homifyのマガジン欄に【スキップテラスの家】が掲載されました。https://www.homify.jp/ideabooks/236585/
「新鮮な空気を感じる部屋をつくるには?」がテーマの特集です。【スキップテラスの家】の写真とともに『新鮮な空気とは外(アウトドア)の空気とも言えます。ベランダはアパートやマンション住まいの人も一軒家の人にとっても一番気軽に外に出られる場所です。小さなイスを置いて、爽やかな風を感じてみたり、植木鉢に小さなガーデニングをほどこしてみたり、洗濯物を干す用具や洗剤を新しくして毎日の生活に喜びを感じたり。日常の生活から少しアウトドアで非日常な気分になれ、さらに手軽なのがベランダの魅了です。ベランダを魅力的にしていれば歩いている人からも注目されたりと家の中にいても外と中との関係が一気に深まります。』といくつかのアイデアが紹介されています。
よろしかったら、ご覧下さい。(【スキップテラスの家】は1つめに登場します。)
ガルバリウム鋼板は、耐久性があり加工しやすい優れた建材なので、屋根材をはじめ外壁材、水切り、笠木などあらゆる部位で使われていますが、実は他の部位でも私の事務所ではこのガルバリウム鋼板をよく採用しています。
その部位とは、「雨樋」です。
雨樋メーカーのT社から出ている雨樋がガルバリウム製で、製品自体も形状をはじめディテールまでよく出来ていて色も多種にわたっており、私の事務所で設計監理をする住宅の雨樋は、現在すべてガルバリウム鋼板製です。
雨樋とは、屋根に落ちた雨水を軒先に取り付けられた軒樋で受け、そこに集まった雨水を外壁に沿って取り付けられた竪樋で下へ流し落とす役割りを持っています。
住宅地を歩いていると、それらの住宅に取り付けられている雨樋のほとんどが塩化ビニル製(以下、塩ビ製)で、私の事務所でも10年ほど前までは、同じように塩化ビニル製を使っていました。
しかし、塩ビ製の雨樋は耐久性が長くなく、一年にわずかしか降らない雪の重みで破損したり、紫外線による劣化もあって外部周りで最も早くメンテナンス時期が来る部位でした。
しかも、塩ビ製の雨樋は質感があまりよくなく色も限られているため、外壁や屋根との調和が取れず浮いた感じになって目立ってしまうケースが多かった。
その一方、ガルバリウム鋼板製は耐久性があり、色と質感も良く、屋根材と外壁材が同じガルバリウム鋼板製だと雨樋が目立たず黒子に徹してくれるし、外壁が他の建材でも違和感がありません。
一昨年前に外壁の塗装改修工事を行った築年数が15年経った住宅でも、雨樋を塩ビ製からガルバリウム鋼板製へ取替えました。
もちろん、ガルバリウム鋼板製の雨樋は塩ビ製の雨樋よりも高価ですが、耐久性など総合的に判断するとガルバリウム鋼板製の雨樋が優れていると思います。
コの字の間取りはプライバシーが確保しやすい、プライバシーの高い中庭が出来る、中庭を中心に通風、採光の確保に有利になるなどのメリットがあります。コの字の間取りの家についてについて工作舎 久保田和人さんに伺いました。
敷地条件からです。四方が開放された土地で、比較的広い敷地であったので、建物をコの字に計画する事でプライバシーを確保したいと考えました
メリットは、プライバシーが確保しやすい、プライバシーの高い中庭が出来る、中庭を中心に通風、採光の確保に有利になる デメリットは、敷地面積を合理的に使用出来ないため、確保出来る庭がコの字で無い場合より狭くなる(特に狭い敷地の場合は満足な庭の確保が出来ず、息苦しい平面となる可能性もある)同じ床面積の建物と比較すると、外壁面積、屋根面積が多くなり、基礎等、多くの要素で施工上は金額がUPする事になる
同じ床面積の通常の形態の建物に比べると、割高になります。但し、価格については設計仕様によるので設計力でどうにもなると考えて下さい
コの字だから風水的によくないという事はないと考えます。風水については、気になる方にとっては絶対条件ですから、建主さんが満足出来る計画とします
もちろん可能です。デッキにすると内部床とフラットにする事が出来るので空間の広がり、連絡機能などメリットも多いでしょう
