工事費の概算算定でよく工事の面積を坪単価を掛けて算定する方法があります。今回は、木造在来工法の算定についてコメントさせていただきます。予算を算定するには標準的な工事坪単価は60万円程度ですることが多いです。もっとも設備グレードや木材の質、そして意匠の仕上げレベルによっても随分と差が生じるのは仕方のないことですが、おおよそ坪45~120万円と巾があり実際存在することもご留意いただければと思います
一級建築士 南俊治
材来工法の坪単価
在来工法の坪単価は使う材料や工事の方法、デティールによってかなり違ってきます。また、同じ設計図で施工会社に合見積りを取った場合、3千万円程度の住宅で1千万円程の価格差が出ることが多いものです。その理由として、1、 同じ材料でも流通によってかなりの価格差が出るということがあります。その施工会社に材料が届くまで、間に中間業者が何社入っているか、また、その施工会社のその商品の年間取引料で、その掛け率が変わってきます。2、次に、設計図のデザインを何人工で仕上げるかという見積り方が施工各社で違うということがあります。実際の工事の難易度や手の掛け方をどの程度に想定するかということで、かなりの価格差が出てきます。3、そして、各施工会社の利益率の取り方でも価格差が出てきます。
在来工法で家を建てる魅力は何といっても、1つ1つの材料を吟味しながら、職人さんの心がこもった手作業で、住まい手に合わせた空間づくりができるということです。
良い職人さんを選び、良い材料を適切な価格で家づくりするお手伝いをするのも私どもの設計事務所の仕事です。
木造在来工法でつくった南大谷アパートメントを紹介したいと思います。http://ohkokk.boo.jp/minamiooya.htmlここ何年かで鉄筋コンクリート造、鉄骨造の坪単価は倍ぐらいの上昇になってます(T_T)鉄筋コンクリート造は100万/坪→150~200万/坪、鉄骨造も同じぐらいの感覚です。それに比べて木造の坪単価…2020年2月の完成でつい最近の物件ですが十年以上前と比べてもあまり変化はないのです。60~80万/坪ぐらいです。南大谷アパートメントも同じぐらいで完成しました!木材に関してはあまり業界的に変化がないということですね…アップしているとすれば人件費、設備建材関係ですね。自分の物件でも予算が厳しく、鉄筋コンクリート造・鉄骨造から木造に変更した物件はたくさんありますが…木造はそういうことはありません。クライアントの皆様にはうれしい話ですね(^_-)-☆
網代の山の頂上に建つセカンドハウス
農業がしたいので、庭は自分達で作りたい。1階は土間で、通りぬけの庭がほしい。2階は相模湾を望めるリビングがよく、食事はみんなで作りたい。
PLANが気に入り、予算も抑えた現実味のある提案
2階からの景色を楽しみ、みんなが集まれるリビングダイニングを作ってほしい。土足でも2階に行けるテラスをつくりたい。
気持ちよい空間で、東京から来るとほっとする。
2階のOpen Kitchen
薪ストーブで家中暖かい。
相模湾を望むデッキテラス
リビングダイニングで語らう。
東京在住のご夫妻が終の棲家として建てた伊豆の家平屋で、気持ちよい伸びやかな住まいを希望。
素足で生活できる気持ちよい家。別荘地でカビやすいが、カビが発生しにくい家を作ってほしい。予算的にもローンは組まないので、無理のない範囲内で建設したい。
いろいろな会社にも訪問したが、設計の説明が胡散臭くなく、誠実であったこと。
自然公園法が掛かる地域で、建ぺい率の制約があったが、将来的なことを考えて平屋にしたいとの要望があった。床は桧の無垢材、厚さ24ミリを使用。床暖房なしでも暖かさを感じる。壁は砂漆喰を採用したおかげで、全くカビがなく、快適な生活を楽しんでいる。
「建築完成をした今も、親しく付き合え、信頼できる」と様々なメンテナンスの相談にものっている。家は完成した時が100%ではないので、経過と共に適切なアドバイスをしてくれるのも心強い。
温泉にこだわって作った浴室
夫婦二人の時は襖を閉め、東京から友人・親戚が来るときはOPENにして部屋を使用。コロナ禍でも換気の取れる空間である。
伊東市宇佐美に建つ別荘の2階リビングダイニング2階リビングから北東側に相模湾を望むことができ、熱海の花火も鑑賞できる家
複数の家族で使用する予定の別荘。予算は抑え、かつ小さな子供が来て遊んでものびのびでき、メンテナンスが極力必要ない家を希望。温泉が引かれているので、温泉を楽しみながらも、やはりメンテナンスの楽な家。
