★cherry red★

●設計事例の所在地: 
東京都国分寺市本町2-2-11龍光堂ビル2F
●面積(坪): 
7.16
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

gallery・cafe・kitchen★cherry red★が20130909オープンしました!!!
真っ赤な空間のギャラリーです…どことなくレトロな感じも…ロック好きなマスターが迎えてくれますよ!!!
みなさま是非是非足を運んでみて下さい(^^ゞ…私にも会えるかもしれません(笑)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

真っ赤な空間の”gallery・cafe・kitchen★cherry red”
The Rolling Stonesをこよなく愛する店主の想いがたっぷり詰まったロックバーです(^.^)/~~~

その他の画像: 

I-2851、傾斜地に平屋の家を建てたい(大阪府在住・建設予定地は兵庫県)

ユーザー セイジ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

傾斜地に平屋の家を建てたいのですが、将来手前の土地に二階建ての家が建っても眺望が確保出来るように、基礎を高くしたいと思っております。車は高基礎の中に入れるようにしたい思っています。上物は25坪くらいです。鉄骨で基礎を作るのとコンクリートでつくるのではどちらが費用を抑えることができるのでしょうか? また実際の金額はいくらくらいになるでしょうか? 土地は約50坪の角地です。角度は分かりませんが、それほどキツくない傾斜地です。地域は兵庫県淡路島の南の方です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家のリビング。

写真ということもあって、少し暗めに写っています。

「暗め」と書いたのですが。。

えぇ?と思いませんでした?(笑)

実際は、もっと明るかったのですが、

写真だと、白くとんでしまうので、少し明るさを抑えてます。

この家。

ご覧いただいて、パッと理解できた方もいると思いますが、

掃き出しの窓が、リビングにありませんよね?

なんとなく。

リビングに、掃き出し窓があって、その大きな窓から、

光が差し込んでくる。。。

リビングを想像する時は、そんなイメージが展開するのでは

ないでしょうか?

家族みなが、ゆっくりと過ごす場所なので、

たくさんの光を感じながら、心地よく過ごしたいですよね。

たくさんの光=大きな掃き出し窓

ということでもないんです。

こちらの家。

道路以外、三方を家に包囲されています。

しかも。

土地価格の高いエリアゆえに、狭小の土地に3階の家が多い。。

そんな厳しい周辺環境の中なのですが

2階のリビングは、この明るさなんです。

吹抜けの上にある、ハイサイド窓(壁の上の方にある窓)から

光がしっかり差し込んできているからなんです。

でも。よく考えてみてください。

周囲三方を3階建てに囲まれてるので、

3階にハイサイド窓付けただけでは、光は入ってきません。

ただ、高い場所に窓を付ければいいわけでもないんです。

そうそう。

先日、とある方が、某HMに提案されたという計画案があって、

それを見せていただく機会がありました。

同じように吹き抜けのハイサイド窓を使って、光を取り入れる仕組み。

でも。きっと。

その窓からは、あまり光が入ってこないのになって思いました。

理由は、周辺の環境をしっかり読み取っていないからです。

図面やイメージパースを見る限りは、明るそうでしたが。。

こちらをご覧ください。

この写真でいうと、左側が南になります。

実は、真南に、隣家が接近して立っていました。

しかも、東西長手の敷地なので、南からの光は、なかなか難しい。

はずが。。。

これ、11時くらいの様子ですよ。

光。差し込んでますよね?