排水としては、軒先下に砂利層を設けて地下浸透としています。雨樋がないため軒先より落ちた雨水の跳ね防止も兼ねています
東側が交通量の多い道路だったので、東にガレージと駐車スペースを確保し、プライバシー確保の目的で建物形状をコの字にしました。東側棟を玄関等、比較的プライバシー性の低いものとして、奥に向かうにしたがって居間、個室とプライバシー性の高い部屋としました。西側棟を水廻りとし、開放的な浴室としています(これもコの字であるから出来る事です) 敷地が広いこともあり、広々した中庭を中心にプライバシー、通風、採光を確保する計画としました。
コの字の建物にはメリット、デメリットがあり、敷地条件なども含めて設計力が重要になります、まずは建築家に相談して下さい、敷地を確認し、建主さんの求める条件と連動して最善の案を提案してくれると思います
まずは、相談してみて下さい。話をしてみてこの建築家ならと思えば話を進めて下さい。そうでなければ断ればいいのですから、 ほとんどの建築家は親身になって考えてくれるはずです。相談だけなら私の場合は無料です(笑)
交通量の多い東道路側は駐車スペースとすることで住居との距離を取りながら、建物をコの字に配置し、中庭を作る、南境界沿いには目隠しと通風の両方を満足させる板塀を作ることで中庭を完全に囲みプライバシー、通風、採光を確保しました。
リフォームをしようとしていますが、ここ二年で18社に断られています。たぶん、木造の耐震補強がネックだと思います。 数寄屋風木造、床面積330m2、築21年特徴柱 ヒノキ、1F床 白木、その他は松と杉 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
今回のお題「高低差のある土地の活用」
一口に高低差のある土地といっても、道路と宅地に高低差がある場合(宅地が道路より高い場合と宅地が道路より低い場合)、宅地内に高低差があり傾斜地になっている場合、その両方が当てはまる場合等が考えられる。以下、二つのケースついて検討してみようと思う。
※ケース1. 「宅地が道路よりも高い場合」 造成地等によく見られ、最も多いケースと思われる。 この場合、道路からのプライバシー(通行者の視線、道路からの騒音)は確保し やすく、通風も良好な場合が多い。また方位にもよるが日照的な条件も有利なこ とが多いと思われる。しかし、クルマの駐車スペースを確保するために一部道路 レベルまで切り下げる等の工事が発生し、またアプローチ(道路から玄関に至る までの経路)に階段が必要となりバリアフリー上は不利なケースが多い。 私の設計例の中でもこのケース1.の例が多いが、それぞれ土地の特性を生かした 特徴のある個性的な住宅となっている。(以下設計事例)
Ex1. 「トリプルバルコニーのある家」 道路レベルは駐車場、道路との段 差により1階(事務所)のプライバシーを確保。 Ex2. 「メザニンのある完全2世帯の家」 道路レベルは駐車場、上部に中二階 を設けている。 Ex3. 「光 揺らぐ家」 半地下のビルトイン型駐車場としている。
※ケース2. 「宅地内に高低差がある傾斜地」 あえて造成工事はせずに自然な敷地形状を保全利用したケースに多く見ら れる。 土地の取得費用が抑えられ、造成工事分の費用を建築に回す等予算上のメ リットが考えられる。また眺望、通風、日照条件にに優れる土地が多く建 築計画上も有利なケースが多い。但し庭園計画、駐車場設置、アプには工 夫が必要となる。(以下設計事例)
Ex4. 「海の見える家」 傾斜地を積極的に生かし、眺望はさえぎる物 がない最高な条件である。 Ex5. 「諏訪湖の見える傾斜地に建つ家」(長野県二地域居住者向けコン パクト住宅提案) 工事費1,000万円、床面積10坪で建築可能な計画案である。傾斜 地という土地の特性を住宅内部空間にも生かした計画であり、土 地とともに暮らすことを楽しむ家である。
Ex-1 トリプルバルコニーのある家
EX-2 メザニンのある完全2世帯の家
Ex-3 光 揺らぐ家
EX-4 海の見える家
Ex-5 諏訪湖の見える傾斜地に建つ家