提案するPLANが気に入ったことと、できること、できないことがはっきりと解りやすく説明してくれたこと。
かなりの傾斜地であるが、予算的に抑えた設計にしたいとの希望があった。また別荘はどうしてもカビやすいので、留守中も建築的に換気・除湿できる機器を採用した。建築材料はローコストではあるが、自然素材を採用。
設計監理がよかったので、河口湖の家、東京の自宅などの改修工事を依頼した。
相模湾を望むことができる別荘の温泉を引いた浴室
1階の寝室兼書斎
駐車場から建物を見る
カラッとした洗面脱衣 温泉を引いた浴室との一体化
リビング脇のテラスから相模湾を望む
南側のTVコーナー
住宅間取り作成ソフト「せっけい倶楽部」は高性能なのにフリーソフトとして無料提供されています。誰でも簡単操作で間取りが入力でき、3Dパースでリアルに再現すれば、理想のマイホームを目の前でシミュレーションできます。また設計の参考になるサンプル間取りも数多く提供されており、条件に合わせて検索すれば、お探しの間取りがきっと見つかるでしょう。
①一括ダウンロード用のセットアップファイルをダウンロードします。https://www.houtec.co.jp/Club/download.htm
②申込フォームに名前、住所、メールアドレスを入力し、最新バージョンをダウンロードを選択します。
③せっけい倶楽部新規インストール版を選択します。
④インストール先のフォルダを選択します。
⑤すぐにダウンロードが始まり、自動的にインストールされます。
⑥デスクトップにショートカットアイコンが作成されました。
12分程かかりましたが、操作はとても簡単です。通信環境の問題等でダウンロードができない場合は、メールで問い合わせをすればCDを購入することができます。※CD版にはダウンロード版に含まれていない素材データが入っています。
※作成された図面や画像はアンストールされないので、エクスプロ―ラー等で削除してください。
CPU Pentium4 以上ハードディスク 2GB 以上の空き容量メモリ 推奨 512MB以上 (最低 256MB 以上)OS・Microsoft Windows10・Microsoft Windows8/pro・Windows7は、2020年1月14日よりMicrosoft Windows7がサポート終了にともない対象外となりました。※Windows 8,10は、32bit版と64bit版に対応しています。※64bitOS上では、32bitアプリケーションとして動作します。解像度 1024×768以上色数 TrueColorグラフィック OpenGL対応のグラフィックボード若しくはDirectX9.0cに対応したグラフィックボードCD-ROM ソフトウェアのインストールに、CD-ROMを読み込み可能なドライブが必要※ダウンロード版の場合は必要ありません。その他 インターネット環境 (ホームページからのバージョンアップ等に必要な場合があります。)
部屋にあらかじめ家具がセットしてありますが
削除して別の家具を選んで配置することができます。
システムキッチンや冷蔵庫などは、壁に沿って自動的に向きが変わり、配置が簡単です。家具や設備機器は、スペースキーを押して角度や向きを自由に変更して配置することができます。他に、外構のパーツ(植栽、車など)やバルコニー手摺、敷地などもメニューから入力できます。
外観3Dパースと内観の鳥観図を表示することができます。(スクショ12,13)
間取りの入力途中でも表示できるので、確認しながら進めることができます。
拡大縮小はマウスホイール又は左クリック(拡大)右クリック(縮小)でできます。移動は上下左右の矢印キーを使います。全体表示→図面が真ん中に表示されます。 再描画→編集後の画面がきれいに再表示されます
作業中のウィンドウや、指定した任意の領域は、JPGかBMPで出力することができます。他形式のファイルや、写真・図などを入力するメニューはありません。
部屋がパーツとして用意されているので、パズル感覚で配置して自由に設計することができます。
配置した後に、部屋の消去、移動、延長、縮小、壁や柱の追加などもメニューから選んで簡単にできます。
・実際に入力してみます。①パーツを並べていくだけで、簡単に1階の間取りが入力できました。
②サッシや内部建具もメニューから選んで入力していきます。
