ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

一階を3mの贅沢な天井高さを採り広い小屋裏収納をつくった…202002に完成したばかりのARVO APARTMENT(南大谷アパートメント)を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/minamiooya.html

このアパートメントは第一種低層住居専用地域の中で最大限高さを確保したばかりでなく、一階の天井高さを高くして、二階はこう配屋根を利用して斜め天井として…プランは二種類にも関わらず各部屋には違った表情ができました。
この一階につくった小屋裏収納には写真のように可動はしごで上り下りします!
踏面も充分な幅があり、見た目よりも非常に上り下りしやすいはしごです。
今回はLDKに面しているため使用勝手を考え可動式にしましたが、固定式もできますよ(^.^)/~~~

I-2581、60坪の土地の造成工事(埼玉県)

ユーザー かわぐち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

南6m道路に面した60坪の土地の造成工事のご相談依頼です。道路との高低差は最も高いところで3.5mほどあります。地下車庫にするか擁壁を建てるか、建築確認申請を含め相談したいと思っています。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

擁壁にはコンクリート造や間知石などがありますが、どちらにおいても
壁面には水抜き穴が見受けられますがその機能はとても重要です。

台風時に崖に負担する雨量荷重の耐力を軽減・分散させる
ことが目的です。3㎡に1ヶ所水抜き孔が設置することが
指針としてあります。昔のものですと、直径が小さかったため
土砂がつまりやすかったので、問題でしたが、
近年では75ф~100фのものが多いように思います。

一級建築士 南 俊治

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

間口の狭い家,
狭小住宅の実例写真です

阪神大震災時に被災された高齢女性の単身住宅でしたが、
間口の狭さを逆に利用して スレンダーな外観と内部は
階段室のオープンで高窓を設置して演出できる空間構成
としました。住んでみると意外に慣れて住み心地も悪くないと
評判がよかったです。

一級建築士 南 俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、梅雨らしい天気で、終日雨。

ちょっとした暴風雨な中、こちらの家へおじゃましてきました。

こちらは、その家へのアプローチなんですが、

雨に打たれて、しっとりとした感じでいい雰囲気に。

それと。

正面奥と正面右側にある植栽。

これがあることで、表情が出ていい感じですよね。

しかし。

毎日、こんな素敵なアプローチで家に帰れるっていいなと思います。

実は。

こちらの家にうかがうのは、初めてなんです!

初めて??

はい。

なぜかというと、

こちらの家は、3年ほど前に竣工した分譲住宅なんです。

注文住宅であれば、設計段階からご一緒するのですが、

分譲住宅となると、完成したら、手が離れてしまうため、

住まわれる方とお会いする機会は、まったくありません。

その前に、

分譲住宅も設計するんですか?と聞かれそう。

はい。

設計させていただいてます。

ただし。。

注文住宅のクオリティを持ったものだけですよ。

しっかりと予算もかけてますから。

話をもどして。

なぜ、今回は、住まう方とお会いしたのか?ですよね。

実は、住まわれてる方より、弊社のHPを通して、

お問い合わせをいただいたんですよね。

駐車場に屋根をかけようと思っているそうで、困っているので

相談にのっていただけないかと。。。

私でお役に立てるならということで、うかがった次第です。

とても気さくなご主人で、お話させていただいたのですが、

こちらの家をとっても気に入ってくださってるとのこと!!

どこを、どう気に入ってらっしゃるのかを、

たくさんお話いただけたおかげで、とっても幸せな気分になれました。

設計はご一緒できませんでしたが、できた家を通して、

その設計意図をくみ取ってくださる感性に驚きと嬉しさがありました。

ほんと、素晴らしいお客様に暮らしていただけて、

よかったなと思いました。

そうそう。駐車場屋根についてですよね。

屋根をかけるため、カーポートをご検討されていたのですが、

気に入ってくださってる外観のイメージを壊したくなくて、

2年以上も考えて、最後は、設計者である私にご相談となったそうです。

それだけ、外観を気に入ってくださってることがうれしかったです。

もちろん。こんな考え方されたらいいのでは?