愛知県内で築古アパートを複数取得予定です。将来的な出口は戸建住宅用地と考えていますが、実際にどの程度の戸建がどのような配置でできるかを想定しておきたく、そのためのボリュームチェック等をお願いしたいと考えています。予算1~2万円です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
ミニマルなデザインって、美しいです。
こちらの家を見ると、いつも、そう思います。
ミニマルって。
ただのシンプルとは違うんですよね。
ただ、単純にしているわけではなくて、
慎重にラインや色を消していってる。
そんな言い方がピッタリだと思います。
例えばこの家。
床と壁の取り合いにある巾木が、とっても薄くて、
存在感がありません。
壁に同化させています。
そして。手前に見えている引き戸。
よく見てみると、枠がありませんよね。
枠がとりつくと、ラインが3本増えてしまいます。
ただのシンプルの場合って、枠はあるけど、
それを白くして、目立たなくしてるのですが、
影ができて、ラインは見えてしまいます。
その差って。
とても大きかったりするんですよね。
これは好みの問題なので、どこまでこだわるかは、
本人しだい。
こだわるのであれば、私はどこまでもお付き合いできますよ(笑)
そうそう。
話は変わりますが。。
昨日、こちらの家におじゃましてきました。
実は、キッチンの引き出しの一つが、うまく閉まらない。
ということで、オーダーキッチン屋の社長と一緒に伺って、
立て付けを調整していただきました。
うまく修理できるかな?と思っていたのですが、
そんな不安はよそに、しっかりと是正されていきました。
ちなみに。
修理している間、奥様と娘さんといろ雑談させていただき、
楽しい時間となりました(笑)
一階は理容店、二階と三階は住居となっています。西陽の当たる建物の正面は熱を反射し断熱性能を高めるサイディングを採用しました。間取りとの関係を見ながら家具の配置と共に窓をデザイン的に配置しました。
工事の間も店舗の営業は続けながら工事が出来ないか、県道の拡幅により削り取られてしまうキッチンが別の場所に設けられるかということを心配されていました。
地元の工務店にも繋がりのある設計事務所だったということで声をかけて頂きました。
もとのではキッチンがただ部屋の壁に置かれただけのものでしたが、より機能的なキッチンスペースを確保する事が求められました。そしてこれまで殆ど洗濯機置き場でしか無かったようなスペースを脱衣室として充実、浴室も造り付けだった古い浴室も掃除のし易い保温性の良いユニットバスに入れ替えました。
居間・食堂二人家族としての広さです。外観にもあった横長窓は高窓として部屋の奥まで明るくしてくれます。
居室1。外観写真にもあった横長の窓はこのように作業机に座った時に大きなパノラマ、仕事の終わった夜には大宮駅の夜景を見せてくれるように機能しています。最近ご要望の多い青い壁紙をこちらから提案した白い壁紙と使い分けながらコーディネートしています。
厨房もお好みの色でも調和してくれました。
脱衣所として使っていた窓もなく、湿気の抜けなかった暗く狭い洗濯室。話し合いによって既存の窓を厨房側と半分使う形で、明るい洗面脱衣室にしました。後付けスクリーンによって光を取り入れながらプライバシーの確保をします。
キッチン背面の冷蔵庫置き場と食器棚。洗面室側と半分ずつ使う窓は、風通しや南に面するところから採光でも大変有用な窓ということでしたので食器棚の側板を小さめに作って合わせました。
居室2。押入と仏壇置き場になっています。こちらはお父様のお好きな色で襖紙を決めています。
階段室も下地を残し、表面材のみ張り増しをして結局全体的に綺麗な住まいへとなりました。
変更前の間取り図
減築後の間取り図。1m以上のカットです。
南東側から建物を見る。中央がメインのアプローチ。天然石の外壁が内部玄関へと続く。