③階段のパーツを二つ消去してトイレを入力します。キッチンやリビングの家具を変更したり、壁を消去したりして、1階の間取りが完成しました。(スクショ21)
④2階のページを開くと既に階段が配置されています。メニュー右上の「他階表示」をクリックすると
1階の壁がピンク色で表示されます。
⑤2階の間取りを入力していきます。(スクショ24)
⑥サッシや内部建具、家具を入力して2階の間取りが完成できました。
⑦屋根を設定します。寄棟・切妻などの形を選ぶと、自動作成してくれます。
⑧鳥観図を立ち上げてみます。
⑨外観パースを立ち上げてみます。建物設定で外壁を変更できます。ここでは1階と2階で色を変えてみました。
このようにシンプルな間取りならば、入力は難しくありません。 ・次に少し複雑な間取りをサンプルからダウンロードして、隣にほぼ同じ間取りを入力してみます。①1階の間取りと敷地や外構も入力します。
②2階の間取りも入力します。
③屋根はメニューにはない片流れ屋根なので、下屋入力を利用します。多角設定はできないので、屋根を二つ作成しましたが
パースでは一体化していました。 ④パースを立ち上げてみます。ほぼ同じ家ができました。
斜めの壁や円弧は対応していません。
入力できません。JPGなど他形式で保存してから他のアプリで書き込むことになります。
1階で入力すると、2階に自動的にDN方向の階段が配置されます。(間取り入力の項を参照)廻り階段の場合は、パーツが4つに分かれており、階段下のトイレを作成する場合はパーツを二つ消します。
矢印は伸縮したり変更したりできません。パーツにある階段のみで、変形の階段は作成できません。階段の位置を変更すると、2階に反映されません。
表示できます。回転(上下左右)できるのでとてもわかりやすいです。太陽の位置を変えると影が入り、壁の凹凸がよく見えるようになります。
①平面図を開き、出力→印刷
②印刷したい階を選択(スクショ42,43)
③レイアウトが表示されます。1,2階を選択すると、重なって表示されます。
④設定で用紙の向きを変え、重なった図面を移動します。
⑤出力を実行します。
①パースや鳥観図を立ち上げます。②印刷→出力→只今画像データ作成中(中止:ESC)となり、作成まで少し時間がかかります。③レイアウトが表示されます。設定で用紙の向きを変えられます(スクショ46,47)
④用紙に合わせて移動や拡大ができます。
1階、2階それぞれ自動算定できます。
オンラインマニュアルがあり、操作方法が詳しく説明されています。Q&Aも参考になります。わからないところは質問箱から問い合わせができます。フリーなのにとても親切だと思います。
・インストールには思わぬ時間がかかったが、操作は軽く快適。・操作は簡単で、慣れるまでにそれほど時間はかからなかった。・屋根や外壁の種類が豊富で良い。・内装や設備の色柄を変更して検討する楽しさがある。
・サンプルプランをダウンロードできるのが良い。平面図だけでなくパースも見れるのでとても参考になる。・サンプルプランは建築CADで修正してあるので、寸法入り、外壁の色分けやサッシの色の変更がされている。・間取りを投稿すると、そのCADで作ったリアルなパース(空や影の入ったもの)をプレゼントしてもらえるのが良い。(投稿が一番新しいもので2017年。最近のものがないのがなぜなのか気になる。)
・部屋を配置後に移動すると柱が残るので、柱だらけになったりする。もう一度壁を上書き入力すれば消える。
・部屋だけ配置してうっかり廊下やホールを入力し忘れていると、ドアの入力ができなかった。・1階の階段の位置を変更する場合は、すでに2階に反映されている階段を消去してからの方が良い。
・文字の入力、修正 ※リビング→LDK などの変更不可・線の入力、修正(階段の矢印や段を変更できない)・屋根勾配や軒の出の設定(三種類のみ)・外壁の色分け(1,2階だけでなく、面でも分けたい)・サッシの色の変更・片引き戸の反転(引きたい側にできない)・自動作成以外の屋根の設定・画面の拡大縮小はやりやすいが、移動する操作が矢印キーなので、もう少しスムーズにできる方法が欲しい。
・ポーチの設定(1段のみ)・窓の高さの個別設定(階段室など少し変えたい所)・勝手口ドアの種類(デザインも幅も)・地下室の設定・寸法線の入力・変形の階段の入力
