当サイトに「地下車庫を設けると容積率が緩和できるのですか?」という質問を頂いたのでこのページでは「地下車庫と容積率」についてまとめてみました。
たとえ自分の土地であって、自由に広い家を建てていいというわけではありません。法律によってその土地の容積率が決められています。 容積率を説明する前に床面積・延べ面積について説明します 床面積:建築基準法施行令の条文では「建築物の各階又はその一部で壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積」と明記されています。建物の広さを表しています。 延べ面積:各階の床面積の合計 容積率とは「建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合」のことです。地域によって容積率が定められています。容積率が大きいほど、広い建物を建てることが可能になります。土地を購入する場合には、その土地の容積率について必ず説明を受けるはずです。
地階にある部屋のことを地下室といいます。建築基準法の定義では地階は「床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの三分の一以上のものをいう」となっています。仮に3mの天井高の階があった場合、床面から地盤面が1m以上であれば地階になります。 「パラサイト 半地下の家族」という映画で半地下の家に住んでいる家族が出てきます。あの家族の住む家を見ていると天井高2.4mくらい床面から地盤面まで1.5mくらいはありそうです。もし、上記の数字が正しければ、建築基準法でいうとあの部屋も地階になります。
自動車の車庫は敷地内の建物全体の床面積の1/5までを上限に容積率から緩和されます。仮に150m2の敷地で容積率100%の土地があった場合、住宅部分150m2+車庫部分30m2=180m2の家を建てることが可能になります。
上記と同じように地下室は敷地内の建物全体の床面積の1/3までを上限に容積率から緩和されます。仮に150m2の敷地で容積率100%の土地があった場合、住宅部分150m2+地下部分50m2=200m2の家が建てることが可能になります。
地下車庫の場合、地下室でもあり車庫でもあります。地下室と同じように容積率の緩和を受けると、敷地内の建物全体の床面積の1/3までを上限に容積率から緩和されます。
建ぺい率とは「敷地面積に対する建築面積の割合」です。計算式としては下記のようになります。建ぺい率(%)= 建築面積/敷地面積 x 100 地下車庫があってもなくても建築面積には特に影響ありません。したがって建ぺい率にも影響ありません。
地下車庫には容積率を緩和して、より広い家を建てることができるというメリットもあります。地下車庫のある家を建てるなら、ぜひ建築家相談依頼サービスに投稿してください。地下車庫のある家が得意な建築家から返信をもらうことができます。
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 相談・依頼したい内容を書きこむだけで 相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
当サービスは真剣に建築家に相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
・条件が悪くても大丈夫です・しつこい営業はありません・個人情報を入力する必要はありません・設計士に依頼すると高くなるとは限りません・リフォームでも依頼可能です・土地がなくても申し込み可能です・小さい仕事でも依頼可能です 詳しくはこちらをご覧ください。
木造住宅の玄関部分を改築し、北側にRC造のピアノの部屋を増築しました
お洒落でリビングを兼ねた娘が教えるピアノ教室を欲しいが周りに音などで迷惑をかけたくない
デザイン性と使い勝手依頼者からは人間性だと言われましたが・・・笑
ピアノ教室が存在するとわかるような少しの音漏れグランドピアノ2台を思う存分弾ける空間
音もデザインも使い勝手も満足しています
Y邸 太宰府市住宅雑誌4誌掲載
U邸 太宰府市住宅雑誌掲載
玄関とリビング兼ピアノ室の増改築です屋根は鉄骨造 玄関部分は木造
グランドピアノを2台置いて娘の個人レッスンのピアノ教室を行う周囲に音漏れで迷惑をかけないようにしてほしいお洒落な建物を希望する
デザイン性と建物の性能および1/100完成模型
わずかに音漏れをさせてピアノ教室の存在を周りに気づいてもらう周囲からの視線をほぼカット音響対応壁を奏者と打合せを重ねながら造り上げたグランドピアノを2台置いリビングとして使ってあります
とても使いやすいしお洒落で気に入ってるピアノの音漏れも近所に配慮していただきありがたい
U邸、太宰府市住宅雑誌掲載築10年後くらいの様子
Y邸、太宰府市住宅雑誌掲載
昨日、こちらの現場で、お客様と待ち合わせて
一緒に進行状況を確認してきました。
今まで、階段が設置されておらず、2階を
ご懐妊中の奥様が、見学できていなかったのですが。。
いよいよ階段が設置されて、
やっと、一緒に見学できました!
しかも。
来月から、ご出産準備のため、ご実家へ帰省されるので、
昨日が、ラストチャンスだったんですよね。
見て、体感していただけて、ほんとよかったです。
奥様いわく。
想像していたより、はるかに、LDKは大きく感じたそうです!
小さく見えるよりは、大きくてよかったです。
そうそう。
一枚目の写真ご覧になって、どう思いましたか?
写真では伝わりにくいんですが、すんごい開放感。
窓が大きいですからね!
