含め、いろんなお話させていただきました。

打合せ半分。雑談半分。

もしかすると雑談が多かったかも(笑)

もちろん、大事なことはお話しましたよ!

お客様のお人柄もあって、毎回、笑顔の絶えない打合せなんです。

真剣な面持ちになったり、笑いに包まれたり。

その表情や空気感にいると、ほんと、楽しい気分になります。

ありがたいですね。

私が関わらせていただくお客様は、こちらのお客様に限らず、

皆さま、家づくりを楽しんでらっしゃいます。

「楽しむ」

これが、大満足の家づくりを実現するために、

とっても大事なことなんじゃなかなって思います。

しかし。嘘みたいに、きれいな青さですね。

昨日は、ほんと、いい天気でした。

気持ちのいい陽気の中、

とある家づくりの敷地を視察へ。

ゆったりとした敷地に、ゆったりとした平屋が誕生する予定です。

少し気になっていたことを確認した後は、

敷地を行き来しながら、完成形をイメージしながら、

愉しい時間を過ごしてきました。

毎日、いろんな家づくりに関わらせていただいて

感謝です!

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

建売住宅では満足しない方は、土地から探しますが、土地の良し悪しを
判断するスキルがないのではないでしょうか?確かに、土地の環境や
利便性は判断出来ます。しかし、土地にどんな建物が建つか理解できる方は
少数ではないでしょうか?土地の建築基準法が、どのようなものか
理解するには、かなりの知識が必要です。土地探しする時、主に、広さと
価格に目がいきがちです。自分の要望に適した土地なのかを判断して、
選択していません。
判断するためには、土地に対して、要望の家がどのように建つか、
シミレーションしなければ、購入後から、設計しても、後悔することに
なりかねません。専門家に、簡易でも、シミレーションを依頼してから、
購入をお勧めします。費用は、5万円から10万円程度で、依頼できると
思います。土地探しは、専門家の判断を、聴いてから行うべきではない
でしょうか?この専門家は不動産屋さんは、入りません。不動産屋さんは、
土地の仲介や、市場価格を知っているだけで、どんな家ができるか
分かることは、少数だと思います。床面積や、階数程度では、家の内容は
分かりません。土地探しする時は、セカンドオピニオンを利用して、
より安全、安心な家づくりを目指したいものです。

建築家紹介センター RSS を購読