既存住宅の全面リフォームの設計監理をさせていただきました。もとは1階にあったLDKスペースを、2階に上げ広々としたワンルームとしました。ご希望のあった畳スペースを設けています。キッチンは、サンワカンパニーの商品を入れています。壁付タイプのキッチンを、カウンター付のアイランドキッチンとして設置しています。
既存住宅の全面リフォームをさせていただきました。写真は、洗面室を見ています。洗面化粧台は、サンワカンパニーの商品を設置しています。床は、汚れに強いシート貼り、壁及び天井はビニールクロスで仕上げています。
既存の住宅の全面リフォームの設計監理をさせていただきました。写真は、水回りの様子です。お風呂は、ユニットバスを新しく入れ替えています。洗面室は、洗面化粧台と洗濯パンを入れ替え、清潔な浴室となり、お客様も喜んでいただけています。
今回のお題…足音対策はなかなか一筋縄ではいかない問題です!私は自分の物件で遮音防音が必要な時は必ず専門のスペシャリストの方に設計監理をお願いしてます。とても信頼できる方でいつも頼りにさせて頂いてます(^^)http://www.voice-proof.com/about/
今回は一例として南大谷アパートメントを紹介します。http://ohkokk.boo.jp/minamiooya.htmlこの物件は木造ではありますが…二階建てなのでやはり下階への遮音対策をしてます。写真でわかるように黒いものがゴムなのですが…これが普通のゴムとは違うもので、遮音性能を発揮する主なものです。しかし…遮音の場合、材料をたくさん重ね貼りすれば良いというものではありません。その時その時の状況において適切な設計をして…実際に施工する現場の職人さんにきちんと施工方法を伝えて基本に忠実に適切な施工をしてもらうことが重要です。
悩まれている方…是非ご相談下さい(^^)/~~~
ダイニングテーブルの上にあると、
いい雰囲気なペンダント照明です。
同じデザインで、傘の色が違います。
不思議なんですが。
その色の違いで、ずいぶんと雰囲気が違いませんか?
黄色やピンクといった着色しているタイプは、
少しグレイッシュなこととシンプルなカタチもあって、
北欧を感じさせます。
ナチュラルなインテリアに、とてもフィットします。
でも。
それだけじゃないですよね。
中央付近にある、シルバーとゴールド。
北欧とか、ナチュラルな雰囲気に合う感じはしません。
どちらかというと、モダンなデザインにフィットします。
なぜなのか??
インテリアとの相性を見るときって、
デザイン(形)だけでなく、素材も効いてくるんですよね。
その辺は、総合的に、しっかりと見極めて、
選定するのがオススメです。
そうそう。
昨日は、お客様と照明計画の体感に行ってきたんです。
こちらのブログで、何度もお伝えしてるんですが、
照明器具の体感は、とっても大事。
例えば。。
電球の色って、白だけじゃないですよ。
オレンジ?
確かにそうですね。ありますね。
その中間もあったりします。
いやいや。
色を調整できる器具もあったりします。
自分のとって、どの色合いが、一番感覚的に合うのか。
全然違いますから。
それと。明るさ感。
明るめが好きなのか、少し落ち着いた明るさが好きなのか。
これも、実は、ルールはありません。
感覚なんです。
後で、暗かった。。
では、遅いですよね。
しっかりと体感して、決めておくといいですよ。
オススメです。
しかも。そのプロセス。
とても楽しいですよ(笑)
それも、オススメの理由の一つなんですけどね。
用途 店舗、駐車場階数 地上8階構造 RCSS造、一部SRC・S造建築面積 約6,000㎡延べ面積 約32,000㎡竣工 2013年10月担当業務 ボリューム検討
【依頼者のご要望】厳しい道路斜線制限の中、低層階の商業床面積をできるだけ確保しつつ、上層階にも多くの自走式駐車場を確保したい。
【工夫した点】天空率チェックにより、大きな商業フロアと効率的な自走式駐車場を両立した。
用途 娯楽施設、店舗、駐車場階数 地上10階、地下3階構造 S造、一部RC造建築面積 約1,500㎡延べ面積 約13,000㎡竣工 2012年12月担当業務 ボリューム検討
【依頼者のご要望】厳しい道路斜線制限、隣地斜線制限の中、地上階になるべく大きな床面積を確保したい。上層にボウリング場が納まるフロアを複数確保したい。上記の条件を満たしながら、低層階になるべく大きな床面積を確保したい。
【工夫した点】天空率チェックにより、通常の道路斜線制限や隣地斜線制限の中では実現できないボリュームを地上部に確保した。
近々家を建てたいと思ってるのですが、二世帯住宅で考えています。3階建の1階は両親スペースで2.3階を夫婦で活用しようと思っています。間取りは1階は2LDK2階は1LDK3階は4部屋もしくは3部屋欲しいと考えています。土地込みで予算6000万で考えています。希望地域は大阪府大阪市鶴見区、都島区、城東区、で建てたいと思っています。出来るだけ予算内に収めたい所なんですけど… 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
シャワーヘッドですね。
なんとなくですが、シャワーヘッドみていると、
リラックスしてきます(笑)
おそらく、バスタイムをイメージするからだと思いますが。
シャワーヘッドって、あまり意識していないと思いますが、
実は、いくつか種類があったりします。
シンプルにシャワーが出てくるタイプ。
ヘッド付近にあるスイッチでとめたりできるタイプ。
シャワーだけでなくて、マッサージに使えそうな水流のあるタイプ。
機能的には、これくらいなんですが。
いろんなメーカーがあって、そのデザインもいろいろあります。
国内メーカーのLIXILやTOTOであれば、デザインの種類は
多くないのですが、機能的なタイプがありますし。
海外のメーカーですと、個性的なデザインもあったりします。
風呂をユニットバスにすると、セレクトできる範囲に制限はありますが、
お風呂をつくる(在来)の場合は、自由です!
