ドアップ(笑)
これ。
ご覧の通りなんですが、フローリングです。
樹種は、クルミで、無垢のフローリングです。
ご存じの方も多いと思いますが。。
無垢というのは、言葉の通り、製材を切り出して
板状にした、素材そのままな素材のことですね。
当たり前でしょう?と思いますよね。
でも。
現在、家づくりで採用されているフローリングって、
主流は、この無垢フローリングではありません。
板の大部分を、合板(薄い板を接着したもの)の上に、
プリントしたシートか、薄い本物を張ったタイプなんです。
無垢フローリングに対して、複合フローリングといわれてます。
フローリングといっても、大きく二つあるんですよ。
そうそう。
一枚目の写真は、昨日行ってきた、現場の写真。
ちょうど、フローリングを張り始めていたんですよね。
クルミは、堅さがほどよいので、肌触りが優しい。
色合いだけでなく、肌触りもいいから、オススメです。
ちなみに、この無垢材は、オイル仕上げにしてます。
(塗装等で固めたりはしていませんよ)
こちらは、ウォルナットという樹種。
濃い目の床材としては、とっても人気があります。
ウォルナットは、人気あるのですが、
希少樹種ということもあって、コストが結構高め。
無垢材を全面に使うには、相当な予算が必要になってしまいます。
ということで。
こちらの家では、2階の寝室なんかには、
複合フローリングを採用しているんですよ。
ウォルナットの色合いが欲しい。
でも、予算はかけられない。
ということでしたので。
寝室は、来客も来ないですし、ベッド等で大部分が隠れてしまうことも
考えると、複合でも許容できるかもしれませんね。
しかし。
この複合フローリング。ご覧になってどうですか??
おそらくですけど、一般の方あご覧になったら、
無垢なのか、複合なのか、わからないレベルです。
プロが見ても、パッと見では判断できないくらいの
クオリティになってきています。
ちなみに。
こちらのフローリングは、表面に、傷がつきにくいよう
相当強固なコーティングがしてあります。
それにしても、ツヤが抑えられてるので、
いかにも!偽物という感じは、まったくありませんね。
家づくりでは、みなさん予算に上限があります。
なので。
こだわる箇所には、しっかりお金を使って、
逆に、割りけれるところには、コストダウンをしながら、
バランスを保つことが大事になります。
無垢なのか。
複合なのか。
それも、一つの方法になりますね。
もっと、いろいろありますよ。
それはまたの機会に。
この園舎は園庭を円形状に囲む配置をもち、建物を支える柱を斜めにすることで、どの位置からでも子供達を確認できる、死角の生じにくい内部空間と園庭となりました。
登園時には子供でも屋根の見える外観をもち、保育室内には子供でも天井が感じられる空間を設けることで、卒業後に自分の大きな成長を知ることができることを願って設計しました。子供達の記憶に残る園舎になってほしいです。
― 初めての社会生活の場として記憶に残る建築 ―
長い庇によって円形に切り取られた空 教室ごとのシンボルツリー 低い天井により園児が実感できる保育室 園児でも屋根が分かる建物。
これらの生活の記憶により将来再訪した際に自身の成長を知る場にもなればと考えました。通常「柱」がある場所には開口部を設ける事ができません。しかしここでは開口部と柱が共存するかたちとし、子供の頭よりも細い柱サイズと円形の形状によりどこに居ても死角のない園舎を実現しました。
各保育室前の開口部を開くとフローリングの廊下とデッキが一体となり、中心にあるV字柱はこの場で育まれる生活の、記憶の象徴になります。またこの柱形状により全面開口を実現しています。保育室の傾斜天井と髙天井は充分な自然採光と自然対流による換気を促します。長い庇があっても暗くならず、屋外デッキの部分まで真夏の直射日光を遮ることが可能です。
現代主流でもあるプリント合板のフローリングなどの使い捨てられる素材を用いず、可能な限り自然な素材を用いました。それは一昔前の民家の柱の傷のように、過ごした時間の記憶を留めます。使い込むことで味わいも増し、化学物質過敏症対策にもなります。
構造材には一切集成材を用いず、流通寸法内の普及材を用いながらも架構によって保育室のみならず、エントランスや遊戯室の大きな空間も成立しました。短い工期に対しては、同型の台形フレームを一ユニットとして同角度にて連続配列することで、同じ構造フレームの繰り返しで施工できるようにも配慮しています。
保育室
保育室より
遊戯室
エントランス(待合)
室名サイン
アプローチ外観
