可動収納で自由な間取

●設計事例の所在地: 
東京都渋谷区
●面積(坪): 
77坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

アンティークなフローリングと可動収納で自由な間取りの賃貸マンション

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「どのように永続的に空室率の低い賃貸住宅を建てたら良いか?」を重点に考えていらっしゃいました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

長い付き合いにおける信頼と、計画した建築がクライアントの要望にマッチした結果正式な依頼を頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

店舗に使うエイジング加工されたアンティークフローリングを採用し、大きなワンルームを可動式の収納家具で自由に間仕切れる賃貸マンション。最上階は螺旋階段のあるメゾネットで、リゾートホテルの様に専用デッキを眺められる風呂場。専用デッキには流し台もありガーデンパーティも出来る贅沢なメゾネット住宅で建設地域から求められるユーザー訴求性を満足出来るように検討しました。

依頼者の声: 

大変真面目な設計士さんです。デザインなどは使う人、住む人の立場に立って設計されます。当ビルはおかげさまで完成後即満室となりました。

その他の画像: 

宮崎町の家(リノベーション)

●設計事例の所在地: 
千葉県千葉市
●面積(坪): 
専有面積86㎡(26坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

楽しくゆったりマンションライフを満喫する家

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・LDKを中心に、自分達にとって無理なく自然に暮らしやすい住まいにしてほしい。
・必要のない間仕切り壁をなくして、マンションでも開放感があり明るく風通しの良い住まいをつくりたい。
・キッチン、浴室、洗面、トイレの水廻りも配置から一新したい。
・結露によるカビができない、環境に適応した家にしてほしい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・畳の間の引き戸を開放することで、食堂、板の間、畳の間を一体的に利用することができ、合わせて28畳の大きな空間を計画しました。
・明るく開放的なキッチンユニットにつくり替え、ポットやミキサー、炊飯器等も収納できる造り付けの食器棚も併せて提案しました。
・床には建築主の出身地ということもあり、北海道産シラカバの無垢のフローリングを張り、壁はシラスの珪藻土を塗ることで、マンションでありながら調湿機能が高く、気持ちの良い住まいをつくりました。
・マンションの玄関はとにかく暗くなりがちですが、北側の窓を上手く利用して、シューズクロークを併設した明るく風通しの良い趣きある玄関ができました。

その他の画像: 

キッチンユニットを移動してオープンスタイルに換えた。背面は造り付の収納棚

床は100mm上げて遮音対策し北海道産の白樺の天然木フローリングで仕上げた。

リビングから畳の間を見る。奥のガラスは床の間。左の引き戸の先は廊下。

玄関から廊下を抜けてリビングダインニングいたる。玄関床は大理石を貼って仕上げた。

RC打ち放しと傾斜カーテンウォール

●設計事例の所在地: 
神奈川県藤沢市
●面積(坪): 
181坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

RC打ち放しと傾斜カーテンウォールが印象的な事務所ビル。快適な空間と印象的な建築が社員のモチベーションとリクルーティングにも好影響をもたらした建築。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

機能やコストだけでなく、「社員がここで働きたいと思えるような事務所にしてほしい」という依頼を頂きました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

コンペによる設計者選択でしたが、提案書を見て「一目でこれにしたい!」と思っていただき、依頼を頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

クライアントの会社が業務に必要な機能だけでなく、永続性や効率、企業としてのアイコンとしてのデザインをどこまで融合出来るか工夫し検討を重ねました。

依頼者の声: 

こちらの要望を丁寧なヒアリングで大変真摯に取り組んでいただき、円滑なコミュニケーションにより不安要素が解消されました。 更に予算内で希望を形にしたデザインと様々な提案をしてくださいました。 最終的にシンプルで機能的、そして美空間を備えた社屋を設計していただけました。 RC打ちっ放しの建物は堅牢で、傾斜したウォールが古さを感じさせないクールなデザイン設計で大変気に入っております。 フロアごとに快適な空間作りがされており、業務効率も飛躍的に向上しました。 初めてご来社いただく方も皆様口々に建物を褒めてくださいます。

その他の画像: 

真間の家

●設計事例の所在地: 
千葉得市川市
●面積(坪): 
106㎡(32坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