これまたよかったです。
いろいろとサンプルや図面を準備していました。
実は、現場から、いくつか質問があって、
その質問の内容を説明するための資料なんです。
例えば。
以前決めていたモノが、廃版になってしまって、
手配ができないため、別メーカーの別商品に変えていただくとか。
棚板の規格が合わないため、
別の色に変更していただくサンプルがあったり。
こちらのお客様は、とても意思決定が速いので、
スムーズにいろいろ決めていけました。
さらには。
まだ早いんですが、引っ越しの日程を決めたり、
カーテン類の見積を取ったり。
まだまだ先なのですが、寸効に向けて、しっかりと
準備していただいてました。
コロナの関係もあるので、早いにこしたことはないんですけどね。
こちらのお客様は、トイレが2台のうち1台のみ
影響を受けますが、それ以外は、間に合いそうです。
夕方からは、とある家づくりの打ち合わせでした。
画像はお見せできないんですが、
ご主人が間取りを考えるのがお好きなようで、
いくつか作成いただいた案があります。
昨日は、その間取りと、私なりに改良した案を
もとに、打ち合わセをしてきました。
図面を見ながら、何を意図して、その形なのか、
なぜ??というところにフォーカスしながら、
この家づくりへの思いを引き出して、うかがってきました。
間取りがある分、漠然とというより、はっきりしてますね。
いろんなお話を伺う、こういった時間って、結構好きです。
あっという間に時間が過ぎてました!
さて。
次回は、昨日の話を反映した改良案を作成・提示します。
どんな案になるのか。
私自身も楽しみです!
ガルバリウム鋼板の波板ということで少々書かせていただきます。まず、ガルバリウム鋼板について簡単にご説明しましょう。最近はよく聞く言葉で、皆様もおなじみのものかもしれません。昔よくトタン板と言っていたものがありますね。年数がたつと赤くさびてきて、寂しげな様子を呈している材料です。これは戦後、外壁や屋根などによく使われました。鋼板に亜鉛メッキを施したもので、鋼板そのものよりは耐久性を増した製品として多くの建築に見かけました。現在は、その錆びた風情を楽しむような粋人が使うことがありますが、表題のガルバリウム鋼板にとって変わられているというのが実情です。トタン板が亜鉛だけでメッキされていたのに対して、ガルバリウム鋼板は亜鉛、アルミニウム、それに珪素を加えたものでメッキされたものです。従来のトタン板に比べて耐久性があり形状もいろいろなものがあります。この素材を使って波板にしたものがあり、それがガルバリウム鋼板波板と呼ばれます。波板というのはよく駅舎の屋根などに使われている、断面形状が波のように見える板で、この波形状が板の強度を増しています。スレートの波板は大小ありますが、ガルバリウム鋼板波板は波形状は1種類だけのように思います。ガルバリウム鋼板の色彩は結晶模様の銀色に光るものですが、それに色を付けたものも出回っています。
・ガルバリウム鋼板の波板は一般的に屋根にも壁にも使え、主に工場・倉庫・仮設建物などの屋根・内外装材です。簡単施工で経済的重ね葺きのきわめて簡単な工法なので、大幅に工期の短縮が図れ経済的です。
・住宅建築で使う建築士もおりますが、わたしは少しプアーなところが気になります。そこで最新ではSGL という次世代型ガルバリウムが出ていますのでお奨めです。形状が角波で、特に海辺でさびが気になるところでも耐食性が非常によいという特色があります。
一級建築士 南 俊治
今回は2017年に完成した千波町の家リノベーションというお家を紹介したいと思います(^ ^)http://ohkokk.boo.jp/senbanoie.html
この家は…じいちゃんばあちゃん家を改修して妹家族が住んでいます。内部は一度スケルトンにして間取りを変えたりのリノベーション…外部は新たに塗装し直しました…全て塗装だと寂しいということもあり一階の玄関面だけガルバリウム鋼板を貼ることにしました!しかし…予算もあるのでガルバリウムの中でもリーズナブルな波板を採用しました…波板だとどうしても昔のトタンを連想させてしまうのか?あまり使っているお家を見たことがありません(T ^ T)今回は外観を黒にしたことも手伝ったのか…全く安っぽい感じがしませんでした(^ ^)材料は固定観念を取り払っての使い方次第ですよー(*^ω^*)
大阪府高槻市における、市街化調整区域で用途が住居のままであるデイサービス居抜き物件を利用し、デイサービスを開設したいと考えています。この場合、用途変更を行うための方法はありますでしょうか? 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
福岡県でRC造平屋25坪程度の住宅の建築を予定しています。土地は現在農地転用許可申請中です。どうしても以前からの夢であるセルフビルドにこだわりたいです。無理な相談だとは思いますがよろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
この度、注文住宅を建てようと思います。 契約した土地は40坪の東北角地であり、ちょっと傾斜している(南→北70cm下り、西→東30cm下り)そして、南隣地との高低差があります。(南180cmの差) 建物のイメージは 南庭が隣地と同じくらいの高さで、建物が北寄せ、RC地下車庫2台+2Fの木造の混構造 を考えています。(RC部分は土留としても使え) ボリュームは 地下車庫2台分+2F(合計約40坪)+天井ロフト 混構造の実績がある、近くいらっしゃる建築家は 是非ご意見を聞かせて頂きたく、トータル費用も含めて、ご連絡いただければと思います。宜しくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
現在契約を検討している物件がありましてご相談の掲載をさせて頂きました。2日後に地元の建築家さんからご連絡を頂きました。物件を見ながら素人目では分からない部分を大変親身に、...
当社から車で10分と言う近さでこの方でいいかと言う気持ちで設計と建築確認依頼までお願いしました。
契約価格はフラットを別にして2棟で240万円です。
...