エントランス平屋部屋根は樋を無くして雨水を利用しています。
鳥瞰
20坪程度の倉庫2階建ての設計確認申請を依頼したいのですが 費用が知りたいです 希望予算は20~30万円程度が理想です 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家づくりを進めていく中で、お客様からよく伺う要望の一つで
「開放感がほしい!」
があります。
パッと思いつくのは、やはり。。
吹抜けですよね。
天井高さが、2倍になるんですから、開放感はすごいです。
気持ちはとってもいいのですが、
吹抜けを採用する際には、いろいろと工夫をしておく必要があります。
冬の寒さ。夏の暑さ。
の対策ですね。
しっかり配慮しておかないと、すごいことになりますので、
十分にご注意ください。
それと。コストに影響しますね。
床がないから高くならないなんて、とんでもないですよ。
床がないだけで、それ以外はすべてありますから。
相応にコストアップになりますので、
全体の予算とのバランスも見てください。
というわけで。
開放感がほしい!に対して、吹き抜けを!という以外で、
何か開放感を作り出せないのか??
ちょっとしたことなんですが、実は、あります。
一つは。
内部のドアを、透け感のあるガラス戸にすることです。
視線が抜けていくので、少しですが、広がりを感じることができます。
天井までの建具にしないと、効果は半減します。
吹抜けに比べると、手軽な感じなんですが、
視線を遮らないといけない箇所もあるので、
全てをというわけにもいかないですよね。
では。。。
実は。
建具の高さを変えることで、開放感が結構アップします。
こちらの画像の左右を見比べてみてください。
左側が、明らかに開放感ありますよね。
建具の高さが、天井まであることが、こんなに効果的なんです。
少しコストアップになりますが、効果はすごいですよ。
ただ。
もう一つ大事なポイントがあります。
せっかく、建具を天井までにしたとしても、
上に枠が残ってしまうと、視線がそこで切れてしまうので、
画像の左側で感じた開放感は、少し薄れてしまいます。
ちょっとしたことなんですが、大きく違ってくるんですよ。
開放感を演出する工夫は、もっと、いろいろありますが、
今日ご紹介したものでも、結構効果ありますので、
ぜひぜひ採用してみてくださいね。
住居兼 鍼灸院の新築計画です。
駐車スペースからのアプローチをゆっくりと確保し、その導線上は植栽などで変化を持たせながら入口へと導いている。施術室はプライバシーを尊重した個室構成とし、そのすべての部屋の窓は中庭に面する様に計画している。
「One for 3 - 柿の木坂の家」 が完成しました。
「家族3人のこれからの生き方」を考える中から生れた住宅です。広がりと落ち着きを生み出す勾配天井が特徴です。
第2の人生を歩み始めたシニア世代の父、今も仕事を続ける母、自立した生活を営む娘の3人がほどよい距離を保ちながら、ともに生きる喜びを感じられる住空間がテーマとなりました。一人一人が、自分独自の生き方、感じ方にあわせた生活を続けつつ、時として一緒に過ごすという生活パターンと呼応した建築空間を実現しました。母と娘の住戸、父の住戸、賃貸住居1戸という構成もそこから生まれました。一人一人の人生が豊かに実る住空間であることを願っています。
One for 3 - 柿の木坂の家
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
肌が乾燥して困っているみーくん@建築家紹介センター(58歳)です。乾燥すると背中が痒くなってくるので、お風呂上がりは体中にボディクリームを塗っています。
7月も半ば もうすぐ夏休みですね
夏休みの行楽も楽しみですね 「遊びすぎてつかれた・・・(T_T)」 とならないようにほどほどにしてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2020/07/13
【アトピー性皮膚炎と住宅の関連について】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■アトピー性皮膚炎と住宅の関連について
・アトピー性皮膚炎とは アトピー性皮膚炎とは、もともとアレルギーを起こしやすい体質の人や、皮膚のバリア機能が弱い人に多く見られる皮膚の炎症を伴う病気です。
主な症状は「湿疹」と「かゆみ」で、良くなったり悪くなったりを繰り返し、なかなか治らないことが特徴です。
