ルーバー天井の家/リノベーションマンション

●設計事例の所在地: 
東京都板橋区
●面積(坪): 
31.6坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ルーバー天井が印象的な、マンションのリノベーションです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

マンションの2つの住戸を、間の壁をとって1つの住戸に変えて住みたいとの要望でした。

明るく広さを感じる部屋にしたいこと、デザイン的にこだわりのある空間にしたいこと。

仕上材などのコーディネイトを提案して欲しいとの事でした。

親御さんが来られる時のスペースの確保も希望されていました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「ルーバー天井」が印象的な、マンションのリノベーションです。

本来、外部で使うルーバーを室内に設置する事で、外部にいる様な空気感を感じ、テラスの様な皆がいる場の雰囲気を持つリビングを設計しました。外部にあるはずのルーバーを室内に設置することで、室内にいながら擬似的に外部にいる様な感覚になります。ルーバーには照明を仕込み、太陽の光がルーバーの隙間から漏れ出るさまにもなっています。

室内の明るさを確保する事と、広さを感じられるスペースにする為に、南西側の角をダイニングにし、南西角(南側窓と西側窓)から北東側に光が入って来る様にし、住戸の真ん中にリビングを配する間取りとし、広さも明るさも確保しました。リビング・ダイニングは天井を無くし、天井高さを元々より高くしています。

親御さんが来られる時に泊まるスペースかつ、普段はプレイルーム(お子さんの遊び場)として使うスペースを提案しました。遊び道具等はこのプレイルームの中にしまっておきます。3連・2連の引戸を開け放つと、リビングと一体化する広い場所になります。家の中央にリビング+ダイニング+キッチン+プレイルームがあり、リビングから寝室・子供部屋・水廻り、全ての部屋へ行ける、家全体が一体感を感じる間取りになっています。プレイルームの扉の上はオープンにして、リビングのルーバー天井と1体化しながら、ゆるく場の領域を分けています。

家事動線を整理し、玄関→洗濯をする洗面所→もの干しバルコニー→パントリ→キッチンと繋がる回遊式の間取りとし、家事をする場所を1カ所かつアクセス良くし、家事が合理的に行える使いやすい間取りを実現しました。

コロナ(抗ウイルス)対策として、洗面所は玄関入ってすぐの場所に設置し、帰宅時に直ぐに手を洗える・シャワーも浴びられる配置としています。寝室にリモートワーク用の机(カウンター)をつくり、オンラインミーティングが行えます。

スキーが趣味の施主の為、スキー板を収納できるシューズインクローゼットをつくり、出張の多い施主のトランクなども置ける様にしています。

その他の画像: 

リビング・ダイニング

ルーバー天井とリビング・ダイニング

キッチン

ベットルーム

サニタリー(洗面所)

ダイニング・リビング

玄関

ルーバー天井

シューズインクローゼット

玄関

所沢のカーマニアの家

●設計事例の所在地: 
埼玉県所沢市
●面積(坪): 
85
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

この住宅は、ドイツが誇るスポーツカー、ポルシェのオーナーであるカーマニアのための2世代住宅です。この住宅には、様々なステージが設定され、住み手の素晴らしい感動の記憶の断片として心の中に残ってくれることを願っています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

メインの居間は、吹抜けの象徴的な空間とし、ヨーロッパの教会をイメージしています。また、メタリック塗装された回り階段、この空間のオブジェとして機能しています。

その他の画像: 

ガラス張りのバスルームのある家

●設計事例の所在地: 
東京都目黒区
●面積(坪): 
92
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

FIORIREと名付けられたこの住宅は、殺伐とした街並みに咲いた一輪の美しい華でありたいと願って付けられました。美しい空間を意識してデザインされたこの住宅が、住み手とここを訪れた人に感動を与えることを期待しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この住宅には、住まい手の多様な生活スタイルに合わせて、性格の違う3つの居間が用意されています。1階に用意された第一の居間は、この住宅の中心に位置する中庭で、四季を感じさせる自然との対話の場です。第2の居間は、教会をイメージさせる象徴的な吹抜けのある空間で、第一の居間である中庭と一体化しています。第三の居間は、光と水の織り成す小宇宙を演出するガラス張りのバスルームと一体化された居間で、都市生活の安らぎの場、水の空間です。

