I-2849、ボリュームチェックを行っていただける方(東京都)

ユーザー 須田 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

*********の須田と申します。
当社で買取を検討する土地に、
想定通りの共同住宅または長屋が建つかどうか、
ボリュームチェックを行っていただける方を探しております。
 
◆金額
・1件1.5万円/24時間以内
・1件1.0万円/48時間以内
 
◆条件
・水回り等なしの簡易ボリューム図の作成
・継続的に数多くご依頼受けてくださる方
・基準法・条例内容もご確認いただける方
・軽微な変更内容にご対応いただける方
・CADのJWWデータ、PDFデータにてご納品いただける方
 
簡易ボリュームは、旧測量図の座標をCADに起こしていただくか、
公図等の拡大により検討いただく形となります。
 
ご不明点あればお申し付けください。
何卒宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





落ち着きのある佇まいの中に居心地のいい和風店舗

-----------------------------------------------------------------

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。

-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

先日、映画「ブレイブ-群青戦記」を観てきた
みーくん@建築家紹介センター(59歳)です。

戦国時代にタイムスリップした高校生が部活で培ったスキルを生かして
戦国時代の武士たちと戦うみたいなストーリーです。

ボクシング部や空手部の選手がほぼ素手で
やりや刀を持っている戦国武士と戦うのはちょっと無理があると思いました。
原作は下記のマンガみたいですね。
      ↓
https://amzn.to/31YRN5A

4月もちょうど半ばですね。 
もうすぐゴールデンウィークですね。  

今年のゴールデンウィークは密になる場所を避けて安全にすごすようにしてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2021/04/12

【落ち着きのある佇まいの中に居心地のいい和風店舗】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■落ち着きのある佇まいの中に居心地のいい和風店舗

和風店舗は尺貫法に代表される、
日本伝統のプロポーションで構成されています。
基本をしっかりと理解しながら、
発展的に店舗のデザインをする必要があります。
 
和風店舗について
株式会社ローバー都市建築事務所 野村正樹さんに伺いました。

・貴社が和風店舗を手がけるようになったきっかけがありましたら
 教えて下さい
 
幼少の頃から、京都で暮らし、
伝統に育まれた先人の知恵を身近に感じながら日々を過ごしてきました。

そのなかで、現代美と伝統意匠との調和を深く考えるようになり、
和風店舗においても……続きはこちら↓

▼落ち着きのある佇まいの中に居心地のいい和風店舗
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22551?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-2847、グループホームの設計、建築できる工務店への依頼、監理(愛媛県)
https://kentikusi.jp/dr/node/22570?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2846、賃貸マンションもしくはアパート(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/22569?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2845、創造的な賃貸用不動産(愛知県)
https://kentikusi.jp/dr/node/22562?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2844、イナバ物置orコンテナ設置(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/22555?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2843、古家のリフォーム(スケルトン)(東京都在住・建物は秋田県)
https://kentikusi.jp/dr/node/22545?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

-----------------------------------------------------------------

■当サイト会員建築家の設計事例

▼新潟県
 熊谷邸
 アーキプロ 渡辺 勝
https://kentikusi.jp/dr/node/12319?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
新潟県の「熊谷邸」です。

依頼者は家を建て替える前は

「先代まで農家の大座敷を持つ広くて冬が寒い家が、
 古くなり雨漏れも始ったので、
 コンパクトで快適な今風の家に建て直したい……」

と悩んでいました。

そこで

「中学校の部活同期からの付き合で、祖先が建てた家を、
 もし自分の代で建て直す事に成ったら
 是非依頼するつもりでいたので……」

とアーキプロ 渡辺さんに依頼しました。

渡辺さんは

1階は1坪タイプの専用浴室を備えた両親の寝室と
来客時の応接を兼ねた仏間に2階まで吹抜けのリビングダイニングを配して、
2階は坪庭を兼ねた屋内物干し場を備えた1.5坪タイプ浴室と
若手家族の寝室を配置した家を建てました。