・アトピー性皮膚炎の原因 アトピー性皮膚炎の原因はまだわかっていない部分も多いようです。複数の原因が重なって起こる多因子性の病気です。主に下記のような体質・環境……続きはこちら↓
▼アトピー性皮膚炎と住宅の関連について┗ https://kentikusi.jp/dr/node/8220?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2602、ガレージ建築(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21312?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2601、自然素材を使う家を作りたい(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21311?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2600、建築用コンテナを使用した2階建て規格住宅(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21310?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2599、保育園設計(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21305?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2598、近々に家を建てたい(群馬県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21304?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都 下町の景観住宅 TAM建築設計室 新井敏洋┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11186?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は東京都の「下町の景観住宅」です。
依頼者は建物を建てる前は
「・下町に溶け込むような家を建てたい ・敷地が狭い……」
と悩んでいました。
そこで
「建築家故宮脇檀の本で住まいづくりに共感し、 その弟子である新井さんに相談しました 設計事例。 計画案も気に入ったので……」
とTAM建築設計室 新井敏洋さんに依頼しました。
新井さんは木造耐火構造の家を建てました。
「今回はご希望と予算と性能を考慮し、木造耐火構造という仕様、 木造で高性能・品質が確保できるSE構法に挑戦しました。 クライアントと長い時間を共有し、 施工者と共につくり上げる楽しさを実感した住まいです。」
と言っています。
依頼者には
「家を建てるということは私たち夫婦にとって、 おそらく一生に一度の超高額な買い物。
なのに、自分たちが持っている知識は乏しく、失敗も許されない一発勝負。 どこに頼むのが“正解”なのかわからず、 失敗したときの後悔を想像し不安な気持ちで、 建築関係のサイトや本を読み、モデルハウスを訪ねる日々を重ねました。
そんな中、故宮脇檀氏の書籍「それでも建てたい家」に出会いました。 本の中にあった、 「すべての人にとって“正解”の家はなく“住む人の価値観や暮らし方” にあった家作りを」という考え方に 「あ、そうか」と目から鱗が落ちた瞬間でした。
「クライアントの暮らし方にあった家を一緒に考える」、 その考え方を継承されているであろうと 宮脇檀建築研究室ご出身の建築家を探しTAMさんにたどり着きました。
初めてTAMさんにメールで問い合わせしたときは、かなり緊張しました。 当時TAMホームページに掲載されていたTAM代表の新井敏洋さんの写真は、 渋い表情の強面だったので、(変なことを質問したら怒られかも) と内心びくびくしていました。
でも、すぐに丁寧なお返事が返ってきて、 その後すぐに事務所兼ご自宅にてお会いすることになりました。
実物の新井さんは想像より声が高く、 宮脇先生のことや「家は人である」と熱く語る気さくな方で、 奥様(パートナー)の真理さんの穏やかな笑顔にもホッとしました。
TAMのお二人は、私たち夫婦の話を熱心に聴き、 私たちの「こうだったらいいな」という漠然とした希望を、 豊富な知識と経験と入念な調査をもとに 想像以上の提案に変換してくれました。
