ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

以前、戸建て住宅のリノベーションに関わらせていただいた家。

外観は、普通の和風住宅なんですが。。

中に入ると、このインテリア!

そのギャップが、とても面白いですよね。

リノベーションならではなのかなと思います。

それはさておき。

この家に昼間の姿は、このイメージです。

黒い木目の床。

ウォルナットを主とした家具。

シックな色合いのキッチン。

大理石柄のキッチンパネル。

ウォルナットの内部縦建具。

天然石のアクセント壁。

大人っぽい、クールな雰囲気を演出してます。

この家。

夜の雰囲気ってどうなると思いますか?

スタイリッシュで、冷たい感じだと思いますか?

それも一つの選択肢ではありますが。。

同じアングルで、夜の雰囲気を撮影しています。

ご覧になって、どう感じましたか?

クールでスタイリッシュ

には見えませんよね。

どちらかというと、温かみのある雰囲気。

しっとりとした落ち着いた空気。

(TVはアンパンマンでしたが(笑))

こちらの家では、照明の色をオレンジ(電球色)にしてます。

パキッと何かを見るというより、

その場で、ゆっくりと寛げることを意識しています。

それと。

部屋の中で、明るさの濃淡ができにくいように、

ダウンライトという天井埋め込みの照明を、

バランスよく配置しています。

適当じゃないですよ(笑)

リビング正面には。。

間接照明(上からの壁を照らす光)を取り入れて、

凹凸感のある、天然石の壁をきれいに見せるようにしています。

こちらは、明るさというより、雰囲気を演出する仕掛けです。

点灯してもいいですし。

点灯しなくてもOK。

その時の気分で、決めていただければいいですよ。

こちらのブログで、よく出てきますが、

照明計画って、とても大事。

夜の雰囲気づくりに、照明が果たす役割が大きいからです。

明るさが確保できればよい。

それだけでなく、夜をどんな風に過ごしたいのか。

それを考えることなんです。

こういった照明計画にも詳しい建築家に、しっかり相談しながら、

いろんなアイデアを提案してもらいながら、

自分の最適な夜の過ごし方を発見してくださいね。

照明計画って、大事。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ステンレスの表情が印象的なキッチン。

このキッチンを見ただけで、知ってる方は、

どこのメーカーか、すぐにわかってしまいます。

そう。

トーヨーキッチンですね。

メタリックな質感を生かしたキッチンが特徴で、

他とは一線を画した、独自の世界観を提示しています。

このキッチンも、ぱっと見ると、オールステンレスのキッチンでしょ?

って簡単に思ってしまいますが、ちょっと違います。

側面を見てください。

ちょっとわかりにくいかも(笑)

ステンレスというと、ヘアラインという横ラインの仕上げか

鏡面という鏡みたいな仕上げ、バイブレーションという

表面に円を描いた表面加工が多いんですが。。。

こちらのキッチンでは網のような表面仕上げです。

機能的な意味ではなくて、見た目の質感を重視してます。

もう一点。

足元をご覧ください。

足がついていて、宙に浮いたようなデザインです。

そう。

浮遊感を表現してるんですね。

他主要メーカーでは、この部分は、収納にしてます。

こちらのキッチンでは、収納を犠牲にしてまでも、浮遊感を演出します。

メタリックな感じなので、この事例のように、

タイルの床との相性は抜群ですね。

スタイリッシュで、クールな、かっこいい家になります。

ちなみに。こちらはどうですか?

よく見て下さい。

キッチン。足元がすいていて、浮遊感ありますよね?

そうなんです。

こちらのキッチンも、トーヨーキッチンです。

でも。

先ほどの印象とずいぶん違いませんか?

もう少し、大人っぽくて、落ち着いた感じ。

メタリックな質感をあまり感じません。

周りの温かみの中で、馴染んだ感じになってます。

実際。

トーヨーキッチンのショールームに行くと、

前者のような使い方が多いんですが、

後者のような、しっとりとした空間の中に取り入れて、

馴染ませると、別の魅力が出たりもするんですよね。

メーカーが提示する世界観ではなく、

自分の世界観の中で、別の使い方をすることによって、

他にはない、自分だけの家づくりにつながったりしますよ。

オススメです。

I-2441、再建築した際のフルボリューム(東京都)

ユーザー 高橋2441 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
江戸川区
依頼内容: 

商業地域内の建替計画を策定するための再建築した際のフルボリュームを知りたい
物件所在地:江戸川区******
土地:67.94㎡ 角地
商業地域 建ぺい80% 容積600% 防火
西9M 南5.4M
物件販売資料に使用します。
以上の見積もりをお願いしたい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2440、ビルのリフォームまたは新築(東京都)

ユーザー ごう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
大田区
依頼内容: 

港区***の44.62平米の築年数約50年の5階建ての鉄筋コンクリートのビル(建ぺい率80%容積率700%,幅4.2m、奥行き10m)で、
1
現在の建物をリフォーム(予算2000万以内)(1~3階店舗、4,5階賃貸(住居))
2
更地にして、新築鉄骨四階建て1~3階を飲食店舗、4階は賃貸(住居)(予算5000万)
のどちらかを検討しております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2439、セルフビルドで400m2の鉄骨造り工場(富山県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
富山県
現住所‐郡市区町村: 
富山市
依頼内容: 

セルフビルドで400m2の鉄骨造り工場を計画しております。
協力いただける建築士を探しております。
 
建設は富山市内になります。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の午後からは、事務所でカンヅメでした。

それもそのはず。

二つの家づくりが、実施設計の最終章にさしかかっているからです。

たくさんある図面を、一通りチェックする必要がありました。

ちなみに。

実施設計って??

