御宿台の家

●設計事例の所在地: 
千葉県夷隅郡
●面積(坪): 
114.47㎡(34.62坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

クライアントは60代の御夫婦です。東京から郊外へ移住して暮らすことを希望され、海と山があり自然豊かで温暖な御宿の地に居を構えることとなりました。建物は、平屋建てで深い軒の大屋根が印象的な外観となっています。内部は大屋根に沿った勾配天井の広々とした空間で、エントランスとLDKが仕切りなくつながった30帖の広い空間となっています。その高い部分を一部ロフト(小屋裏収納)として利用しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

都内からの御宿への住み替えということで建築地と距離があったため、現場監理の際はできるだけ一緒に来ていただき、家づくりの進捗を感じて頂きながら建築していきました。お引渡し後に連絡した際も御主人が日曜大工で家具を造作して楽しく暮らしているとのお話を伺い、とても満足いただけているように感じました。

その他の画像: 

I-2666、歯科医院の移転(建築)(群馬県)

ユーザー さわだ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

群馬県で歯科医院の移転(建築)を検討中です。
現在の自宅兼診療所の隣に、150坪の土地を購入しました。
ここをまず駐車場として使用を開始し、数年中には新しい診療所を作りたいと考えています。
現在の診療所の長所短所や今後のビジョンなどをヒアリングした上で、プランをご提案いただける方を希望しています。
歯科医院の設計・施工に慣れている方だと助かります。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

なんとなく、どこの何を撮影してるか。

わかりますよね。

はい。

キッチン周りですね。

レンジフードと吊り戸棚に、キッチンパネル。

各々の素材感がしっかりあるので、

組み合わせてみると、とてもきれいです。

シルバーのツルっとしたフラットな質感。

パインの無垢材が創り出す木目と凹凸感。

キッチンパネルといいながらムラのある表情。

実は、とてもユニークに見えてるポイントは、

キッチンパネルにあります。

キッチンパネルというと、白くて、つるつるした表情が多い。

でも。

主要メーカーでしっかり探せば、こんな個性的なものも

あったりするんですよね。

そうなんです。

知らないと、白い中からしかセレクトできませんから。

いろんな種類の中から、自分の感性にあうモノを

自分らしくセレクトできると、いい家づくりにつながっていくので

オススメです。

こちらは、杉の無垢材ですね。

結構大きいってわかりますか?

こちらは。

とある案件で採用を予定している梁材なんです。

杉の無垢材の質感や節の割合、色について

確認をしてもらいたくて、サンプル?を用意していただきました。

私も、こんな至近距離で、梁材を見ることがなかったので、

興味津々。

羽目板のような、手の届く範囲で使う杉とは、なんだか別物みたい。

最近では、骨組に集成材を使うことがほとんですが、

こういった無垢材も、やっぱりいいなって思いますね。

こちら。

とある家づくりの敷地の近辺です。

昨日、候補になっている土地を視察してきました。

視察して、いろいろとわかったことがありました。

いい側面もあり。

気になる側面もあり。

いろいろ考えるところはありますね。

この後、役所へ行って、いろいろと協議。

なるほど。そうなんだと思うこともあったりしました。

この土地。

お客様にフィットしているのかどうかは、

しっかり見極めたいです。

土地探しをご一緒しているお客様も、結構多いので、

土地を視察する機会が増えてます。

個人的には、建築家と一緒に土地探しはオススメ。

ただし。

予算組がしっかりできることが前提ですけど。

東谷山の家

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
25
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観夜景

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

子供も巣立ち、夫婦二人暮らしの家。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ホームページをご覧いただき事務所にお越し頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

クライアント様は 敷地の裏は竹林があり湿気が多いイメージがありました。
出来上がった住宅は、スキップフロアのベンチから竹林が鑑賞し、家全体を1室となる大空間としたことでお二人暮らしの住宅はとても賑やかな住宅となりました

依頼者の声: 

リタイヤ後の二人暮らしで、ありきたりの暮らしではないものを求めて依頼しました。
その期待を形にしていただきました。

その他の画像: 

リビングからスキップフロアを見ています。

スキップフロアから竹林を見ています。

スキップフロアに設けられたベンチには本棚があります

リビングからデッキを見ています。

素の住まい

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
25
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

寝室兼茶室から玄関ホールを見る

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

予算がとても厳しく、考えている予算で建てられるかということ

依頼者があなたに依頼した決め手: 

現在は名古屋に住んでお見えですが、ホームページを見て同郷であることに親近感を覚えて頂き、
訪ねられた際にとても話が弾みました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

価値観がはっきりしておられましたので、話し合いを重ねて実現する方法を模索していきました。
お仕事柄、木に造詣が深く木を感じられる住まいをご希望でした。
また寝室を兼用した茶室を備え、玄関は茶室への路地のような風合いに仕上げています。

その他の画像: 

玄関入口。路地のような玄関越しに裏庭まで景色が繋がる

玄関。寝室の扉を閉めています。
扉を閉めるとお寺の様な仕上げとなっています。

奥の和室から玄関を見ています。

2階リビング。
敷地は住宅街の中にあるため、リビングを2階に配置しています。
天井は構造や梁を表しとし、木の風合いが感じられます。
暖房は、オイルヒーターを設置しています。

