外観・内装・外構全てを、シンプルモダンなデザインでまとめてみました。
建築主様としては、北側(隣地)斜線の厳しい規制:ギリギリで、木造三階建てを、設計して欲しというご要望が有り、ご家族三人で無垢のフローリングで気持ちよく過ごしたいという拘りを持っておられました。
『住宅を計画していく段階で、気楽にお話が出来る。』『 御打合わせが楽しい! 』との事。
リビング:スチールスケルトン階段・主寝室間接照明・家事導線を考えた二階インナーバルコニーに直結した洗面・ランドリールームのご提案など。
玄関土間収納スペースを、出来るだけ取って欲しいとの事など、悩んでいる事に関して、メリット・デメリットを明確に説明してくれると、お褒め頂けておりました。
事務所兼住宅+居酒屋も併設した業平の複合ビルを紹介したいと思います!http://ohkokk.boo.jp/narihira.html
この建物は4階建て…1階に居酒屋、2階に事務所、3階4階が住宅になってます!ご主人の会社事務所、奥様の居酒屋…そしてご夫婦のお家…狭小地18坪に縦に並びました!各階はホームエレベーターでもつながり歳をとった後年も住んでいけるようになってます^ ^
墨田区という下町ならではの建築ですねか( ^ω^ )
芳之と申します。この度土地購入がほぼ決まり順調に進めば来年3月には着工出来る予定です。そこで相談内容としまして、自分は大工をしているのですが自宅をセルフビルドで建てたいと考えています。しかしながら建物にかけられる予算がかなり少ない。間取りやプランは出来ています。五人家族なので35坪から40坪は欲しいです。間取りはシンプルで9.1x7.28又は9.1x6.37の総二階でバルコニーは無しでキッチン、洗面化粧台、トイレ、エアコンを除いて1200万で建てたいと考えているのですがやはり無理なのでしょうか。セルフビルドを選んだ理由は費用を抑えるためだけでなく子どもに誇れる家作りをしたいのです。接着剤を使わない、ビニルクロスは極力使わない床は無垢フローリング、壁は漆喰仕上げそんな家をたてたいです。どうかアドバイスください。宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
ダイニング。南に開いた開口からの光が差し込み、階段吹抜けの開口部が隣地の緑と安定した光を立体的に取り込んでいる。
長男の保育園時代からの地元友人宅を設計させてもらった。土地探しの段階から相談を受けていたが最終的に風の抜ける日当たり良好のこの土地に決められた。敷地は南に1段低い駐車スペースと北側に抜ける道路に面した上段からなり、プランとしてはリビング・ダイニング・キッチンはデッキと一体で南に開きながら北側道路沿いに玄関ホール+階段室の吹抜けを設けた。これにより限られたスペースにLDKと階段と諸機能が凝縮された空間でありながら、南側の日当たりと日表となる北側への抜けが立体的に得られることとなった。2階は階段吹抜け脇のワークスペースに面してサンルームと子供達の寝室ブース、奥に主寝室と上部ロフトによって構成されている。仕様はローコストを前提に木造軸組現しにモルタル床と極力造作化粧をしない「素の家」を建ててもらい同じ保育園仲間と一緒に塗装仕上をして完成した。内部は建具や間仕切りを排して立体的なワンルームとしたが、屋根と外壁には遮熱シートを採用し、サッシュはLow-Eペアガラスを入れ外皮性能を高めた仕様としている。この物件からBIMによる3Dモデルでプラン検討を行ったが、作成した3Dモデルを送っておくとスマホのビュアーで見てもらえ即座に意見がもらえるスピード感でイメージを共有しながら進めることが出来た。色に関してはデザイナーでもある奥様のセンスで決めて頂いたが木造でありながらモノトーンの配色で締った佇まいとなった。大きく張り出したデッキはプラン検討時には想定していなかった愛犬が走り回り吹き抜ける風を感じながら1杯やる空間として活用されている。