その他の画像: 

南青山の東洋医学クリニック+鍼灸院

●設計事例の所在地: 
東京都港区
●面積(坪): 
15.57坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

待ち合いスペースと受付カウンター

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

南青山にある、ビルに中の小さなスペースを活用して、東洋医学と鍼灸院のクリニックを開設したいという依頼でした。部屋の中に大きな段差が有り、場所を上手く使え無い。どうしたら良いのか?困っているとの事でご相談に来られました。

如何にも東洋医学をイメージさせるデザインには、したく無い。陰陽で考えると、クリニックの診察室を明るい陽に、リラックスして施術を受ける鍼灸室は、落ち着いた陰にしたいというご要望でした。会話をしに来たがる方も多いです、とのお話しでした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「R壁」と「スキップフロア」で、可愛らしい空間の「質感」が変わるクリニックを設計しました。

小さなスペースで、天井高さも低い状況で、どうすれば、居心地の良い空間がつくれるか考えました。元々室内には、構造上の関係で、50センチほどの段差が有り、南側半分の明るいエリアが高い範囲、北側半分が低い範囲になっていました。段差をネガティブなモノとして考えるのでは無く、逆に段差を上手く使う事で、より良い空間をつくる事を目指しました。

段差をスキップフロアにする事で空間全体に変化をつけて、開放感を持ちながら段差を解消しました。待ち合いスペースを、小さいながらも溜まれるスペースとして、スキップフロアで受付とクリニック診察室にいく目線の変わる動線が、天井が低い事での圧迫感を感じさせない空間構成となっています。

クリニック診察室を、明るい南側のスペースに配置。天井が低いが、入室の為にスキップフロアで上がる経験をする過程で、天井高さは気にならなくなります。鍼灸院のエリアは北側の落ち着いたエリアに配置しました。診察室で診断を受けた患者がリラックスして治療を受ける。他の場所から独立し影響を受けない場所としています。

アール壁(曲線の壁)とスキップフロアが、待ち合いスペースと、診察室、治療室(鍼灸院)の間にあり、空気感が変わる切っ掛けになっています。「落ち着いた気持ち」や診療を受ける「動的な気持ち」に変わり、それぞれの場所に入っていく事になります。

東洋医学らしくないクリニックにしたいという要望と、不老長寿の仙桃(三千歳)を理念としたクリニックであったので、桃色をキーカラーとした内装デザインをし、桃をモチーフにしたロゴの提案もさせて貰いました。

依頼者の声: 

とても綺麗な面白い空間ができたんだなと感じます。満足しております。

コンパクトなのに変化に富んだ、15坪とは思えない奥行き感が、随所にあって不思議です。

今後、きれいに大切に維持したいと願っています。

その他の画像: 

治療室(鍼灸院)

調剤室

廊下、待合

診察室

ロゴ、サイン

診察室

治療室(鍼灸院)

待ち合いスペース

受付カウンター

診察室、受付カウンター

ガラス張りのショーケースのある家

●設計事例の所在地: 
東京都練馬区
●面積(坪): 
75
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

東京の閑静な住宅地に計画された、この住宅にはガラス張りのショーケースが用意され、これまで家の片隅に追いやられていた愛車を家族の一員として家の中に迎え入れ、車と語り合える明るく快適な空間を用意しました。内外装は、コンクリート打放し仕上とし、美しいフォルムのフェラーリとの響きをデザインのテーマとしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この住宅は<人>と<車>と<家>の新しい関わり合いを新しい視点で提案した、『カーマニアのための住宅』です。これまで家の片隅に追いやられていた愛車を家族の一員として家の中に迎え入れ、車と語り合える明るく快適な空間を用意しました。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