「各寝室には間口2間のクローゼット転用も可能な押入収納を設置して、
 更に4帖程度の収納棚付ウォーキングクローゼットも個別に設け、
 収納も確保すると共に、1階全居室と玄関ホール及び廊下には、
 弊社考案(実用新案所得済み)温水床暖房を設置した暖気が
 リビング吹抜け部から2階廊下を介して各寝室まで
 真冬の屋内ヒートショック軽減を図りました。

 更に江戸時代からの変形した敷地形状を逆に利用した建物配置で
 西側道路に空地を設けた来客用駐車スペースが車両の回転広場となり
 車庫入れも楽になりました」

と言っています。

依頼者には

「真冬でも床暖房が有る1階は小春日和の暖かさで、
 2階寝室はエアコン運転無しでも寒くは無く、
 温水暖房に使ってる石油ボイラーの灯油消費量も従来使っていた
 石油ストーブに比べても殆ど気にならないので
 快適に住んでる」

と言っていただきました。

古い家を建て替えたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼4月17日(土)|設計相談会のお知らせ
 千葉県
 2021年04月17日 11:00,  2021年04月17日 14:00,  2021年04月17日 16:00
https://kentikusi.jp/dr/node/22558?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2021年04月03日 10:00 to 2021年04月30日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/22552?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼住まいづくり無料個別相談会
 東京都
 2021年04月17日 13:30,  2021年04月25日 10:30,  2021年05月09日 10:30,  2021年05月23日 10:30,  2021年05月30日 10:30
https://kentikusi.jp/dr/node/22550?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼住まいづくり無料個別相談会
 東京都
 2021年04月17日 13:30,  2021年04月25日 10:30,  2021年05月09日 10:30,  2021年05月23日 10:30,  2021年05月30日 10:30
https://kentikusi.jp/dr/node/22550?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼防火区画
https://kentikusi.jp/dr/node/11388?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日も終日、家づくりの打ち合わせでした。

いろんな家づくりに関わらせていただいて、

ほんと。毎日楽しませていただいて、ありがたいです。

さて。

一枚目の写真は、とある家づくりの打ち合わせ資料。

さすがに、間取りは隠していますが。

タブレットの周りに書かれているのは。。

窓についての情報です。

打ち合わせの主目的の一つが、窓についてでしたので。

家の窓というと。

リビングの南側には、床から天井までの大きな窓で、

キッチンの背面には、横長の窓がいいな。

なんて、おぼろげながらも、要望はありますよね。

でも、リビングの大きな窓一つとっても、

どれくらいの大きさがいいのか。

どんな開き方がいいのか。

ガラスの種類は?

掃き出しが必要なの?

といったように、いろいろと決めないといけないことがあります。

仮に、リビングの窓について言えば。

窓は半分あけばいいのか。

閉めているときにガラスがスッキリ見えたいのか。

完全にフルオープンにしたいのか。

出入りができた方がよいのか。

出入りできた方がいいにきまっるじゃない。

なんて声が聞こえそうですが。。

例えば、窓のすぐ前が駐車場になっている場合はどうでしょう?