と思われた方に、少し説明していきます。

(ご存じの方は読み飛ばしてください)

建築家に家づくりを依頼すると、設計(家の内容を決めて図面にする)

のプロセスは、大きくわけて、2つに分解できます。

基本設計と実施設計。

基本設計では、家の大きな方向性を決めていきます。

間取り、外観デザイン、仕上げ、キッチン等の仕様などなど。

こちらの設計が完了すれば、家をつくることも可能です。

家を建てる前に、確認申請という法に適合しているかを

確認してもらうプロセスがあるのですが、こちらで手続きできます。

この図面で、工事してしまうことも。。

そういう言い方すると、ダメなの??と思いますよね。

強いて言えば。。。

できないことはないけど、それでは、大雑把すぎる。

という感じが適切かなと思います。

大雑把になってるということは、

現場で、造る側が、都合のいいように解釈して、

造ってしまうことも。。。。

決めてないんだから、「一般的」でいいんじゃない?って。

さらには。。

勘違いが発生することもあり得ます。

こういったことを避けるためにも、実施設計は大事です。

じゃあ。実施設計って??

端的に言えば、細かなことも取り決めをする設計です。

キッチンの位置って、この壁から、この位置に配置してください。

ここの有効寸法は、必ず、この寸法にしてください。

壁の仕上げが切り替わるのは、ここからです。

この棚の高さは、この寸法にしてください。

窓は、この寸法じゃないと入らないです。

断熱材は、ここまでしっかりと入れてください。

などなど。

細かいけど、とっても大事じゃないですか?

基本設計では、出てこないかもしれない内容です。

私は、家をつくってしまう前に、こういった細かなことまで

しっかりと理解、イメージしていただきたいと思ってるので、

おそらく、その辺の建築家よりも、打ち合わせ回数や

コミュニケーションの回数が多いと思います。

とある家の図面です。

ビルとかじゃないですよ!

実は、結構、分厚いんです。

木造の戸建て住宅の図面なんですけど。

分厚いことに意味があるとは思っていませんが、

ここまで、しっかりと図面にしておかないと、

お客様は、、もちろんですが、私も納得の家に

することが難しくなると思っています。

ちなみに。

私と家づくりされたお客様は、

よく図面を見ていただきますし、内容の説明もしていきますので、

その辺の素人の方より、建築にとっても詳しくなったりします(笑)

でも。

自分の家のことって、他人任せじゃなくて、

自分でもしっかりと理解、納得しておくとよいと思います。

そういったプロセス。大事にしてます。

I-2438、ゲストハウスなどの旅館業の営業をしたい(東京都在住・建物は川越市)

ユーザー たかし2438 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
八王子市
依頼内容: 

川越市で市街化調整区域の住宅を使って、
ゲストハウスなどの旅館業の営業をしたいと思っております。
 
市役所に話を伺うと無理と返答を受けましたが、かのうになることはあるのでしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、これから家づくりを考えているお客様が

購入を予定している土地の調査へ行ってきました。

実は。

測量士に、現況測量をお願いしていたのですが。。

周辺が密集した住宅街ということもあって、

見通せない場所が多いということで、

こちらの望むような測量ができない。

というお断りをいただいてしまいました。。

ということで、工務店の社長と一緒に、現地を確認したんです。

こちらの土地。

駅が近くて、便利なのですが、

昔ながらの町家が並んでいたところということもあって、

奥に細長い敷地なんです。

いわゆる、ウナギの寝床なんて言われます。

まっすぐに細長いのであれば、OKなんですが、

途中でくびれていて、しかも、折れ曲がってる。。。

(図面上では)

