ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

確認申請…
一部必要ないケースもあったりしますが、建物を建てようとする時…等々必ずと言ってもいいほど必要な作業です。
その時の規模、内容等々により違うところもありますが…私の事務所では50万〜受けさせて頂いてます。
確認申請に到達するまでのプラン決定プロセス、構造計算の有無等々により変わってきますので…その都度その都度お話を聞きながら相談させて頂いてます( ̄^ ̄)ゞ

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

確認申請の費用について回答させていただきます

原則当社は12万円でお引き受けさせていただいています。
構造設計は別途となります。
なお、関西圏以外ですと事前協議に当該エリアの行政機関
に足を運ぶ必要がある場合には、別途交通費のみを
請求させていただきますのでよろしくお願いします。

南俊治建築研究所
cqn05405@nifty.com
http://minamis.webcrow.jp/

I-2732、各階セパレートにした収益物件としての図面/イメージパース(東京都)

ユーザー 千代田PJ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当方が売却管理を行っている港区*****の物件があり、
現在、1~3階一棟の和食店居抜きなのですが、
こちらを各階セパレートにした収益物件としての図面/イメージパースを作成したく考えております。
 
低予算になってしまうので恐縮ですが、
もしご相談させていただけるようでしたらご連絡いただけますと幸いです。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、一年ほど前に竣工した家へ。

ご覧の通り。

カメラマンにお願いして、竣工記念写真を撮影していただきました。

チラッと見えていますが、とってもいい天気に恵まれて、

最高の撮影日和でした。

日頃の行いがいいんでしょうね(笑)

黒いガルバと木目の組みあわせが印象的です。

しかも、独特なフォルムで、見た目は、とても個性的。

撮影前に、その辺をカメラマンに伝えて、

スタートしてもらいました。

私がいいなと思うアングルだけを撮影してもらうのは

もちろんもったいないので、カメラマンとしての感性を信じて、

お任せする部分も多かったりします。

たくさんの家や人を撮影された方だからこその感性は

とても魅力ですので。

外部が一通り終了したら、内部へ。

家jのデザインはもちろんいいのですが、

この日差しが、なんともよかったですね。

今って、とても太陽高度が低い位置なんですけど、

南側に隣家が建ってるんでけど、この日差しって。

とっても暖かかったです。

全館空調を導入されているので、南側だけでなく、

北側や他の場所も、快適なのが、なんともうらやましかったですね。

そうそう。

こちらの家は、普通と違う撮影ポイントとして、

ソファがないことが挙げられます。

ソファでなく、ビーズクッションを二つ置かれていて、

それでくつろいでいるとのこと。

よく目にするLDKって、ソファが、結構主張しています。

それで雰囲気が決まってしまうこともあるほどです。

でも、そのソファがない。

そんな状況を、カメラマンがどう撮影してくれるのか。

その辺も楽しみの一つでした。

といいながらも。

あっさりとその壁はクリアされていましたが(笑)

家の写真だけでなくて、お客様ご家族の入った写真も

しっかり撮影していただきました。

とてもいい表情されてました。

どんな写真になったのか。

それは、タイミング来たら、こちらでもご紹介しますね。

お楽しみに!

午後は、とある現場監督の家づくりの現場へ。

骨組ができたところで、ちょうど中間検査だったので、

そちらへ立ち合い。

もちろんですが、問題なく完了となりました。

その後、いろいろ打ち合わせしたのですが、

ほんと。いろんなこと考えてます。

こちらの家では、監督らしく(?)、いろんなチャレンジがたくさんあります。

三枚目の写真の中にもありますよ。

普通では、なかなかやらないことなんです。

監督自身も、「もうやらない」そうです。

効果は高いけど、手間が相当かかるみたいですから。

でも。

究極を目指す方であれば、それも一つのアイデアかも。

さらなるチャレンジの話を聞きながら、

監督が、本心から家づくりを楽しんでるなって、

改めて、感じることができました。

いろいろ楽しみですね。

I-2731、擁壁込の家を建てたい(愛知県)