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

住まいには、一般的に電気、ガス 、給排水が必要です。技術の進歩や、
エコの観点から、オール電化が普及してきました。インフラを
電気のみに絞るにはいくつかの条件があると思います。日本では、
風水害が多く、その対応に素早く対処できるか?また、維持管理が
容易かが問われます。またコストが適正かも問われます。
昨年、千葉で台風時に、電気の復旧に、長時間かかりました。この時、
蓄電装置、太陽光等の設備で、難を逃れた住宅もありました。適切な
設備の組み合わせがオール電化では、必要です。太陽光発電は、
当初は、売電がかなり有利でしたが、現在は、厳しい状態です。
オール電化ではない住宅は、ガス工事が必要ですが、初期にコストが
かかります。プロパンは工事費が無料の場合がありますが、
イニシャルコストがかなりかかります。また、ガスは、高齢者に対しては
安全ではありません。火災や、不完全燃焼での問題があります。しかし、
オール電化の給湯にも多くの問題があります。効率性を優先するなら、
エコキュートを使用した給湯システムを利用しますが、
この給湯器は、室外機が必要です。深夜電力を使用するので、音が
気になります。近隣に迷惑をかけることがあります。参考例の場合は、
貯湯式の電気給湯にして、音が出ないようにしました。湯量の制限が
あるデメリットがあります。また、電気は使用時間帯で価格が
変動します。このように、設備の組み合わせを十分吟味して
考慮しないと、エネルギーを安全に、効率的に使用できません。
ぜひ、専門家にアドバイスを求めてください。

電気温水器

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

~深い軒の外部空間を楽しむ~
『大屋根の美しい家』
目指したのは どの部屋からも“外”を感じられる風景をつくり 
平屋の心地よさと自然に包まれた安らぎのある住まいです。
近所に住む孫が遊びに来るのを楽しみにした住まいです。

寝室のウォークインクローゼットの上部にロフトと奥に小屋裏収納
孫が頻繁に遊びに来るようにと…
ハシゴとタラップを設置。

アトリエ・閾

●設計事例の所在地: 
長野県
●面積(坪): 
80.69
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

長野県野尻湖湖畔に建てた別荘です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地が急傾斜で建築可能かを心配していました。
建物に傾斜部分を降りれるか?建物から湖畔の降りてボートを楽しみたいが可能か?
などを悩まれていました。
急傾斜の中間地点に少しの平らな部分に建物を建てたいとの希望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

計画案と模型を見ていただき決めていただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

平らな部分が、敷地の中間地に猫の額ほどしかなく、全体が急傾斜な敷地でしたので、建物の配置や建物までのアプローチには工夫が必要でした。

その他の画像: 

エントランス

ホール

ダイニングから仕事場をみる

居間

キッチン、ダイニング

5つある寝室の一部屋

I-2665、自宅に小屋を作りたい(神奈川県)

ユーザー RHINO の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

自宅に小屋を作りたいです。
建築確認申請の手続きをお願いしたいと思います。
サイズは3640mm x
2275mm、今自分で考えているデザインを元に設計図を作成してほしい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

キレイな柄が並んでますよね。

こちら。

とある家づくりの打ち合わせの風景。

昨日、お客様と一緒に、インテリアの色や柄を決める

プロセスだったんです。

きれいな柄は、壁紙のサンプル。

グレイッシュな色に同系色の柄があったり、

きれいなブルーがあったり、北欧系のデザインがあったり。

最近は、ほんとデザインや色柄が豊富ですね。

こちらのお客様は、事前にショールームへ行っていただいて、

いろんな色柄の壁紙サンプルをご覧になってきていました。

その中から、これぞ!というものを持参いただきました。

通常は、お客様の「好き」な色柄をピックアップしていただいて、

それを見ながら、どこにどう使うといいのかを決めてくのですが。。

昨日は、奥様のイメージがずいぶんと固まっていたようで、

完全に絞り込んだ壁紙を拝見しました。

最初に。。

「大丈夫ですかね?」って。

全然大丈夫ですよってお答えしました。

皆さん、気に入ってはいるものの、その組み合わせが

おかしくないのか不安なんだそう。

もちろん、チグハグになってしまうような場合には、

しっかりそれもお伝えしますが、よほどありませんので。

事前に準備いただいたおかげで、あっという間に決まりました!!

こちら。

半年ほど前に竣工した家のバルコニーなんです。

昨日、一部補修工事をしたのですが、その内容確認のため、

おじゃました際に、こちらのバルコニーを見かけました。

4.5帖広さのバルコニーなので、この時期は、

夜にゆっくりと過ごせる、アウトドアリビングのような場所。

もともと、FRPの防水仕上げだったんですが、

そのままだと、素足では夏場暑いということで、

ネットで購入して設置されたそうです。

南洋材を使った、設置が簡単なデッキ材ですね。

値段はうかがわなかったのですが、施工性はよさそう。

しかも。床が熱くないのはいいですよね。

プロに頼むと高くなってしまいますので、

ぜひDIYでチャレンジしてみてくださいね。

午後は、お客様と、いろいろショールームへ。

久しぶりだったんですが、名古屋モザイク工業に行きました!

タイル好きの私には、たまらなく楽しい場所。

しかも、漠然と眺めるだけでなくて、

実際に、採用するために、セレクトできるなんて。。

ほんと楽しくて、うれしいですねl。

スタッフの丁寧な案内のもと、いろんなタイルを見て、

いろいろ絞り込んでいきました。

セレクトした後は、在庫の確認をしてもらって。。

準備万全ですね。

後は、最終決断になりますが、それは、一晩寝かせた方がよいので、

明日以降に伺うことにしました。

いろんな家づくりが進行しています。

ほんと毎日いろんな家づくりに関わることができて、感謝!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読