一緒に楽しみながら家造りができそう、という信頼感とわくわく感。 「私たちの暮らし方にあった家を一緒に考えてくれる人」。 その確信がTAMさんへの依頼の決め手でした。
TAMさんとは、30回以上の打ち合わせを重ね、 1年半後に我が家が完成しました。
私たちの、それまでの暮らしを棚卸しし、未来を想像し、 夢の暮らしを言葉にしてみる。 それをお金や土地の制約がある中、 施工を引き受けて下さったリモルデザインさんと一丸になって 最高の形に表現する。
家を建てるとは、そんな楽しい過程であり、 自分たち家族のあり方をじっくりと振り返る貴重な機会でもありました。
その結果完成した我が家ですが、 3年経った今も、住み始めた時の感動と満足感が続いています。
「家は建ったときが完成ではなく、住み人の暮らしと共に育っていく。」 そんなTAMさんの言葉を日々実感しています。
これからもこの家と、ともに育つ私たち、 TAMさんとのおつきあいが続くことがとても楽しみです。
自分の価値観に合った家を建てたい方は ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼3階建住宅のメリット┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11103?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日は、久しぶりに。
この青空でしたね。
梅雨時期の晴れ間は、いつになく爽快な気がします。
このまま、少し晴れ間が続いてくれるといいのですが。。
梅雨だから難しいですけど。。。
さて。
昨日のAMは、朝イチから、とあるご家族と集合。
せっかくなので。まずは、一緒に、モーニングセットをいただきました。
なんか、そういうのって、楽しいですね。
といっても、もちろん、それが目的じゃないですよ(笑)
実は。。
こちらのお客様とは、土地探しからご一緒しています。
これまでに、何度かお会いしていたのですが、
今まで、どんな家づくりをしたいのかをうかがっていませんでした。
まずは、総予算から土地にかけてよい費用を割り出して、
その金額をもとに、いろいと土地を探していたんです。
土地を探してみると、想像していたよりも、探せそう。
いざ、最適な土地が出てきても、それが、最適なのかって
すぐに判断って難しいはず。
あらかじめ、どんな家をつくりたいのかをうかがっておけば、
条件のいい土地が出てきた際、私がざくっと検討して、
その土地が、このご夫婦に最適なのかを判断できます。
いい条件の土地は、みなが狙ってるので、
買い付けは、すぐに出したい。
ということで、昨日、どんな家づくりをしたいのか、うかがいました。
毎回思いますが、ほんと、このプロセスは、面白い。
みなさん、ほんと、生活スタイルが十人十色なんですよね。
何に重きをおいているのかも異なります。
たくさんの方々にお話しうかがってきたおかげもありますが、
その違いに、いつもワクワクさせていただいてますね。
家づくりって。ほんと深いし、楽しいですよ。
もちろん、しっかりとご要望伺いました。
チャンスが来たら、ササっと動けそうです。
午後は、とある家づくりの打ち合わせ。
昨日の打ち合わせの中心は、外部の窓になります。
外部の窓。
何も考えなければ、全て、2枚の引き違い窓でいいのかもしれません。
実際、ご実家がそういった種別ですと、それ以外を思いつかず、
全てを2枚引き違いにすることもあるそうです。
適材適所で、いろんな窓があるんですよ。
使い勝手は、もちろんですが、風通しや防犯性等、
考える要素って、結構あるんです。
ガラスを透明にするのか。半透明にするのか。
それも、どう生活したいのかで、違ってきます。
また、窓の取り付け高さも違うはず。
例えば。
私は、2階の窓の高さが、床から1.1mだと、少し低く感じる方もいるため、
転落防止もかねて、1.3mを基準にしています。
(お子様の部屋で窓下が低いと危ないですから)
バルコニーにある手摺の高さって、1.1m以上が、
法規制の基準になります。
実際、その基準以上の手摺がほとんどなので、
それ以下ですと、低く感じたりしますよ。
気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。
それはさておき。
こちらの奥様は、身長がさほど高くありません。
あまり窓の高さが高いと、開閉ができないことも。。
なので、その辺は、ご自宅へ戻って確認していただくことにしました。
ちなみに。一通り、私の経験を踏まえて、私なりに最善と思う案を