しかも。

こちらのお客様は、将来のメンテナンスを考えて、

家の周囲に、しっかりと空間を確保することを希望してます。

ということで。

ちょっとした寸法の違いで、

自分の建てたい家にならない可能性が出てきてしまいます。

なので、既存の家に立ち入って、

細くくびれてる場所を特定して、その寸法を測りました。

確定ではないのですが、図面よりは少し広くなりそう。

ということで、購入は前向きに考えてよさそう。

せっかく敷地内の入ったので、もっと違った視点で

いろいろ確認してきました。

一枚目。

家の中に庭があったのですが、そこから見えた空。

どの付近だと、こういった空が見えるのか。

大事ですね。

少しわかりにくいのですが。

白く光ってるのは、ちょうど、太陽の方向です。

1階で、ここまで太陽が見えていれば、この場所の

2階に行けば、光は確保できそうです。

ただ。

隣家の視線が気になりそうなので、

その辺は、しっかりと対処しないといけません。

こんな風に、既存の家の中から、

周辺の状況を確認させてもらって、

日当たりや風通しなんかをイメージしてきました。

図面や地図から、事前に想像はしていましたが、

やはり現地に行くと、いろんなことに気が付きますね。

実際、その辺は、家づくりに盛り込んでいこうと思います。

土地探しって、価格と条件だけで決めるのは。。。

オススメしません。

しっかりと、プロ(といっても不動産ではないですよ)、

特に我々のような建築家に、しっかりとチェックしてもらうと

安心ですよ。

土地探しから建築家と。

いかがですか?

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

沖縄に建設予定の【にぬふぁ保育園】の施工会社が決まりました。
入札の結果、米元建設工業になりました。

これまで、敷地の変更や、開発許可申請など様々な出来事があり、
4年をこえる時間がかかってきました。
ようやく実現する運びとなりました。
2021年4月開園の予定です。

がけ条例とは?安息角を活用して崖地に家を建てる方法

がけ条例とは?

 
がけ条例とは崖の近くの土地への建築を制限した条例で、地域によってその内容は微妙に違います。
下記の記事は2020年2月現在の福岡市のがけ条例を参考にして書きました。
地域によって該当しない場合もあるので、詳しくはお近くの建築家に相談されることをオススメします。
 
がけの上に建物を建てる場合、崖条例による制限を受けます。
福岡市の場合は崖の下端から「崖の高さx2」の距離を離す必要があります。
 
しかし、敷地が狭い場合などは上記のような距離を離すことができない場合があります。
崖部分を擁壁にすればがけ条例は適用されなくなるのですが、擁壁を作るには多大な費用が必要な場合も多いです。
 
そのような場合には、崖条例に記載された下記のような緩和規定を利用して、がけ条例をクリアできる場合があります。
「がけの上に建築物を建築する場合にあっては、がけの崩壊により当該建築物が自重によって損壊、転倒、滑動または沈下しない構造であると認められること」
その緩和を受けるために重要になってくるのが安息角です。
 

がけ条例

安息角とは?

 
安息角とは土質力学・粉体工学や機械工学で使われている用語です。
土質力学では土を積み上げたときに崩れることなく安定を保つ斜面の最大角度のことを安息角と呼んでいます。
つまり、安息角以下の角度の傾斜であれば崩れる可能性はほぼありません。
 
がけ条例では崖の下端から30度を安息角としている場合が多いです。
また安息角は土質によっても違います。
柔らかい地盤だと崩れやすいでしょうし、硬い岩盤だと崩れる可能性はかなり少ないでしょう。
土質を調査した上でがけ崩れの危険性がないと判断された場合には、がけ条例の制限が緩和される場合もあります。
 

安息角

安息角と基礎

 
基礎を安息角の下まで到達する深基礎にすることで、がけに近接して建物を建てることができるようになる場合があります。
ただし、下記の点などの安全性は十分に確認する必要があります。
・土圧力を受ける立ち下げ部分の安全性
・基礎底盤麺における地盤の地耐力の確保
・がけ崩壊時における立ち上げ基礎部分を含めた建築物基礎の安全性
・基礎梁の耐力確保
 

安息角と深基礎

安息角と杭

 
安息角より深く杭を打つことでがけに近接して建物を建てることができるようになる場合もあります。
杭の応力が崖に影響を及ぼさないようにする必要があります。

安息角と杭

安息角と地盤改良

 
安息角より深く地盤改良を行うことでがけに近接して建物を建てることができるようになる場合もあります。
地盤改良体の応力ががけに影響を及ぼさないようにする必要があります。

安息角と地盤改良

注意点

 
安息角を利用してがけ条例をクリアする方法をいくつか書きました。
 
しかし、上記はあくまで福岡市のがけ条例を参考にしてまとめたものです。
地域によっては該当しない場合もあります。
安全性で注意すべき点もあります。
がけ条例に詳しい建築家に相談してください。
 
がけ条例をクリアすることが目的ではなく、安全な建物を建てることが大切です。
信頼できる建築家に依頼して、安全な建物を設計してもらうようにしてください。
 

よくある質問(FAQ)

安息角は何度ですか?

一般的には30度ですが、自治体や土質により異なります。
 

深基礎にすれば建てられますか?

可能になる場合があります。がけに状況や建設地の条例等によって判断する必要がありますので建築家に相談してください。
 

建築家に相談するメリットと事例

がけ条例や安息角の知識を活かした家づくりには、専門家の判断が不可欠です。
建築家のサポートで、安全かつ快適な家づくりを実現しましょう。

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

  1. 相談・依頼を記入する
     
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい内容を書いて下さい。
  2. 返信がメールで届く
     
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家相談依頼サービスの料金

 

 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。

建築家紹介センター RSS を購読