しっかり隣家の状況含めた、周辺環境を読み取って、

ハイサイド窓を設置してますから。

一枚目の写真も、とある方向には、半永久的に光が

差し込む場所があったんですよね。

それを読み取って、そこに向けて窓を設けたんです。

だから、あれだけの明るさなんです。

ハイサイド窓を設ければ明るいのではなく、

明るさを確保できる環境に向けて窓を開け放つことが

重要なんですよね。

その読みって。

誰にでもできるだけではありません。

厳しい敷地の時には、特にですが、

しっかりとそれを読み取ってもらえる建築家に相談するのが

オススメです。

ずっと暮らしていく場所ですから。

大事に、丁寧につくりあげていきたいですよね。

そんな家づくりしています。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

飲食店舗はこのコロナの時代は逆風で皆が耐え忍んでいることと存じます。
今回はカフェの内装について、コメントさせて頂きます。
今もっとも売上が伸びている業態のひとつはコメダかもしれません。
その内装スタイルはどこも一緒で、山小屋風の木造梁の表し仕上げとなっています。
マンション住まいが多いので、ビニルクロスとは違った趣が演出できるので
いいと思います。
憩いと差別化 これがカフェづくりのキーワードかもしれません。

追伸:添付画像は今、計画中の飲食店舗イメージ図となります

一級建築士 南俊治建築研究所

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

2014年に計画した居酒屋案です!
下里の居酒屋
http://ohkokk.boo.jp/simozato.html

予算の関係で実現には至らなかったのですが(T ^ T)…この時試みたのが内装のベースにシナベニヤを使うということでした。しかも最大限ベニヤの積層を現してデザインを形成するという考え…なんかこう…懐かしい昔っぽさと今っぽさを融合させた素敵な空間をつくりあげたかったのですが…惜しくも実現しませんでした。
残念!(笑)

I-2850、東京都中央区ホテル改修計画(東京都)

ユーザー クラビス の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都中央区ホテル改修計画
 
2008年竣工の10階建て延床面積200坪、40室程度のホテルの内装の改修を検討しております。基本は現況を生かし、コストをなるべく圧縮していきたいのですが、シンプルかつ国内外のお客様が居心地良く感じる改修プラン作りとその実施をお手伝いください。
 
提案いただきたい主な事項は下記となります。工事業者の選定もお手伝いいただきたいと考えております。
① 1階(ロビー・フロント等)の改修プラン作成とインテリアコーディネイト
② 全客室の床壁天井の張替えにおける仕上部材の選定
③ キッチンに改修された部屋とスタッフルームに改修された2部屋の改修プランの作成
 
会社概要と実績、アピールポイントなどをお知らせください。ご検討いただきたい企業様には、追って追加資料をメールにてお送りいたします。
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

内外部を大々的にリフォームした201804完成の文京区の築100年長屋リノベーションを紹介したいと思います。
http://ohkokk.boo.jp/bunkyouku.html
このプロジェクトは自分が子供時代から育った家を終の住処として生まれ変わらせるものでした。しかし建物は100年経過した三軒長屋の二軒分ということに合わせて、10段ほどの階段を登った場所にあることで資材搬入も手仕事で運ばざるを得ない条件…設計も手探りながら施工も手探りという難物件でした!
大工さんの技術には感服でした…とにかくクライアント、設計者、施工者の三者の協力の賜物となった私にとっても設計人生の中で感慨深いプロジェクトとなりました!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ウォークインクローゼットの中って。

枕棚とハンガーパイプがついてることが多いですよね。

ハンガーパイプには、洋服をかけておけますが、

折りたたんで収納しておきたいものは、下部にチェスト等

家具を買ってきて、配置することになります。

それはそれで、自由度があっていいんです。

家具が傷んできたら、買い替えできますしね。

でも。

一枚目の写真みたいに、家具になっていたら。。。

素敵ですよね。

下部に引き出しが付いていたりすると、

折りたたんだ服はもちろんですけど、

アクセサリや、眼鏡、ネクタイなんかを、キレイに収納できたりします。

80cmほどの間隔で壁が立ってしまうので、

じゃまかなと思いつつ、それがあることで、

コートやシャツ、セーターといった用途で分けたり、

夫、奥様、子供といった人での区分けができたりするので、

意外に便利だったりすると思いました。

この家具。

南海プライウッドという収納メーカーのもの。

名古屋にもショールームがあるので、昨日見学に行ってきました。

収納専門のメーカーとあって、いろんな工夫が満載でしたよ。

(WEBカタログ見ると、その辺イメージできます)