掃き出し窓であっても、下から半分は車の背面が見えています。

それだったら、腰窓(腰壁があって、その上が窓)にして、

車を見えないようにするのも一つですよね。

もしくは。

窓のすぐ近くに隣家がある場合だってあり得ます。

その場合であれば、掃き出し窓でなく、吹き抜けにして

ハイサイド窓を付ける方が効果的かもしれませんよ。

周辺状況や、御要望によって、最適な窓って

違ったりしますから。

それと、2枚の窓を互い違いに引く、引き違い窓って、

日本では、よく見かける窓なんですけど、

窓のスタイルって、それだけではありません。

横や縦に長くて、横に滑りながら開閉したりする

滑り出し窓があったり、内側に倒れてきたり、

外側に倒したりする窓もあったりします。

どこの窓に、どのスタイルの窓が最適なのか。

どんな大きさがいいのか。

それって、見た目だけじゃなくて、使い勝手や目的に

応じて決めていく必要があります。

なので。

窓は、なんとなく決めるのではなくて、

使い方や目的をハッキリさせて、決めていくといいですよ。

その辺、しっかりお話しながら、お聞きしながら、

決めていくようにしています。

昨日も、そんな感じで決めていただきました。

自分らしく、使いやすくて、見た目もいい。

そんな窓計画を実現してくださいね。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

200412完成の秋葉町の家…もう17年経ちますね(≧∇≦)
http://ohkokk.boo.jp/akiba.html

この家は正に住宅密集地に建つ住宅です!
そしてほとんどの窓が中庭に面する壁に考えられてます。外に閉じ内に開くという考え方を元に設計しました。そのためプライバシーが守られた空間がたくさん存在します。
このように密集地で人目を気にしないで生活したいという要望の時には、敷地をまず壁で切り取りその中に内と外の生活空間をつくると良いと思います(^^)/~~~

I-2848、収益性の高いアパートの建設(宮城県)

ユーザー くぼちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
  
依頼内容: 

仙台市*****に4m超え擁壁のあるRCのアパートを所有しております。
築53年のため、今後、建て替えを検討しております。
建て替えは、2m程度切り土して、盤下げして木造のアパートを建築したいと考えております。土地は400m2あり、道路面に駐車場をつくり、建築のための作業ヤードにしたいと考えております。
建て替えの目的な、収益性の高いアパートの建設です。
今後、この内容を進めるのにご相談させていただける建築家様がおられましたら、ご相談させていただきたいと考えております。
物件の詳細は、その際、説明させていただきます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家づくりの家づくりからスタートでした。

いつも、楽しく打ち合わせさせていただいてるお客様。

真剣な雰囲気もありながら、笑いの絶えない打ち合わせは

お客様のお人柄なんだろうなっておもいます。

一枚目の写真は、その打ち合わせの中で使った資料です。

共通点は。。

塗り壁。

そのカタログとサンプル帳なんですよね。

内装に使う塗り壁って、いくつか種類があります。

おそらく、耳にする機会が多いのは、

珪藻土、漆喰でしょうか。

それ以外にも、土壁や砂壁、シラス壁なんていうのもあります。

その違いは?

どれがいいのか?

といったことをよく聞かれます。

特に、珪藻土は、いろんな意味で認知度が高いようで、

どうですか?ってよく聞かれます。

どうかというと。。

いろんなところで、いろんな効果があると記載されていますが、

上記した塗り壁の場合って、効果はわりと共通してます。

調湿作用があるとか。

消臭効果があるとか。

でも。そもそもなのですが。

大前提で、大事なことがあります。

純度が高いこと

です。

純度って??と思われますよね。

塗り壁の材料って、割れを軽減したり、施工性を高めるために、

つなぎとして、樹脂を混ぜることがあります。

ちなみに。

合成樹脂でできた塗り壁材があったりしますが、

見た目は、いい質感なんですけど、

調湿や消臭といった効果は、まったくありません(笑)

純度が低いとは、樹脂がたくさん混ざっているってこと。

せっかく、漆喰や珪藻土の効果を得たいのに、

樹脂が多いと、その効果はすくなくなって当たり前です。

なので。

樹脂の混ざり具合って、とても大事なので、

意識してくださいね。

その視点からすると、珪藻土は、それ単体で接着できないので

接着剤として樹脂を混ぜることが多いです。

その他の塗り壁(純度高い)に比べて、効果は少なくなりがち。

なので、効果を求めるのであれば、珪藻土以外がよさそう。

それと。もう一点。仕上がった後のこと。

珪藻土や土壁は、仕上がってから、手で触ると、表面の土等が

パラパラと落ちてきます。

漆喰は、仕上がってから、ドンドンと堅くなっていく素材なので

そういったことはありません。

ハウスダストが苦手な方は、パラパラと土等が落ちてくることは

あまり好ましくないので、避けた方がよいかもしれませんね。

以上の視点から、比較検討していただいて、

自分にとって最適な塗り壁をセレクトしていただきたいです。

そうそう。

こちらは、打ち合わせ後に、お客様が出してくださったチーズケーキ。

とっても濃厚で、めちゃおいしかったです。

パクパクといただいてしまいました(笑)

お客様お手製のケーキなんですって。

お菓子とか、パンとか作れてしまうことって、素敵だなって思いました。

しっかりいただいたので。

その後、夜まで打ち合わせでしたが、頑張れました!!

