I-2483、RC地下車庫2台+2Fの木造の混構造(千葉県)

ユーザー イチ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
千葉市
依頼内容: 

この度、注文住宅を建てようと思います。
 
契約した土地は40坪の東北角地であり、
ちょっと傾斜している(南→北70cm下り、西→東30cm下り)
そして、南隣地との高低差があります。(南180cmの差)
 
建物のイメージは 南庭が隣地と同じくらいの高さで、建物が北寄せ、
RC地下車庫2台+2Fの木造の混構造 を考えています。
(RC部分は土留としても使え)
 
ボリュームは 地下車庫2台分+2F(合計約40坪)+天井ロフト
 
混構造の実績がある、近くいらっしゃる建築家は 是非ご意見を聞かせて頂きたく、
トータル費用も含めて、ご連絡いただければと思います。
宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

雰囲気のある玄関ドアですよね。

こちら。

実は、本物の木ではなくて、アルミだったりします。

表面に、木目柄のシートを張ってあるんです。

見た目は、この通りリアルですが、

それ以上にビックリするのは、手触り。

凹凸があったりして、これまたなかなかいいです。

それはさておき。

昨日は、こちらの家へおじゃましてきました。

といっても、遊びではありません。

先日、一年点検+手直し工事をしたばかりなんですが、

宅配ボックスと玄関ドアが調子悪いとのことでした。

私だけでは対処できないので、現場監督も同席。

(というか、私が同席した感じですが)

しっかり調整してもらって、様子を見ることになりました。

調子悪いのが、しっかり治ってくれてるといいですね。

こちらは、とあるケーキ屋さん。

昨日、ケーキを買う機会があったのですが、

移動中に、パッと見かけたケーキ屋さんだったんです。

こじんまりとした雰囲気。

目的のケーキをセレクトした後、少し時間があったので、

店内をいろいろ見たりしてました。

ケーキの脇に、なんと!!

和の家具!(箱型階段です)

おそらく、アンティークの家具なんでしょうけど、

コンクリート打ち放しのインテリアに、

驚くほど、フィットしてるではないですか。

ケーキ屋に、和家具。

そのミスマッチな組み合わせなのに。

私は、仕事柄、全体のバランスをとる(統一感を持たせる)

ことが多いので、こういった発想って、忘れてましたね。

小さくまとまってしまうのではなく、

もっともっと、自由な発想を取り入れて、

豊かな表現力をつけていきたいなって思いました。

らに。

そんな感じで、ふと目についたカフェ。

ナチュラルな雰囲気ですよね。

植栽の取入れ方がうまいなって。

もっと、視野を広げて、街を眺めれば、

いろんな感性に振れることができますね。

感性を磨く。

それって、視野を広げて、受け入れることなんでしょうね。

もっと磨いてみます!

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

OSB合板は、その表面の表情が独特なので、これを気にいって現しで使われる方もいらっしゃる素材です。通常の合板のようなサイズですが実際には一回り小さい(約2mm)です。建築現場ではOSBパネルを使うときにぴったりくっつけないで隙間を開けて使いますのでこのように少し小さい寸法で造られています。OSBという名称はオリエンテッドストランドボード(oriented strand board)の頭文字をとって呼ばれています。小さい木片を接着剤で固めて合板にしたもので、構造用のパネルとしてよく使われています。壁などで使いますと壁倍率(壁の実際の幅より大きく計算できる係数)が高いので、住宅などでよく使われます。価格は所謂構造用ラーチ合板より安いですのでコスパがいいといえるでしょう。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

さて、空調室外機の住宅密集地での注意点について、お話ししましょう。まず、空調室外機はプロペラが回って冷媒管の熱を交換していますので、その風がスムースに流れていかないとなりません。おおむね、正面に20cm以上、横に35cm以上、上に10cm以上などと施工要領図に書いてある商品が多いです。ですから、室外機の大きさにもよりますが、厚みが25cmとすると後ろが10cmいりますので、建物外壁と隣地境界につくった塀との空きが合計で55cm以上は必要になるということになります。住宅密集地ですと隣地との空きが民法ぎりぎりの50cmという場合が多いと思いますので、機器によっては、空調効率に影響が出る場合があるということは頭の隅に置いておいていただければと思います。また、昔ほどではないですが、空調室外機は騒音発生源ともなりますのでこのことも注意しないといけません。近隣トラブルのもとですのでね。風の方向を変えるデフューザーという付属部品もありますので、これらを使ってうまい具合に設置するようにします。また、設置場所によっては、あまり美しくない状況になりえますので、これも注意点の一つです。木製の囲いや植物で隠すなどの方法で、気にならないようにしたいですね。