当敷地は静岡市内の街中に位置し、交通量の多い南北に走る道路と、一方通行で東西に走る道路の四つ角の南西の角地にあります。敷地面積は50坪、その中に木造3階建てのスタイリッシュで開放感あふれる「都市型ガレージハウス」を計画しました。・1階には建物の南側に庭とテラス、2・3階には建物の南西にそれぞれ12帖程度のデッキテラスをひな壇状に設置しました。結果、1階は玄関と和室が外部の庭・テラスと、2階は寝室と子供室1・2がデッキテラス1と、3階はLDKがデッキテラス2と、それぞれ室内と室外が一体となったかのように繋がりました。・1階の庭とテラスは東側にコンクリート塀を設置、2・3階はL型プランでデッキテラスを囲うことで、各階の外部空間が隣家や道路からの視線を受けることなく、プライバシーを確保することができています。また、ひな壇の効果もあり、各階,各部屋には光がふりそそぎ、風通しの良い、快適空間が誕生しました。・特に3階のLDKや浴室は、街の南側遠方、そして青空や夜空の星まで眺めることができます。また、LDKから屋上へ上るらせん階段の大きな窓や屋上からは、冬の晴天時には雪化粧した富士山を望むこともできます。屋上では、家族や友人とBBQを楽しんだり、夏には花火大会を鑑賞することもできます。・スタイリッシュで開放感あふれる「都市型ガレージハウス」は、大人も子供も一緒に楽しみながら心豊かに成長してゆける、素敵な空間になりました。
北東側から外観を見る。(夜景)天然石やガルバリウム、塗り壁等それぞれの素材が調和し、美しい表情を醸し出している。
南西側から外観(夜景)を見る。
玄関ホールを見る。来客が玄関に立つと、玄関と8帖の和室そして外部の庭・テラスが一体となったかのように繋がりに圧倒される。
玄関を入ると大容量のシューズクロークとコートクロークがある。
3階にあるLDK。広々としたデッキテラスが繋がっているので、開放感と風通しは抜群です。
キッチンからLDとデッキテラスを見る。キッチンに立つと、フロア全体を見渡すことができる。
2階デッキテラスから、2階寝室、3階LDKを見る。
3階に洗面トイレと繋がった浴室。夜空の星を眺めながら、風呂を楽しむことができる。
EVで屋上に上がることができる。家族やお友達とBBQや、花火大会を楽しむことができる。
余裕で2台分のビルトインガレージ。豊富な収納棚、家族分の自転車も置くことができる。
美容院は入店のし易さ・施術中に感じられる気持ちの良い空間づくりが重要です。美容院について久保田英之建築研究所 久保田英之さんに伺いました。
出身が北海道という事で、以前からの知り合いが新店出店をきっかけに、設計をしました。
どちらも同じだと考えています。
外側からは入店のし易さ、スタイルを重視しています。 内部空間は施術中に感じられる気持ちの良い空間づくりだと思います。
店の規模(面積)により、施術台数やシャンプー台数、窓や照明、換気設備等の基準を知る必要があります。地域によって基準も変わりますので、設計段階では必ず保健所と事前協議をしておくことです。
外部空間をどう取り入れるかとシャンプー台に座った時に安心して施術してもらえるように考えています。また、カットされた髪の毛の処理など掃除の手間についても簡潔に行える様配慮しています。
照明を間接照明を主とし、温かみのある照明で落ち着いた高級感のある空間づくりをしています。外部の庭を感じながら窓の配置や空間づくり、照明などで、狭い空間ですが、外部の方やエステや着付けなど施術の違う方同士の鉢合わせのない様工夫しています。
もちろんです。 久保田建築研究所では不動産部門も登録していますのでご紹介致します。
年代、客単価、地域など、ターゲットとなるお客様を絞ることは大切だと思います。宜しくお願い致します。
Spaやブライダルなど、晴れの日をお迎えするに相応しい店舗作りといろいろなシーンの方が同時に来店される事や外からも開放的でありながら見えにくいお店づくりをしました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
・お仕事を依頼した建築家:井水建築設計 井水 通明 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい鈴木淳史建築設計事務所...
メッセージ受信後、メールのやり取りをした後、電話する約束をしましたが、電話をした際、なんの話?位の状態で、塩対応でした。
2度と頼みません。