・片流れ屋根は下屋入力を使ってで出来た。・屋根は多角設定できないので、分けて入力したら、パースでは一体化した。・バルコニーは既定のサイズより大きい場合、延長操作をすると床だけが延びて手摺がパースで立ち上がらないので 既定のものを複数入力し、平面図で間の手摺を消去したら、一体化できた。
平面図は簡単に作成できますが、文字や線、寸法も入れられないし、パーツの修正もできないので、図面としては実務には向かないと思います。ですが、外観パースや鳥観図が簡単なので便利だと思います。またお客様も使っていれば、より具体的なアドバイスをしながら良いプレゼンができると思います。変形の階段や斜め線、曲線等は入力できないし、外観もできることが限られるので、デザイン性の高い図面は書けないと思います。でも私は楽しかったです。
操作も簡単で軽く使いやすいので良いと思います。パースで立体的に見られることで、設計をより理解しやすくなると思います。参考プランを検索できるのがとても良いサービスなので、それを活用したら施主でも設計可能かもしれません。実際にはプロの助言が必要になりますが、自身であれこれ考えるのはとても良いことだと思います。内装や外観の色や材料を変更して詳しく検討できるのも良いと思います。しかしデザイン性の高い間取りの設計や、そういう間取りの場合の屋根や階段の設定は難しいかもしれません。また、ある程度パソコンの操作ができないと難しいかもしれません。
なんといってもフリーですから、CADの入門としてはとても良いと思います。
当社の代表が自宅の新築を計画しておりますが、設計が思うように進んでおりません。間取りはある程度決定しております。パースやウォークスルーを作成して頂ける所を探しております。高性能のものを希望しております。相談に乗って頂ける方ご連絡お待ちしております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
玄関ポーチの正面に見えているのは、
そう。植栽なんです。
視線に先に、ちょっとした植栽があるだけなんですが、
家に表情を与えてくれますね。
こういった見え方がするように計画はしているのですが、
こちらの家では、見た目だけではありません。
植栽の先に見えている建物からの視線を遮るのが目的なんです。
ちなみに。
奥に見えているのは。。
ご両親の家なんです。
いわゆる近居(親の近くに暮らす)なんです。
壁で、仕切り過ぎるのは、コミュニケーションを断絶してるみたいなので、
植栽にしたんですよね。
しかも、落葉しない常緑で元気のいい樹種にしています。
視線を緩やかに遮りながらも、お互いが眺めて心地よい。
上手に植栽を選べば、そんなこともできてしまいますね。
ただし。
最近、よく耳にするのは、手入れのこと。
あまりたくさんですと大変ですが、1,2本であれば、
庭師を入れなくても、自分で手入れできると思います。
こちらは、とある家づくりの現場にある植栽です。
少しわかりにくいのですが。
家の中にある光庭に植わっているんですよね。
屋根はかかっていないので、雨はしっかり入ってきます。
庭の周りに大きな窓を設けているので、
家の中に、やさしい光を取り入れてくれますし、
いろんな角度から、植栽を眺めて、癒されることもできます。
それこそ、あまり大きすぎると、手入れが大変ですので、
こちらの家では、1本のみ。
もちろん常緑の樹種ですよ。
また別の機会で、引いた写真をお見せしますね。
こちらも家の中にある光庭ですね。
かなり日当たりのよい場所になることもあって、
2階建ての1階なのですが、光はしっかりと行き届いてます。
さらに、ちょうど窓の中にある絵画のような
絶妙なバランスまで育っていますね。
毎日、ここに来るたびに、植栽を楽しむことができるのって
素敵だなって思います。
植栽は、家に癒すをもたらしてくれます。
最小限でもよいので、取り入れてみてはいかがでしょうか?
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前に困っていたことは建築家を探す手段が分からなかったことです。 ...
50歳台です、今まで新築や中古住宅など住み替えてきました。中古住宅購入時でも、やはり設計士が関わり時間をかけて立てた家は、住みやすく、こだわりがあります。今回は、...
早速9組ものエントリーをいただきました。設計事務所の所在地、HPから窺える作風、などから直感で、2組の設計士さんを選び、プランの検討を依頼しました。その内、...