I-2482、事業収支把握のためのボリュームチェック(東京都在住・土地は千葉県)

ユーザー トモナリ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

アパート用地購入予定で事業収支把握のためのボリュームチェック。
1K(25m2), 1LDK(40m2)だとそれぞれ何戸建築可能か。
建築費上限は7000万
 
土地購入予定者
3階建て木造アパート
〒***-**** 千葉県松戸市*******
378.69m2 60%/160% 前面道路4m 第一種住居
 
宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場のワンショット。

昨日、こちらの現場に行ってきました。

ちょうど、基礎が出来上がったところです。

型枠も外れて、その姿があらわに。

コンクリートは、とてもきれいに打ってくれてます。

整然とした感じ。感じていただけますか?

基礎の天端から、飛び出している棒。

よくお伝えしますが、とっても大事なものなんです。

コンクリート打つ前に、しっかりと確認しておいたので、

配置や本数は、問題ありませんが。

ちなみに。

基礎の立ち上がりが、途中で切れていますよね。

これ、切れていて正解です。

床下のメンテナンスは、この切れている部分を通って行うので。

こちらの現場。

来週には、建て方の予定。

天候次第ですが、楽しみです。

午後は、とある家づくりのため、市役所へ。

敷地にかかる法規制を調査するのが目的です。

最近では、ネットで調査することも可能なんですが、

最終的には、落ちがないよう、窓口に行くようにしてます。

一つ一つの窓口で、担当者と面と向かって、確認ですね。

ポイントは、初めて聞くというスタンスでしょうか。

先入観があると、勝手な思い込みにつながっていくので。

昨日も、しっかりと調査・協議してきました。

わかりにくいのですが。

とある家づくりの敷地なんです。

昨日、敷地の視察をしてきました。

地下鉄の駅から、とても近い場所で、

利便性がとってもいいので、住宅密集地かと思いつつ、

意外にも、視線が抜けていたりして、

光が差し込む場所を発見したりできました。

事前にストリートビューで見てはいたのですが、

やはり、リアルに見ると、情報量が違いますね。

周辺環境のおかげで、実は、コンパクトな敷地のはずが、

そんな風に感じませんでした。

ということで。

敷地を見ながら、一気にイメージが広がりました。

さて。どんな家になるのか。

考えていくのが楽しみです。

毎日、いろんな家づくりが進行してます。

楽しませていただいて、感謝です。

垂水の住宅リフォーム

●設計事例の所在地: 
神戸市垂水区
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

住まいのリフォームをご依頼いただきました。
外装および内装の全面リフォームです。
画像は、外観玄関の様子です。
外壁サイディングの塗装を行なっています。
また、玄関ドアは、カバー工法で新しいドアに入れ替えられています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

当初は住まいを売却して、土地購入からの新築を考えられていました。
ただ、住まいの売却が思うような金額でできず、数年が経過した時点で、
子供の成長に合わせ、全面リフォームに計画変更されました。
全額を住宅ローンでまかなうため、どれを諦めるかの検討は工事中にまで及びました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

数年前の新築計画の際からのお付き合いです。
一時は、大手メーカーにリフォームの見積りを依頼し、発注の寸前まで進んでおられましたが、
融通のきかない点があり、私のところへご相談をいただきました。
限られた予算の中でそれぞれのご家族で優先したいことはさまざまと思いますので、中尾さんがお客さんの話をじっくり聞かれて考えて設計されるスタンスにひかれました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

間取りを構成し直しました。
もともと1階にあったLDKスペースを2階に移動させました。
細かく仕切られていた2階は、現地調査の上、構造設計を実施し、ワンルーム空間に変更しました。

依頼者の声: 