家の中心となるダイニング。手前のキッチンと屋外のテラスと一体の南に開いた空間。
キッチンはダイニング側にシンクと広い調理台のオープンカウンターを設置し、背面にコンロとレンジ・冷蔵庫が並ぶレイアウトとした。キッチンの裏側が洗面洗濯・浴室・トイレの水廻りとなっている。
玄関吹抜。土間続きのクローゼットに直接つながり、上がってLDKエリア・2階への階段と様々な動線を裁く吹抜け空間になっている。
玄関吹抜けは北側に大きな開口を取ることで北側道路側の緑と北側の安定した採光を立体的に取り込んでいる。奥は土間続きのクローゼット。
スケルトンの鉄骨階段。家族共用のワークスペースに上がる。
チタングレー色のガルバリウムパネル外壁。
以下の条件で御社に設計をお願した場合の概算総金額(設計費+指定工務店の建築工事費)をお教えください。■敷地:43m2(東側道路幅4.5mに6.9m程度接道)北側制限:7mより1:1斜線 北、南、西面に住宅あり)神戸市**区■建蔽率:70% 容積率:180%■建物:3階建て(1Fにインナーガレージ)構造は問いません。5.4m×5.4m程度の3階 所要居室:LDKで12~14帖、主寝室:7.5帖程度、子供部屋6帖(ロフト付き) WC2か所その他:隣地境界までの離隔は50cm?(民法上)道路境界線からの離隔寸法? インナーガレージは容積率緩和できるか?1/5 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
とある家づくりの現場。
工事が着々と進行しています。
一枚目の写真は、玄関前のポーチの天井を見上げています。
こちらの家では、町家のように、玄関前に
ちょっとしたスペースがあります。
しっかりと屋根がかかっていて、しかも、
そこからさらに軒が出ています。
まだ仕上がっていませんが、外側には、
目隠しの縦格子が取り付く予定で、
和を感じる、上品な玄関先になりそうです。
目隠しの格子は、視線を遮ることと合わせて、
外観デザインの大事なアクセントにもなります。
そうそう。
ちなみに、写真で見えている天井の木目。
本物ではないんですよ。
窯業系のサイディング(いわゆるサイディング)の木目柄。
凹凸もついているおかげで、本物に近い質感があって
なかなかよいですね。
外観のアクセントという意味ですと、
こちらの家では、目隠し格子以外に、こちらの出窓もありますね。
横長の窓の周りに、30cmほどの庇が出ている感じ。
雨が直接当たらないという機能的な意味もありますが、
それ以上に、外観に表情を付ける意味でも大事な役割を担ってます。
ちょうど昨日、ガルバで仕上げている状況でした。
こちらの家は、町家をテーマとしながらも、
それをそのまま再現するのではなくて
今の時代に合わせて見え方を変えてデザインしてあります。
来月に入ると、外壁が仕上がって、外観があらわに。。
とても素敵で、お客様らしい外観になっているので、
今からたのしみです!!
内部では、大工さんの工事が完了して、
内装仕上げの工事が進んでいました。
一枚一枚、壁紙を丁寧に貼ってくれていました。
写真をご覧になっても、そのきれいさが伝わりますか??
来月早々に、キッチンが入ってきたり、
その他の設備機器が取り付いたり。
年末に向けて、建物が一気に仕上がってきます。
たのしみでたまりません!!!