屋根裏部屋へは固定階段を使用した物件です!
二階建ての住宅で屋根裏部屋をつくったプロジェクトハウスKを紹介します!
http://ohkokk.boo.jp/projecthousek.html

この住宅では一階から二階への階段の延長で屋根裏部屋へも固定階段を延長しました。
勿論法規的にもOKな考え方です。
屋根裏部屋との行き来は可動梯子が一般的なイメージですが…このように固定階段も可能なので検討されてはいかがでしょうか?( ^ω^ )

I-2794、夏涼しく冬温かい快適な家(山形県)

ユーザー たかし2794 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山形県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
現在山形県山形市にて注文住宅の購入を検討しているものです。
コロナ過がきっかけで住宅の購入を検討するようになり、ハウスメーカーや工務店などを巡りながらすこしずつ注文住宅について学んでおります。
 
相談させていただきたい内容はずばり性能と価格の塩梅、バランスについてです。
夫婦ともに注文住宅のコンセプトは”夏涼しく冬温かい快適な家”です。
快適さを求めるうえで高気密高断熱の家を建てる重要性については、youtubeやインターネットサイトなどを通じ重々認識をしております。
しかしそれらを踏まえて考えるうちに、高気密高断熱に付随する換気システムや暖房器具など、
シンプルなテーマをもってすすめようとしていたつもりが、住みやすい家づくりをするには次々とコストがかさんでしまうのではないかと悩んでおります。
 
ハウスメーカーからご紹介いただいたFPにライフプランを依頼したところ、
現在の収入と貯蓄額から住宅購入が可能な予算は4000万円ほどとアドバイスをいただきました。
(ハウスメーカー由来のFPのためにわかに信用はしておりませんが…)
土地探しから始める段階ではありますが、土地の価格を1,200万円、住宅購入費用を2800万円ほどで抑えられないかと考えております

なお、この住宅購入費用には、
建物本体価格
付帯工事費用(仮設工事、給排水工事、地盤改良工事、電気工事、照明工事等)
外構工事
各種申請諸経費
設計監理費用
内装費(カーテン、カップボード等)

を含めた住める状態にする金額(税込)を見込んでおります。
また大枠ではございますが以下、このような家が建てられたら理想です。
駐車場常常時使用2台+1台 計3台分確保
4LDK べた基礎
16畳くらいのLDK
4.5畳和室
1.5-2畳程度シューズクローク
主寝室8畳
5畳の子供部屋×2
キッチンにはパントリー
1階に洗濯物干し場
ヒートショック対策のできるお風呂場
修繕費をおさえた外壁(SGL、杉板、シーリングレス外壁など)
修繕費をおさえた屋根(SGL+改質アスファルトルーフィングなど(太陽光発電は検討していない)
オール樹脂サッシ複合ガラス
第1種換気システム(予算に応じて)
耐震等級3 防蟻処理
C値0.7以下(機密測定をしてくれる業者が必須)
断熱性能HEAT20G1確保(予算内可能であればG2まで)
底冷えのしない床(床暖房or床下エアコンで対策)
空調システムのみに依存しない室内環境を設計
長期優良住宅取得可能
寝室以外はできるだけ1階における1階完結型の間取り
 
土地坪数60坪程度
建坪36坪ほど
 
これらの条件を踏まえて、
そもそもこの予算感で理想の家づくりは叶えられるのかどうかアドバイスをいただきたいです。
概算ではありますが某ハウスメーカーからはこれらの仕様をいくつか叶えるかたちで約3,100万円の見積もりを頂いております。
現在用意できる金額でこれらの条件が当方の高望みであればローコストハウスメーカーや建売も検討してみようと思います。
 
なお各項目については当方の浅はかな知識で選択したものであり、よりコストパフォーマンスがよく住みよい暮らしが叶う術があればぜひご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

チラッと見えてます。

グランドピアノですね。

こちらは、とある家づくりの現場。

まもなく竣工を迎える、こちらの家づくり。

2階のフリースペース内に、ピアノルーム(防音ルーム)を

設置する計画だったんです。

しかも。

敷地は、狭小間口で、なかなか厳しい状況。

2階南側に設けた、幅1.6mの窓を通して、

クレーンで持ち上げて搬入。

防音ルームを構成しながら、ピアノを搬入しながら、

順次組み立てていったそうです。

「そうです」??

