昨日のAMは、とある家づくりの現場へ。
内部も仕上げの工程が大詰め。
ということで、いままで下地だったのですが、
仕上がるということで、まったく見え方が変わるんですよね。
特に。
こちらの家では、奥様の感性が取ってもユニーク。
私では、着想できないようなカラーをセレクトしたり、
組み合わせたりしていたので、いつもとは違う感じで、
楽しみにしていました。
想像通り。
いや。
想像を超える仕上がりになっていました。
普通にしよう。
なんて気持ちは、みじんもなくて、細かなところまで、
しっかりとこだわったことで、奥様らしい家になりつつありました。
面白いなって思うのは。
私を含めたインテリアコーディネーターなんかは、
どちらかといえば、バランスをとるのが役割です。
AとBを組み合わせてみて、チグハグになっていないか。
そんな不安を解消して、サプライズな良さを導き出す感じ。
でも。
お客様の感性のままに、自由にセレクトしてもらうと、
私の想像以上のユニークさが表れますし、
意外にも、しっかり自分の中でバランスを取られたりするんですよね。
もちろん。
完全お任せで、放任主義ではありませんよ。
悩まれたりしたときには、意図をうかがって、
最適なセレクトがなにかをお伝えしたりはします。
寄り添いながらも、押し付けず、その方の個性を大事にする。
そんなイメージでしょうか。
実際、そのスタンスって、私の家づくりへの関わり方そのものなんだと思います。
建築家のための家ではなく、
お客様のための家ですから。
話は戻りますが、こちらの家、まもなく竣工します。