こだわってみてはいかがでしょうか??
こちらは、洗面カウンターですね。
こちらの洗面は、いわゆる主要メーカーの洗面台ではありません。
洗面ボウルは、人工大理石なんですが、
天板は、違います。
もちろん。木目ではありますが、木ではありません(笑)
メラミン樹脂で化粧された板なんですよ。
よく、机に採用される堅くて、水に強い素材です。
ああ、そうなんだ。
と軽く流していきそうですが。。
よく見ていただくと、ボウルの人工大理石と天板のメラミンは
異素材なので、つなぎめができてしまい、コーキングになることが多い。。
こちらは、そのつなぎめが、とてもなめらかで、コーキングなし!
なので。
掃除もしやすくて、いいんです。
しかも。メラミンという素材は、結構いろんなデザインがあるので、
人工大理石にはない、ユニークな洗面も実現できますよ。
気になる方は、アイカ工業というメーカーをググってみてくださいね。
図面ですが、ぱっと見てわかりますよね?
そう。
螺旋階段なんですよね。
昨日、工事関係者で集まって、この階段について
すり合わせ+調整を行いました。
何か特別なの?
そんな声が聞こえてきそうですが。。。。
工事上は、いろんなことを考えて、調整しておかないといけないんです。
例えば。
どのタイミングで、どこまでを設置するのか??
後で、いいんじゃない?
いやいや、あとだと、玄関ドアから入れるのは無理ですから。
搬入できないんですよ。
勝て方の時に、入れないといけません。
そんなこんなで。
あっという間に2時間くらいの白熱した打ち合わせになりました。
こういった打ち合わせ。結構大変ですが、
とっても大事にしてます。
といいつつ、たのしんでますが(笑)
建築相談会で現在進行中のプランの相談を時々受けることがあります。多くのものはただ単に、居間、食堂、台所、寝室、子供部屋、トイレ、洗面、風呂というある用途を持った部屋をどのように並べるかということで終始しています。発想が家の中だけで完結していて、家の外と内の関係性には目を向けず、どこの敷地でも同じ家になってしまうようなプランニングです。当然、部屋の配置を動線計画に従って適切に配置することは重要なプランニングの要素です。しかし、居心地の良い住まいを作るには、それを考える前にどうしても、考えなければならないことがあるのです。それは「敷地を読む」ということです。その地域を構成している街並みとその敷地の関係性、周囲の自然との関係性を紐解くことが住宅のプランを考える上でのとても重要なファーストステップになってきます。
・1、隣家の建物や敷地の状況を調べる家の大きさ、高さ、窓の位置、庭の位置、門や塀の状態など・2、道路と敷地の関係性を見る人や車の流れ、道路の幅や敷地との高さ関係、街路樹、歩道の有無、騒音など・3、自然エネルギーの取り入れ方風がどのように流れるか?太陽の光がどのように差し込み、影がどのようにできるか?(夏至の冬至の太陽高度をチェックし、直射日光の取り入れ方を考える)・4、敷地と周辺の関係を見る眺望が取れるかどうか?どの方向に抜けがあるか?視界に入れたくない風景があるかどうか?地域の歴史的な環境について
以上、大まかな基本的な要素について挙げてみましたが、その土地特融の条件もあります。それらの事項を総合的に勘案して、家の内部に外部の空間をいかに上手に取り込むことができるかが、その家が快適に心地よく過ごせるかどうかの分かれ道になってくるのです。
まず、敷地をどのように読み取りデザインするかということが良い家づくりには重要になってきます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 高橋奏樹様 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
直接建築家の方にご連絡するのは少し敷居が高い感じを持っていました。このようなサイトがあったおかげで色々とご相談させていただくことができました。...
こちらの希望を記す事で多くの返事を頂けました。それを基にじっくりと比較検討を行えました。電話番号等の個人情報を晒す必要がないので、...