陽光溢れる階上にリビングダイニングとルーフテラスがある住まい

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・家族みんなでリビングダイニングで過ごしたい。
・10年後子供たちが巣立った時を想定して夫婦二人で生活する広さ、プランの工夫のある家にして欲しい。
・アウトドアリビングの気持ちの良いスペースを提案して欲しい。
・プライバシーを確保しながら天井が高く、明るく開放感あるリビングダイニングにしたい。
・露天感覚の明るく開放的で、涼みに外部に出られるような浴室にして欲しい。
・友人が来たときに隠れてお酒を飲んだりできる秘密基地のような、コンパクトで機能的な趣味室が欲しい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地の南北側には2階建ての住宅が隣接しています。東側には隣家の庭として空いたスペースがあり有効利用を考えられますが、3階程度の建築物が建つ可能性も検討すべきだと考えました。道路を挟んだ西側は新しい3階建て住宅と郵便局がありなかなか窓を開けられる環境ではありませんでした。
敷地の特性、施主の要望を検討、調整すると、2階レベルに家の中心になるリビングダイニングとルーフテラスを一体的に構成するプランを提案しました。
ルーフテラスに面するように主な開口部を設け、たっぷり自然光を取り込む階上のコートハウスを計画しました。
要望される家族スペースは眺望の良い3階に配置しました。建蔽率、高度斜線を有効利用したプランニングであり、この敷地から生まれる施主家族のための唯一つの家です。

その他の画像: 

2階リビングダイニング

リビングダイニングからルーフテラスを見る。
建築主家族は、一年を通してこのテラスで朝食や夕食をとり、友人を呼んでBBQを楽しみます。

ルーフテラス夕景

ルーフテラスに面した浴室。
朝日の中、月を見ながら、開放的でゆったりと入浴できます。

小仲台の家

●設計事例の所在地: 
千葉県千葉市
●面積(坪): 
140㎡(42坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

陽光降り注ぐダイニングで四季の移ろいを感じながら食事を楽しむ家
敷地の高低差を生かしながら、半地下のガレージ、アプローチ階段、1階、2階のプランを合理的かつ機能的に考慮。RC造+木造の混構造で耐震等級3の安心安全の家。 

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・ダイニングキッチンで多くの友人、知人が集まる家にしてほしい。
・自然光が入り、風が抜け、緑が見える家にしたい。
・シンプルでモダン、落ち着きのあるデザインにしてほしい。
・お茶が点てられて客間としても利用できる、多目的な和室をつくりたい。
・野球をする3人の子供の、帰宅後の洗濯・入浴を考慮した動線計画にしてほしい。
・自分達で庭づくりをしていきたいので、可能な限り敷地南側を空けたい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・計画地は面積約57坪の広さで、約2mの高低差があり、南北に抜けのある敷地です。敷地の特徴を活かした空間の中で毎日が楽しく暮らせる住まいを計画しました。
・北側の道路側には市の公園があり、常緑の樹木がその先の視線を遮る為、プライバシーを守りつつ樹木の緑を室内に取り込む空間構成を考えました。
・北側立面は、連続窓や庇、ガルバリウム鋼板を横使いした外壁などで水平ラインを強調し、北側道路面からの高さを押さえ、ヒューマンスケールで、スッキリとした外観にしました。
・2階子供室は、将来子供が巣立った後夫妻の趣味の部屋として利用する際に使い易いように、初期段階から広さや位置を考慮し、取り外せる間仕切り壁を有効利用することで、フレキシブルな対応が可能な計画としました。
・敷地の高低差を生かしながら、半地下のガレージ、アプローチ階段、1階、2階のプランを合理的かつ機能的に考慮して南側のプライベートな庭をつくり出しました。 

その他の画像: 

南側外観夜景

南側テラスからリビングダイニングを見る

リビングダイニング。北側の公園の緑が室内に溶け込む

2階子供室

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今回は2016年に完成した菅谷の家のインナーガレージを紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/sugaya.html

このお家のガレージは電動シャッターで開け閉めできるインナーガレージです。
そしてこのガレージと内部の生活空間は繋がっていて雨の日、買い物したものの持ち込みにも便利につくってます!
中庭を中心としてインナーガレージ〜キッチン〜リビング〜廊下〜玄関ホール〜納戸〜インナーガレージと回遊できるように設計しました。
とても使い勝手が良くクライアントにも好評です(^ ^)
このようにガレージも内部空間と繋げてやると使い方が広がっていきますよー(^^)/~~~