毎日楽しい時間をいただいて、感謝です。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

K型フレーム工法は軽量鉄骨造ですが、以下の特色があります。
 ・重量鉄骨と比べ重さが半分であり、強度は木造の約2倍であるため耐震性に優れている。
 ・構造体は全て不燃性で、建築基準である準耐火1時間耐火構造に対応している。
 ・Kフレームの溶融亜鉛メッキ鋼材は経年変化による割れがなくシロアリの心配も不要。
  実験データでは100年の耐久性。
 ・一般の鉄骨造では大空間を作るには有効であるが柱型・梁型が出るが、Kフレーム工法では
  スッキリとした大空間を演出できる。スパン5.4mまで対応。梁二重使用で最大9mまで対応
 ・4階建まで可能。
 ・深堀基礎の必要がなく従来の鉄骨造より基礎が小さくなるた残土の軽減→コスト削減
 ・軟弱地盤にもベタ基礎で対応可能なため→コスト削減
 ・建方日数の短縮→コスト削減

こう見るといいところだらけのように写りますが、
構造設計は特殊で、できる業者が絞られるデメリットはあります。
事前にご相談ください

一級建築士 南 俊治

I-2847、グループホームの設計、建築できる工務店への依頼、監理(愛媛県)

ユーザー サワイ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛媛県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

2ユニット18人定員のグループホームの設計、建築できる工務店への依頼、監理をお願いしたいと思っています。
建設予定地:愛媛県八幡浜市
構造:木造または軽量鉄骨の3F建
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2846、賃貸マンションもしくはアパート(東京都)

ユーザー shimada の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都多摩市で延床面積450m2程度の賃貸マンションもしくはアパートを現在の自宅に建て替えて土地活用を始めたいと考えております。
1LDK(40m2程度)で月の家賃が93000円程の地域ですので、デザイナーズマンションのように特別綺麗なマンションではなくシンプルなタイプの集合住宅にしていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

手前に見えている、モルタルの床は、玄関なんです。

靴が置いてあるので、なんとなくわかりますよね(笑)

こちらの家。

玄関ドアから家の中に入ってくると、この土間が奥まで続いていて

そのすぐ脇に、リビングが展開しています。

なんだそんなことか。

なんて、聞き流さないでください(笑)

皆さんが思う玄関って、

他の空間とは切り離されていて、独立していませんか?

宅急便の方が、ドアを開けたら。。

中が丸見えになってしまいますから。

100歩譲って、普段は、一体で使うケースでも、

上記のような来客時には、一時的に、戸で分けたりできることを

望む方が多いかもしれません。

でも。

昔の民家を想像してみてください。

玄関入ったら、大きなたたきの土間があって。

その土間と部屋は、障子や襖で分けられてます。

なので。

実は、玄関土間と室内空間が、連続しているようなカタチは、

日本人として、ある意味馴染み深いのかもしれませんよ。

一枚目の家は、それを突き抜けてしまっていて、

土間と室内空間は一体です。

実は、このスタイルにした理由がいくつかあります。

一つ目は。

土間で、キャンプ用品のメンテナンスや自転車をいじったりしたい。

そのスペースは、室内での暮らし方の一つであって、

家族とも一緒にいる空間であってほしかったんですよね。

一人で黙々と。ではなくて、ワイワイとでしょうか。

もう一つは。

空間を広く感じたいからですね。

玄関とLDKを切り分けてしまうと、各々の空間が狭苦しくなります。

一体にしてしまえば、その窮屈さがなくなるということですね。

最後は。

ここに暮らすお客様が、海外生活も長く、

それこそ、土足での生活にも慣れていらして、

玄関ドアからLDKへの連続性に、まったく抵抗がなく、

逆に、それがいいと思っていたからです。

これらの理由があって、この玄関のスタイルは、

お客様にとって、一番のカタチだったんですよね。

なんとなく、見た目がかっこいいとか、憧れるから

という理由で、採用するのはよいのですが、

長続きしないかもしれません。

こういったユニークなスタイルは、ご自身の暮らしを

よく考えて、きめていただけるといいと思います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読