というアドバイスをさせていただきました。

帰り際に見た窓からの風景。

ちょうど、窓の前に植栽が見えています。

目隠しにもなっているし、季節感も感じられますよね。

植栽は、手入れが大変ということで、

積極的に採用されなくなってきていますが、

こういう風景を拝見すると、やはりいいよなと思いますね。

今回、これをきっかけに、今後、家についていろいろ相談してもいいですか?

ということでしたので、即答でOKさせていただきました。

ほんと。すばらしい出会いに感謝です。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

間口の狭い家とは、定義ははっきりしません。どのくらいの間口が狭いというのでしょうか。京町屋などでは2間間口(約3.6m)や2間半間口(約4.5m)のものが結構たくさんあります。東京などの都市部では5mを切ると間口が狭いなあという印象ではないでしょうか。
この計画は、間口が5mを切り、なおかつ敷地面積が36㎡という狭い敷地に建つ3階建ての住宅計画です。建物は2間巾(3.64m)、奥行き3間(5.46m)。道路側の正面は1階から3階までつながった窓で造られています。これはビルなどでよく見かけるカーテンウォールと同じ考えのものです。この窓から光が差し込まれてとても明るい内部空間になっています。シンボリックなヒメシャラが窓から見えて心地よく癒してくれます。

F邸 リノベーション 

●設計事例の所在地: 
山梨県南アルプス市
●面積(坪): 
117.67 ㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

古民家の改修

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

依頼者は定年退職で第二の人生をを目前に迎え、生家でもある民家を改修して安らぐ家として改修したい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

依頼者の居住地との距離は30分程度の為、比較的移動も容易でこの場所へきて心安らぎゆったりとした時を過ごしていただきたい。そのような思いで、旧家の間取りをできる限り省き2階も削除して吹抜けにするなど、大らかな空間を演出しました。古きよきものを生かし、新しいものは極力省いています。

その他の画像: 

曽根の整体院

●設計事例の所在地: 
大阪府豊中市
●面積(坪): 
28㎡(9坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

大阪府豊中市の、駅前共同住宅1階テナントスペースに整体院を設計しました。

既存テナントスペースが持つ恵まれた階高(天井高さ)を利用し、半径4メートルの曲面天井を計画しています。内部は床と同材の腰壁に囲まれた繭(まゆ)のようなインテリアとしています。

その他の画像: 

懐屋

●設計事例の所在地: 
大阪府大阪市
●面積(坪): 
65㎡(20坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

店内前景

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

大阪市中央区にある美味しいおでんや和食をメインとした居酒屋「懐屋(ふところや)」です。店内中央に左右対称形の大きな木製カウンターを設け、その中に厨房を据えています。

この木製カウンターは美酒に酔いしれふらつく客達をシンメトリーに配置するための仕掛け、または忙しく動きまわる店主のために用意された巨大な木製舞台装置と言えるでしょう。

その他の画像: 

W歯科クリニック

●設計事例の所在地: 
山梨県山梨市
●面積(坪): 
294.50 ㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

甲府盆地の東部に位置し、豊かな自然環境や美しい景観が今も多く残る山梨市で、街の歯医者さんを設計しました。
敷地は駅前通り沿いで駅から徒歩2分と好立地であることから、隣接する「街の駅」と共に街のシンボルとなる様な建物とする事を目指しました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ボリュームのある平面計画であった為、ビルの様な単純な矩形になりそうなところを、敢えて駅前道路側には平屋部分を残し、外壁の凹凸で外観に奥行と陰影を与えることにより、通りに対して圧迫感を抑えることを意図しました。
とグレーを基調としたモノトーンで落ち着きある色調で外観全体を構成するとともに、出入口周りは木ルーバーや左官、二丁掛タイルを用い、親しみのあるアプローチ空間を演出しています。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読