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

なんだ?って感じですよね。

とある家づくりの現場です。

昨日、現場へ行ってきたんです。

基礎が出来上がって、土台という部材を設置してます。

基礎と土台。

日常でもよく使う言葉ですよね。

その意味からしても、その重要性は想像つくかもしれません。

土台と基礎は、コンクリート部分と木造部分が

接するところになります。

ここがしっかりと固定されてないと、

地震の時に、木造部だけがずれていってしまいます。

手前に見えている、土台に埋まってる金物が、

アンカーボルトという名前で、基礎と土台を緊結してます。

このボルトは、取り付け位置が、計算で決まってるんですが、

計算していないと、曖昧なルールの中で取り付けがされてます。

ここ。現場ではかなめになるので、しっかりチェックしたいですね。

その後、格子状になったところで、ブルー隙間に、

ブルーの詰め物(笑)をしているのが見えますよね。

このブルーの詰め物。

床じゃないですよ(笑)

これ。

断熱材なんですよね。

この断熱材がしっかり入っていないと、

床下に流れる外気のおかげで、床は寒々になってしまいます。。

なので、とっても大事なんです。

しかも、隙間があると、断熱が切れてることになるので、

その辺もしっかりチェックしたいですね。

最近は、工場で正確にカットしてくるので、

ドンピシャで、しっかりと充填されるので、安心です。

現場でカットすると、やはり、誤差がでますので。

ドンピシャなのがわかりますね。

しかも。

この断熱材の種類や厚みは、とっても大事です。

この辺のエリアの基準では、半分くらいの厚みでいいんですが、

しっかりとしておきたいので、厚みは確保しています。

この後、この上に、24mmの構造用合板を設置しました。

しっかりと断熱材を施工しているのかを確認できるのが、

このプロセスだったので、現場でしっかり確認してきました。

30分ほどなんですが、大事なプロセスです。

現場の監理も、設計と同じくらい、しっかりとさせてもらっています。

大事な大事な家づくりですので。

I-2489、新規戸建て・ガレージハウス(東京都)

ユーザー いしかわ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
豊島区
依頼内容: 

新規戸建てを検討しており、現在土地の交渉中です(40坪)。
形式はガレージハウスで、希望としては1F、2Fが20坪、3Fが10坪程度になるかと思います。
2台収納予定なので間口5mは必要ですが、予算によっては1FはSE、2~3Fは在来工法とかも考慮に入れてます。
1Fは大体構想があるのですが、2~3Fはプロの意見で作りたいと思ってます。
それこそ、2~3Fは普通で1Fだけ特殊な感じが面白いかな、と考えてます。
 
予算もあるのですが、「面白い」とか「一般家庭はやらないけどこんなのはどうかな?」と、楽しんで携わって頂けるような建築家を望んでます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

法律には、逃げ道というか例外というのは必ずあります。

(一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければできない設計又は工事監理)

第3条の3 
前条第1項第2号に掲げる建築物以外の木造の建築物で、延べ面積が100平方メートルを超えるものを新築する場合においては、一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければ、その設計又は工事監理をしてはならない。

∴よって、建築確認申請書には、延べ面積100㎡以下であれば設計監理はセルフビルドで可能ということになります。なお、施工においても規定はありませんので、セルフビルドでも可能です。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場です。

昨日、こちらの現場の定例打ち合わせに行ってきました。

少し不思議なアングルですが、

螺旋階段を上から眺めています。

何をやってるのかというと。。

その前に少し説明します。

鉄骨の階段って、木造に比べると、とってもシャープ。

特に、螺旋階段の場合、踏み板を、薄いプレートにすると

見た目が、とってもかっこいい。

そういった事例も見かけますが。。

踏み面が、鉄骨のままでは、カンカンと音がしますし、

素足だと冬に冷たくなってしまいます。

音がOK、スリッパを履くからOKということであればOKですが、

そうでなければ、対処が必要です。

そこで。

こちらの家では、踏み板に、木の板を設置するんです。

音や冷たさは、相当軽減されます。

ということで、写真は。。。

踏み板の寸法を出すため、「型」を取ってるんです。

鉄骨部分は、工場で製作してきているので、

寸法に狂いがないため、一つ「型」をつくればOK。

その辺を、家具関係の職人と大工さんが奮闘しながら

採寸していたんです。

こういったプロセスの積み重ねで、現場ができていくんだなって

改めて思いました。

玄関先では、建具屋さんと打ち合わせ。

右上に見えてる、エキスパンドメタルという素材を

を使った戸を製作してもらうため、いろいろ調整打ち合わせでした。

枠をどう設置するのか。

他の壁や仕上げとの取り合いはどうするのか。

下地は、どれくらいのものが必要なのか。

エキスパンドメタルをどう固定するのか。

などなど。

考えてみればたくさんあります。

それを一つずつ、解決しながら、最終方向を決定しました。

いろんな方の知恵やアイデアを取り入れることで

最善のカタチにできそうです。

現場って、ほんとすごいですよ。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読