雑然とした感じですが(笑)
こちらは、とある家づくりの打ち合わせ風景です。
奥の方に、バラバラと並んでいるのは。。
そうです。
いろんなサンプルたちですね。
例えば。
木目の板ありますよね。
こちらは、階段の踏み板に使ったりする、
タモという樹種の集成材。
階段の踏み板の色を決めるのに、実サンプル必要ですよね?
だって。
1階と2階の床との色合いを見比べたいですし。
そして。
それを塗装するのか。しないのか。
コーティングとは別ですよ。
着色するかどうかって、他の色合いとのバランスが大事。
なので。
周辺を構成するサンプルたちも、すべて提示しました。
1階の床。
2階の床。
階段の塗装の色見本。
壁、天井、巾木。。。
全てを並べてみて、全体の色のバランスを確認しました。
そうそう。
私は、これまでの経験のおかげで、この瞬間に
全体がバランス取れてるのか、取れてなければ、
何をどうするとよいのかを感覚的にわかります。
その辺は、しっかりと、お客様に共有して、
そのずれを、意図して採用するのか、
バランスを優先するのかを決めてもらいます。
外すか、統一するかは、お客様の自由ですからね。
ただ。
外れてるのか、合ってるのかって、知りたくないですか?
しっかりサポートはさせていただきますが、
意思決定は、お客様で。
いつも、そんなスタンスで、家づくりをサポートしています。
ちなみに。
こちらのお客様は、外しまくり!(笑)
きっと、すんごい家になるんだと思います。
私が、いい意味で、刺激をいただいてますね。
楽しみです。
きれいですよね。
いろんな色が並んでいると、ワクワクしてきませんか?
これ。
日本塗装工業会が決めている、塗装用の色見本なんです。
世の中には、いろんな塗料がありますよね。
それらの塗料の色について、規格を決めてるんです。
なので、
何かの色を塗るとなったら、この中から色を探して、
その符号(番号のような)を指定すると、
その色の塗料を準備してくれます。
よーくご覧いただくと、一つ一つの色に符号ありますから。
私の場合、この色とこの色の中間が欲しい!
なんてことも。。
その場合は、A とBの中間色と指定したりします。
こんな風に、塗料で、塗装する場合は、
驚くほどたくさんの色の中から、自分だけの色を
決めることができるんですよ。
注意が必要なのは。。
この小さな色見本で、そのまま色を指定すると、
おおよそは、見本より明るくなります!
紺色と思って頼んだのに、ブルーだった。。
なんてこともあります。
色を頼むときには、A4判くらいの大きさの色見本を準備してもらいましょう。
これらは、その色見本です。
この色見本。
よく見てみると、すごい色じゃないですか!?
赤にパープル!!
実は。
とある家で採用を予定している色の見本だったりします。
濃色、中間色、淡色を準備してます。
どこに!?
どんな風に?!
採用するかは、お楽しみです(笑)
塗装は、奥が深いので、色決めをする際は、
我々のような建築家にアドバイスをもらいながらがオススメ。
塗装一つとっても、いろいろありますね。
なんだかすごいですよね!
天然石を思わせます。
こちらは。。
大判のタイルなんですよ!
ここまでのクオリティって。。
こんな大判のタイルを、床から天井までに
思い切って張ってみたい。
なんて、実物を前に妄想していました。(笑)
昨日、私の大好きなタイルのショールーム、
名古屋モザイク工業へ行ってきました。
2020年になって、初タイルなんです。
ちょっと探し物があって、伺ったのですが、
予約してかなかったので、いつも案内してくれる
すごい有能な女性スタッフが、別の方を接客中。。
割り込んでまで、案内していただくこともないので、
一通り、タイルを眺めて、立ち去りました。
その後、フォローのメールをいただいたので、
探しものの条件をお伝えしておきました。
次回、伺った際に、オススメを聞く予定。
それまた、楽しみだったりします。
好きなモノって、心躍ります。
急に、殺風景な感じですが(笑)
昨日、とある工務店の社長さんとお会いしてきました。
新年のご挨拶をかねて、情報共有ですね。
昨年の後半に、とある方からご紹介いただいて、
お会いしました。
少しずつお仕事をするようになってきていたところ。
何度かお会いして、いろいろお話するうちに、
こちらの社長の良さを感じるようになってきてました。
年齢からすると大先輩なんですが、
とても素直で謙虚なんです。
お客様のことをとても思ってくださる。
とても共感できる方なんですよね。
いろんなお話する中で、今後、とある事業について
コラボレーションをしながら、いい家づくりを提供していきましょう!
というお話になりました。
社会的にも、とても貢献度が高く、両社ともに、
今まで取り組んできたことだったので、
ある意味、出会うべくして出会ったような気がします。
今後、少しずつですが、打ち合わせを重ねながら、
事業として、形にしていくことになりました。
ワクワクします。
しっかり枠組できたら、またご紹介しますね。
家づくりを通して、豊かな未来の実現に貢献できるよう
日々精進+楽しみます!