毎日、楽しくさせていただいて感謝です。
はじめまして。サイトを拝見させていただき現在検討している土地と建築に関する相談に合っていると思いご相談、またはご依頼できたらと考えております。予定地は神奈川県二宮の見晴らしの良い高台ですが傾斜地となっています。色々調べている中でこの地であればいつまでも過ごしていきたい住み処にしたいと思っています。ただ当然ながら様々な点でクリアしていく必要な部分があり、限られた予算の中で必要な造成と建てる家には長期優良住宅を目標にしています。予算は土地と建物合わせて5000万前後です。難しい部分は多いですが、色々とご協力いただけたら嬉しく思います。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
滋賀県大津市に土地あり。全て込みで、予算600万から800万まで。上下水道引き込み必要。プロパンガス。エコ給湯器。建てたい家の平面図あり。洋間10畳、LDK 22.9畳、洋間に押し入れ2間分。600万で作ってくれる約束で土地を購入したのですが、担当者が捕まってしまったため、家の話が頓挫。土地購入と草木伐採根本費を払ったので資金がありません。建築費はローン契約済み。不動産業者と建築請負契約はまだ。急な出来事で、賃貸に住んでいるのでどうしたらいいか分かりません。なんとか家を建てたいです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
毎週末の定番になってきました(笑)
はい。
お客様と打ち合わせ前に、モーニングセットで
腹ごしらえしました。
そういった時間も共有できるって、嬉しいです。
さてさて。
その後しっかりと打ち合わせさせていただきました。
昨日のメインテーマは。。
照明計画でした。
照明って、夜の暮らしをつくりだすため、とっても大事です。
例えば。
電球の色について。
オレンジの色合いってありますよね。
とても優しくて、落ち着いた感じ。
しっとりと、ゆっくりとリラックスして過ごしたいのであれば、
オレンジ(電球色)がオススメです。
でも。リビングでも、しっかりと、くっきりとTV見たいし、
新聞も読みたい。
起きてるときはアクティブにというのであれば
オフィスみたいですが、白い色合い(昼白色)がオススメ。
さらに。
最近では、その中間の色合いもできたりしてます。
どんな暮らしをしたいのか。
どんな雰囲気にしたいのか。
夜の時間の過ごし方を考えながら、決めていきましょう。
ちなみに。
照明計画は、電球の色合いだけではありませんよ。
ましてや、シーリングライトにすればよいという
わけでもありません。
結構奥深いんです。
せっかくこだわりの家づくりでしたら、照明計画も
ぜひこだわってみてくださいね。
午後、とある家づくりの打ち合わせでした。
これまでに、何度か打ち合わせをさせていただいてきていて、
間取りの大きな方向性がハッキリしてきたところ。
といっても、2階建ての家で、1階の方向性が決まったただけ(笑)
ということで、昨日は、2階と地下階についての打ち合わせ
となりました。
2階にあるスペースの中で、特徴的なのが、
セカンドリビングになります。
この家づくりの土地は、丘の頂上にあるため、
眺望がとってもいいんですよね。
その眺望を楽しみながら、ご友人と、御家族と
ちょっとしたパーティーをする場所なんです。
北と西方向に眺望が展開しているのですが、
1階の間取りから、北西に階段が鎮座しているんです。
セカンドリビングから階段を通して、眺望を楽しむことに。。
階段は、吹き抜けになっているので、手摺が来ますよね。
その手摺が、眺望を邪魔しないように、
ガラスの手摺を御提案しました。
見た目はよいが、安全性はどうなのか?という質問。
ただのガラスでは危険なので、
①強化ガラスであること
②強化ガラスを2枚合わせていること
をしっかりと説明させていただきました。
ただ。
ガラスなので、100%割れないということでもなくて、
1%でも割れる可能性があることはお伝えしました。
1%でもあるリスクは、しっかりと説明した上で、
納得して採用していただきたいですから。
安心して暮らせることって、家にとって、一番大事なことなので。
gallery・cafe・kitchencherry redhttp://ohkokk.boo.jp/kokubunjigallery.html
201309…国分寺の北口にオープンして早7年!老若男女…色々な方々に愛されています。コーヒー美味し…お酒も美味し…料理も美味し…
ローリングストーンズを愛する店主が命名…cherry red…内部はあまりお金をかけずかっこよく…天井をブラック、壁を真っ赤にペイントしてキッチンはステンレス、家具はシナベニヤ…カフェなどの店舗設計では極力シンプルに使うアイテムを厳選するのが秘訣です( ^ω^ )
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前に困っていたことは建築家を探す手段が分からなかったことです。 ...
50歳台です、今まで新築や中古住宅など住み替えてきました。中古住宅購入時でも、やはり設計士が関わり時間をかけて立てた家は、住みやすく、こだわりがあります。今回は、...
早速9組ものエントリーをいただきました。設計事務所の所在地、HPから窺える作風、などから直感で、2組の設計士さんを選び、プランの検討を依頼しました。その内、...