お客様によっては、クローゼットの中を、写真のように

つくり上げたいというケースもあります。

その際は、こちらのメーカーで構成して、御提案もできますね。

実際。

ショールームには、女性のお客様がいらして、

展示物を参考にしながら、ご自宅のクローゼットを

改修するための資料を作成することもあるそうです。

ちなみに。。

あまり家具の精度にこだわらないのであれば、

IKEAにも、同じような家具があったりします。

金額は、明らかにIKEAの方が安いので、

コスパを優先するのであれば、IKEAで、

青銅を求めるのではれば、こちらがよいでしょう。

実際、モノをみて、コストも比較してみてはいかがでしょう。

そうそう。

実は、南海プライウッドのショールームに行った目的は、別だったりします。

何でもなさそうな、二枚目の収納。

こちらが、一番も目的物なんです。

何かって?

クローゼットです。

何か違うの?

はい。違います。

移動します。

移動??

はい。クローゼットが移動します。

普通は、大きな子供部屋を区切るのに、

壁を立てず、こちらの移動できる家具で仕切って、

子供部屋を構成するための製品です。

とっても便利そうじゃないですか??

でも。あまり人気はないみたいですよ。

だって。

オプションパーツが、生産中止になったりしてましたので・・・

人気につながらない理由として。。

金額が高いんですよね。

仕様にこだわらなければ、通販でもあったりしますから。

でも、通販とは違うクオリティなので、ぜひ継続してほしいですね。

ちなみに。

実際に移動してみたり、モノをじっくり見学して、

いろいろと気になるところを発見しました。

やはり、実物を見るって大事だなって思いました。

興味ある方は、南海プライウッドで検索してみてくださいね。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和3年20210412ホームページ更新(^.^)/~~~
■国分寺市暮らしのガイド2019-2021に掲載中!!!
■大和町プロジェクト確認済証発行~工事請負契約締結~工事準備中
■古市場町の事務所ビル工事契約に向けて調整中
■大泉学園町の家Ⅱ近隣説明中(大泉学園町の家に続きスタート)
■とんがりやねの直売所~橋本農園完成写真(撮影:小林達実)をアップしました
■西町の家リノベーション完成写真(撮影:小林達実)をアップしました
■ARVO APARTMENT(南大谷アパートメント)完成写真(撮影:小林達実)をアップしました

http://ohkokk.boo.jp/

古民家I邸

●設計事例の所在地: 
千葉県
●面積(坪): 
64坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

広い土間玄関に使い勝手の良い内玄関を設けた

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

何代も前の主が建てた民家をどうしたら住み継ぐことができるか悩んでいた。寒さや暗いこと、使いにくい水回り、北に山を背負った湿気のある土地に建つ民家、屋根の茅葺など、すべて改善できるなら改善して、住み続けたい。家族が集まる広間や、2間続きの座敷は残し、平面的には、慣れた動線はできる限り変えずに直したい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

以前に、改修させていただいた古民家をご覧になり、こんな風に直せるなら、ぜひ直したいと思ったと、依頼していただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

湿気の多い土地であるため、基礎をしっかり作り、土台が腐らないようにした。古い萱を下ろし、茅葺の姿をガルバリウム鋼板で再現。サッシと断熱材で、寒さ対策。水回りは、機能優先で一般的なメーカーのものに一新した。内玄関を設けたり、土間から直接入れる気軽な客間を設け、生活しやすいように。

依頼者の声: 

思い描いていたものが実現してたと思う。改修したことで、息子家族がすぐに一緒に住めるようになった。サッシは、民家に違和感なく納まったので、隙間風対策が叶った。この先も、ずっと代々住んでもらえると思う。

その他の画像: 

ガルバリウム鋼板で茅葺の形を再現

座敷の続き間

トップライトのある北の食堂

機能重視の台所

天井は明るい白く、梁は現わした個室

ページ

建築家紹介センター RSS を購読