ご提示しています。
だって。何も手掛かりなしで、自由に決めてくださいと、
突然言われても、決めれないですよね。
なので、たたき台として提示してるんです。
それを基準に、こうしたい、ああしたいをご家族で相談していただいて、
決めていただく方がスムーズですから。
窓一つとっても、自分の自由に決めていけます。
建築家のサポートを受けながらも、自分の自由に決めていける。
そんな家づくりをさせていただいてます。
はじめまして!新築の間取り図を依頼したいです!土地33坪、間口8.064mの土地です!間取りの希望としては2階建て(2階に3部屋(1部屋は主寝室、2部屋子供部屋))で北側に家を寄せて南側を駐車場に(3台分)を考えています!またトイレと洗面所お風呂(1坪)が近くにありリビングから見えない位置にほしいです!階段もリビングから出たところがいいです!2~3畳の畳スペースがほしいです!対面キッチン、2階に廊下から出入りできる2畳ほどのインナーバルコニー、トイレは1階のみ、できれば耐力壁直下率80%以上、1階キッチン側に勝手口以上わかりにくいと思いますが上記の内容が叶う間取りをお願いしたいです! 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
白くて、素敵なキッチンですよね。
こちら、主要メーカーの一つのクリナップで見かけたキッチンです。
フルフラットで対面型のキッチンは、とっても人気ありますが、
来客のことを考えて、手元を隠される方もいますね。
LDKの開放感は、こちらの方が、抜群にいいですよ。
昨日、とある家づくりのため、お客様とショールームデートだったんです。
最近、ショールームの予約が、とっても取りにくい状況なので、
お客様とお会いするのは、とても久しぶりになってしまいました。
お会いしたのもつかの間。
早々にショールームでの体感+セレクトがスタートしました。
キッチンって。
機能的なことも大事なんですが、見た目も大事にしたいところ。
色を決めたりするのって、結構難しいはず。
もちろん、全体でのコーディネートが必要なので、
最終の決定でなくてもよかったのですが、
せっかく実物見てますので、一旦決めていただきました。
工事が始まったら、インテリア全体の色を決める際に、
こちらも最終決定していただく予定です。
こちらのご夫婦の一番の希望は。。。
そうなんです。
海外のメーカー、ミーレの食器洗浄機なんですよね。
しかも、幅は60cmということで、とにかくでかい!
昨日は、その実物を見ていただきました。
国産メーカーの引き出しタイプと比較すると、
その収納力の違いに、ビックリすると思います。
しかも。
洗浄力が全く違うんですよね。
たっぷり収納できるし、洗浄力もすごい。
一日一回洗浄すればよいくらいなので、家事は
ずいぶんと軽減されますから。
奥様にとってみれば、大助かり。
なので、人気の理由もわかります。
ミーレの食洗器を組み込めるキッチンって、
実は、国内メーカーでは、とっても少ない。。
各社組み込めるんですが、最上位クラスのキッチンがほとんど。
ミーレを入れるために、無駄に高いキッチンにする必要があったんです。
クリナップは、中位クラスのキッチンにも、ミーレが
組み込めるようになったんです。
いい流れですね。
他メーカーも追従するといいのにって思います(笑)
それと。
キッチンを見学して、いつもすごいなって思うのは、
収納力ですね。
引き出しタイプで、床に近いところまで、収納として
有効に使えるようにしているので、
キッチン単体だけでも、たくさん収納できるんです。
こういったことって、カタログやネットだけでは把握が難しく、
こうやって体感できると一目瞭然なんですよね。
ショールームにうかがう機会って、とても大事です。
早く、コロナのことが落ち着いて、
自由に見学できるようになるといいなって思います。
もう少し我慢は必要ですが。。。
ショールームのありがたさ。
痛感してますね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: アトリエスプリング 石原潔さん...
相談させていただき、建築家の方にお話を聞いていただけたのは大変有意義でした。現在も継続中ですが、自分の相談の仕方がまずかったのか、返信いただけたのが限られた人数に...
2015年の残暑が厳しい頃にこのサイトに依頼を掲載させていただきました。多くのお返事を頂き、数人の方とのやり取りを経て、ほぼ直観的に(?)TAM建築設計室の新井さんに我が家の『家づくり』...