狭あい道路について実は法律上の定義がなく、行政機関では主に幅員4メートル未満の建築基準法第42条第2項(第3項)の指定を受けた道路をさします。
このような幅員4メートルに満たないいわゆる狭あい道路に接した土地に建物を建てる場合、注意が必要です。
それは「セットバック」で、日本語に直訳すると「後退」です。
つまり、土地に接する建築基準法上の道路が幅員4メートル未満(法42条2項道路)の時には、少なくとも道路境界を道路の中心から2メートル後退させた位置とし、セットバックした部分は道路と見なされるため、その部分に建物を建てることが出来ません。
ではなぜ、セットバックしなければいけないのかというと、大きく2つの理由があります。
1つは、火災等の緊急時の際に消火活動を行う緊急車輌が通行可能な安全性の確保のため、もう一つは、良好な住環境に不可欠な採光(日照)と通風(風通し)の確保のためです。
したがって、セットバックした部分は敷地面積から除かれるため建築可能な敷地面積は少なくなり、この敷地面積をもとに建ぺい率や容積率等の建築基準法上の範囲内で建物の設計を行うことになります。
さらに、セットバックが必要な土地では、セットバックするための工事費用が別途かかってしまうことも考慮しなければなりません。
ただし、この工事費用は行政機関によっては、助成制度が設置されている場合もあるので、ご確認ください。
以上のことから、これから土地を探される方やセットバックが必要な土地の購入をご検討中の方は、上記の内容を念頭に入れておいたほうが良いでしょう。
ハイサイドライトを設けることで、旗竿地とは思えない程の豊かな光を取り込み、空を眺めることができます。
旗竿地なので、明るくて快適な、希望の住まいができるのか、悩まれていました。
周囲を住宅に囲まれた旗竿地の住まい。
センスの良い家具をお持ちのお施主様のため、明るくて風通しの良い住まいを計画しました。
旗竿地とは思えない開放感に満ちた住まいが完成しました。
きれいに光が差し込んでます。
こちら。
とある家づくりの現場のワンショット。
斜めから撮影してしまったのでわかりにくいんですが、
屋根は、ずいぶんと勾配がついていて、
窓に向かって、天井があがっています。
その先に、窓。
この窓は、南に面してることと、ハイサイド窓(上の方の窓)
にしたことで、奥まで光を届けてくれますね。
床が全部ふさがっているんですが、
右側半分は、床がありません!?
このスペース。
リビングの吹き抜けにあるロフトなんです!!
この窓のおかげで、リビングもビックリするほど明るい!
しかも、ロフトもこの明るさですから。
たまりません。
このロフトへは、ハシゴじゃなくて。。
ちゃんとした階段で登っていくことができます!
お酒に酔ってるときでも安心ですよ(笑)
こういったプラスアルファのスペースって、
なんだかうれしくなりますね。
こちらは。別の現場です。
ちょうど。
地面を掘り返しています。
基礎をつくる前に、地盤を補強する工事が必要なんですが、
こちらは、その工事をしている最中。
表層のあまり強度のない土にセメントを混ぜながら
地盤を固くしていくという感じです。
(大まかな説明ですので、興味ある方はググってくださいね)
ひとつひとつのプロセスをしっかりチェックしながら
写真撮影しながら、行っていました。
後で、どうにもならない場所なので、
しっかりと慎重に進めてほしいですので、
しっかり工事してくれる会社で助かりますね。
ほんと。
しっかりとした工事をしてくれる会社とお付き合いさせていただいて、
ありがたいですね。
ともにつくる仲間ではありますが、なれ合いにはなっていない。
そんな関係性つくりをさせてもらっています。
いろんな家づくりが進行中です。
敷地を分割して販売してる建売住宅を最近、街中によく見かけるようになりました。私の事務所にも依頼があり、計画しました。利便性のある街に住みたい方に、魅力ある住宅を提供出来るように設計を進めて行きます。
建築会社の社員です。多忙に付き、設計依頼を頼める業者を探しています。ボリュームから、確認申請提出まで幅広く探しています。アパート、マンション、テナントビル、店舗、戸建て賃貸と賃貸建物となります。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
あけましておめでとうございます(^^)みなさま今年も変わらず宜しくお願い致します!
ひと昔前まで、家の骨組を組む前に、
大工さんが、現場で一本ずつ加工しながら、
組み上げていく流れでした。
それはそれは。
時間かかりますよね。
でも。
最近の家づくりは、昔とは違って、
材木は、事前に工場で加工してくるんですよね。
昔見たいに、手作業ではありません。
機械的に加工するんです。
機械で加工する分、効率的ですし、
スピードが違いますよね。
この事前に工場で加工をしてくることを
「プレカットする」といいます。
現在では、家づくりの99%以上は、プレカットをしています。
事前に加工されているので、複数の大工さんが協力すれば、
一日で上棟を迎えることができます。
一日であっという間に、家の外形が組みあがってくるので、
ワクワク止まりませんよ(笑)
簡単な感じなんですが。。
実は、事前の打ち合わせが相当重要なんですよね。
その打ち合わせで間違っていれば、そのまま加工された材料が
現場に来るし、そのまま組みあがってしまうからです。
プレカットの打ち合わせは、とっても重要だったりします。
昨日、とある家づくりのプレカットの打ち合わせへ行ってきました。
詳細な構造図面を書いているにも関わらず、
いろんな質問や確認が目白押し!
設計の段階で、相当調整しているのですが、
それでも、です。
しかも。
この段階で、いろんなことを押さえておかないといけません。
例えば。。
階段の収まり方。
組みあがってから考えていたら、うまくいきません。
いろんなことについて、意見交換をしながら、
設計意図を伝えて、その実現を調整していきました。
じっくり、しっかり調整できてよかったです。
この打ち合わせは、設計者が関わらず、
施工者だけで行ったりすることもあります。
危険ですね。。。
工事監理もお願いしている建築家であれば、
しっかりと関わってくれると思います。
その辺、しっかりとお願いしてくださいね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい 小島真知さん ...
ご紹介して頂きありがとうございます。何もわからなかったので、色々調べて頂いてそのまま建てていたら大変でした。申請する事が沢山あるので、出来上がりは大分先になりますが、...
お世話になりました。米戸さんと話を進めております。ありがとうございました。