ユーザー ふみか の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

高低差5mに3500万円から4000万円の擁壁込の家を建てたい。
はじめまして。
愛知県大府市内で戸建建築を希望しております。
土地、建物、擁壁、諸費用すべてで最大4000万円が予算となります。
コストが押さえる立て方を検討しております。
かなりの擁壁をやらないと行けない土地です。
土地は約140坪 西側道路 です。
 
以上の条件で建てて下さる所はありますか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家づくりの現場からスタート。

現場監督はじめ、関係者と打ち合わせをしてきました。

といっても。

昨日は、とても順調に工事を進めてくれていることもあって、

質疑回答も少なめ。

関係者が図面等をしっかりと読み込んでくれているおかげですね。

そういった姿勢ってありがたいです。

そうそう。

一枚目は、現場の写真なんですけど。。

この写真で、いろんなことが読み取れたりします。

一つはスリッパですね。

とても几帳面な大工さんということもあって、

スリッパラックが、壁に据え付けてあります。

しかも。

壁にそのままでなくて、断熱材を傷めないように配慮してますね。

それともう一点。断熱材です。

今回、断熱材に、グラスウールを採用しています。

グラスウールを採用する時のポイントがいくつかあるのですが、

この写真を見ただけで、その大事なポイントがしっかり

押さえられていることが読み取れます。

これくらい、当たり前に工事してくれるといいなって思います。

私を知る大工さんは、断熱時のチェックが厳しいことをしっているので

まだよいのですが、初めての大工さんは、苦戦します(笑)

結構細かくチェックしますから。

メーカーが推奨している施工方法をチェックするだけですよ。

裏を返せば、マニュアル通りに施工できる大工さんが

少ないってことなんですよね。

ちなに。

やるべきことをしていないと、断熱性能を発揮できません。

こちらの現場では、もちろんチェックはするのですが、

おそらく、しなくても大丈夫なほどの配慮がされていました。

ほんとありがたいですね。

午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。

前回までに、予算とのバランスをとるために、

仕様を変更したり、間取りを変更したり。

いろいろ検討してきました。

昨日は、その最終確認となりました。

あったらいいなという軽い気持ちで導入されたいろいろを

しっかりとそぎ落として、スリムに。

この家づくりで何をしたいのかが、ハッキリとされてようです。

無事、予算内に着地されて、一安心。

これから!という感じなのですが。。

予算をこれ以上上げるのが難しいのと、

こちらは、建築許可+農地転用が必要になるため、

後で、変更が厳しい。

ということで、予算調整が必要ないように、次回は、

金額に大きく増減が出てしまう、住宅設備(キッチン等)を

決めに行くことにしました。

(現在は、仮でセレクトした内容になってるので)

許可が絡む場合は、こういった予算とのバランスには、

いつも以上にシビアに進めていかないといけませんね。

夕方から、新しい事業に関する打ち合わせでした。

もちろん、家づくりには関係しますよ。

いろんなチャレンジを考えてるんですよね。

1時間の予定が、ワイワイやっていたら、2時間以上!!

あっという間に時間が過ぎていきました。

ほんと。

新しいことって、ワクワクしますね。

木造三階建て一戸建て住宅

●設計事例の所在地: 
兵庫県西宮市
●面積(坪): 
103㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観・内装・外構全てを、シンプルモダンなデザインでまとめてみました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建築主様としては、北側(隣地)斜線の厳しい規制:ギリギリで、木造三階建てを、設計して欲しというご要望が有り、ご家族三人で無垢のフローリングで気持ちよく過ごしたいという拘りを持っておられました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

『住宅を計画していく段階で、気楽にお話が出来る。』『 御打合わせが楽しい! 』との事。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

リビング:スチールスケルトン階段・主寝室間接照明・家事導線を考えた二階インナーバルコニーに直結した洗面・ランドリールームのご提案など。

依頼者の声: 

玄関土間収納スペースを、出来るだけ取って欲しいとの事など、悩んでいる事に関して、メリット・デメリットを明確に説明してくれると、お褒め頂けておりました。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

事務所兼住宅+居酒屋も併設した業平の複合ビルを紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/narihira.html