そうなんです。。

搬入のための打ち合わせは、させてもらっていたのですが、

搬入当日に、別件で打ち合わせが入ってしまい、

立ち会えなかったんですよね。。

残念!!

ということで、昨日、完成した姿を見てきたんです。

内部にYouTubeを大音量で流して、ドアを閉めてみたりして

防音をしっかりと体感して楽しみました(笑)

35dBなので、ほどほどではありますが、

ご近所に、ピアノの音でご迷惑おかけするようなことは

なさそうでした。

最近は、リモートでのワークスタイルの方も多いと思います。

ちょっとした投資にはなりますが、こういった部屋があると

安心して、打ち合わせできそうです。

こちらで、何度かご紹介してきましたが。

レッドシダーの縦格子がきれいな、こちらの家へ、

昨日行ってきました。

実際に、おじゃましたわけではないんですけどね。

外部周りで、一部手直し工事が残っていて、

昨日、その工事が完了したとの報告を受けたので、

そのチェックに行ってきたんです。

もちろん、しっかりと工事はしてありましたよ。

しかし。

周辺からも逸脱しない、落ち着いた雰囲気の素敵な家に仕上がってるのをみて、なんだか嬉しくなれました。

そうそう。

昨日、太陽光を使った温水器について、メーカーの方に

いろいろ聞いてきました。

太陽光発電ではないですよ。

発電でなく、給湯ですから。

一時期、ネガティブなことがあって、発電の方が有名になりましたが、

太陽光の熱を使って、水を湯にするというシンプルな仕組みも、

根強く残っているそうです。

そのシンプルな仕組みも残しつつ、別のスタイルなんかもあって、

それなりに進化してきていることを知ることができました。

興味のある方は、いろいろ調べてみてくださいね。

<見沼の河岸段丘に立つ家>さいたま市

●設計事例の所在地: 
さいたま市見沼区
●面積(坪): 
156.98㎡(47.48坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

敷地からは気に入った眺望に入り込んでしまう建物があります。その建物を視界から外すための<コントロールウォール>を一体となるデザイン案を考えました。これが南面の大きな袖壁で、デザイン上の重要な要素で、内部から外部への視線の誘導にも役立っています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建てぬしさんはこの見晴らしが気に入り土地を購入されました。
敷地の西側が本当に開けていて見沼田んぼを超えてソニックシティまで見通せます。このプロジェクトはこの眺望が第一のコンセプトです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

夏場、トップライトはロールスクリーンで遮蔽されます。
景色に臨む西側開口部が巨大であり、トップライトも大きいので、そこには高性能LOW-Eガラスを使っています。大開口部がありながら、省エネルギー性は、『トップランナー基準』を満たしています。これは、融資を住宅金融支援機構の『フラット35Sエコ(金利Aプラン)』を使っていて、その中のバリエーションの一つとして『トップランナー基準』があることとも関係しています。断熱は外断熱となっています。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

間取り図の書き方…それは構造によってとっかかり方が違うと言ってもいいと思います!
木造の場合はまず三尺のグリッドを作ってから描き始めた方が良いでしょう…なぜかと言うと木造の場合は昔から尺という考え方があるからです。
グリッドをベースにしなくても描けますが、大工さん方のことを考えるとそうすべきでしょう!
一方…コンクリート造、鉄骨造の場合は自由に寸法を決めながら進めていかなくてはならないので木造とは逆に自分で決めながら進められる能力が必要になります。
設計というのは本来自由なものですが…このように歴史的な背景も関わってくるのです( ^ω^ )

ページ

建築家紹介センター RSS を購読