『妻のリフォームの動機である子ども部屋の達成と、妻へのプレゼントの二階の広々としたLDK(居心地がいいから、みんなが集う場所になりますね)がうちの家族にとっては一生の宝物になりますね。』

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今回は2018年に完成した市川みんと保育園を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/itikawahoikusitu.html

ここのところ千葉市で続けて保育園に携わらせて頂いております。
昨今の待機児童の関係で多くの自治体が保育関係施設に補助金を出してます。
今回の市川市での案件もほとんど補助金で賄っているそうです。
現在私がお付き合いさせて頂いている運営会社さんは2つですが、どちらの会社さんも保育環境を少しでも良くしようと真摯に取り組んでおられますが、そういう会社さんばかりではないというお話も耳に入ってきます。
多額の補助金をもらうだけもらって運営が杜撰な話もよく聞きます…そのしわ寄せは園長先生、保育士そして親御さんにまで及んでしまいます。
行政はそういうことがないように完成まで…そして運営も含めて取り組まなければなりません。
この市川市の保育園もきちんとした形で運営されてますが…私ども設計監理の人間も心して取り組まなければいけない…本当に身が引き締まる想いです!

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

認可保育園

認可保育園とは、国が定めた保育園としての基準を満たした上で、所属する都道府県知事の認可が降りた保育施設としています。保育人数や資格保有者の数、面積等などの条件がありますが、もっとも厳しい基準が設けられているのが、この認可保育園。認可保育園の運営に関しては国から補助金が出ますが、場合によっては市区町村から補助金が出る場合もあります。
認可保育園へ預けたい場合は、保育園が所属する市区町村へ申し込むかたちになります。一般的に認可外保育園と比べると、保育料が安いとされていますが、これは国や市区町村から補助金が出ているために保育料も抑えて利用できるというわけなのです。

小規模認可保育園

小規模保育園は、市区町村が管理をする認可保育園の種類のひとつです。こちらは比較的新しい種類の保育園であり、平成27年4月からスタートしました。名前の通り、小規模で展開する保育施設ですが、A・B・C型に分類されていて、設置基準も異なります。預かれる子どもの人数は、6~19名(C型は最大10名)、対象年齢は0~2歳児までの乳児クラスまでという点が共通基準とされています。
保育室の設備等や保育する者の資格の有無なども含めると、比較的開設しやすい施設と言えるでしょう。

認可外保育園

認可外保育園は、国や市区町村の認可を受けていない保育施設が該当します。
とは言え、お子さまを安全に預かる上で、資格保有者の数や人数などの条件も法律で定められています。私企業が運営することが多く、ニーズや土地柄にあった柔軟な運営が行えるのが特徴。現在では、24時間保育や英語教育に力を入れている等、特色ある認可外保育園も増えてきています。
ただし、基本的には国や市区町村からの補助金等が出ないため、その分、保育料が高いという点では良く知られているのではないでしょうか。

その他

上記でご紹介した保育施設以外では「認証保育園」や「認定保育園」等があります。
これらは大きく分類すると認可外保育園のなかのひとつになりますが、所属する市区町村や都道府県から補助金が貰える対象になっています。
ただし全国的に展開されているわけではなく、東京都や横浜市・川崎市・千葉市・浜松市・堺市など、現時点では限定的に展開されている現状。
また最近増えてきている保育施設のひとつは「認定こども園」。こちらも市区町村が管理し、幼保一体型の施設として存在しています。
これらの保育園は、認可保育園に入れなかったお子さまが、次に目指す保育施設として人気が高い施設でもあります。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

気に入った場所に土地を見つけはしたが、ここに予算内で希望する家を建てることができるのか?
というご相談を多くいただきます。
ご要望と予算のバランスが取れていないケースが多いですが、そんなご相談のなかでも、
なんとか完成に至ることもあります。添付画像が、その一例です。
お話を伺ってから、現地確認をさせていただいたときは、現状から、とても無理だと思いましたが、
場所も申し分なく、数ある設計事務所の中から、何かのご縁でご相談をいただいていますので、
なんとか実現できないかと検討を始めることになります。
プランを考えて、概算見積りを依頼し、とにかく慎重に進めます。
協力していただける工務店にも助けていただき、ようやく完成にたどり着きます。
頼む方も、頼まれる方も、根気がなければできない家づくりです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読