この建物は4階建て…1階に居酒屋、2階に事務所、3階4階が住宅になってます!
ご主人の会社事務所、奥様の居酒屋…そしてご夫婦のお家…狭小地18坪に縦に並びました!
各階はホームエレベーターでもつながり歳をとった後年も住んでいけるようになってます^ ^

墨田区という下町ならではの建築ですねか( ^ω^ )

I-2730、自宅をセルフビルドで建てたい(神奈川県)

ユーザー 芳之 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

芳之と申します。
この度土地購入がほぼ決まり順調に進めば来年3月には着工出来る予定です。
そこで相談内容としまして、自分は大工をしているのですが自宅をセルフビルドで建てたいと考えています。しかしながら建物にかけられる予算がかなり少ない。間取りやプランは出来ています。五人家族なので
35坪から40坪は欲しいです。間取りはシンプルで9.1x7.28又は9.1x6.37の総二階でバルコニーは無しでキッチン、洗面化粧台、トイレ、エアコンを除いて1200万で建てたいと考えているのですがやはり無理なのでしょうか。
セルフビルドを選んだ理由は費用を抑えるためだけでなく子どもに誇れる家作りをしたいのです。
接着剤を使わない、ビニルクロスは極力使わない床は無垢フローリング、壁は漆喰仕上げそんな家をたてたいです。
どうかアドバイスください。宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





南に開き北に抜ける家

●設計事例の所在地: 
神奈川県鎌倉市
●面積(坪): 
90.55㎡(27.3坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ダイニング。南に開いた開口からの光が差し込み、階段吹抜けの開口部が隣地の緑と安定した光を立体的に取り込んでいる。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

長男の保育園時代からの地元友人宅を設計させてもらった。土地探しの段階から相談を受けていたが最終的に風の抜ける日当たり良好のこの土地に決められた。敷地は南に1段低い駐車スペースと北側に抜ける道路に面した上段からなり、プランとしてはリビング・ダイニング・キッチンはデッキと一体で南に開きながら北側道路沿いに玄関ホール+階段室の吹抜けを設けた。これにより限られたスペースにLDKと階段と諸機能が凝縮された空間でありながら、南側の日当たりと日表となる北側への抜けが立体的に得られることとなった。2階は階段吹抜け脇のワークスペースに面してサンルームと子供達の寝室ブース、奥に主寝室と上部ロフトによって構成されている。仕様はローコストを前提に木造軸組現しにモルタル床と極力造作化粧をしない「素の家」を建ててもらい同じ保育園仲間と一緒に塗装仕上をして完成した。内部は建具や間仕切りを排して立体的なワンルームとしたが、屋根と外壁には遮熱シートを採用し、サッシュはLow-Eペアガラスを入れ外皮性能を高めた仕様としている。この物件からBIMによる3Dモデルでプラン検討を行ったが、作成した3Dモデルを送っておくとスマホのビュアーで見てもらえ即座に意見がもらえるスピード感でイメージを共有しながら進めることが出来た。色に関してはデザイナーでもある奥様のセンスで決めて頂いたが木造でありながらモノトーンの配色で締った佇まいとなった。大きく張り出したデッキはプラン検討時には想定していなかった愛犬が走り回り吹き抜ける風を感じながら1杯やる空間として活用されている。

その他の画像: 

家の中心となるダイニング。手前のキッチンと屋外のテラスと一体の南に開いた空間。

キッチンはダイニング側にシンクと広い調理台のオープンカウンターを設置し、背面にコンロとレンジ・冷蔵庫が並ぶレイアウトとした。キッチンの裏側が洗面洗濯・浴室・トイレの水廻りとなっている。

玄関吹抜。土間続きのクローゼットに直接つながり、上がってLDKエリア・2階への階段と様々な動線を裁く吹抜け空間になっている。

玄関吹抜けは北側に大きな開口を取ることで北側道路側の緑と北側の安定した採光を立体的に取り込んでいる。奥は土間続きのクローゼット。

スケルトンの鉄骨階段。家族共用のワークスペースに上がる。

チタングレー色のガルバリウムパネル外壁。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読