敷地は神社や寺院が点在し、南には熊本藩細川家とゆかりが深い北岡自然公園など、自然と歴史を誇る場所にあります。そこで先代より継承し地域の医療を支えてきた当クリニックの老朽化に伴う改築工事です。
医療のアイコンとなり得る形や、クリーンなイメージを強化するデザインなど、空間に対する確固たる思いがあられました。様々な形でご提案し、イメージを出来るだけ共有しながら設計や工事監理を進めました。
直接お聞きできた訳ではありませんが、先生が女性の様々な悩みも診察なさるように、設計においても女性だから気づくことや話せることもありますので、色々なことがお話しできたことではないでしょうか。
所謂クリニックの動線では、今までの診療とはそぐわないということで、元々の医院の診療体制も大事にしながら、スタッフの方々も交えた打ち合わせを行いました。結果、受付→中待合→診察室→処置室→待合 という一連の流れが 戻ることなく進める事が出来るものになっています。また、居心地の良さを追求し造作のソファや柔らかい照明など、ここだけの空間を成すことができたと考えます。
外観
待合ラウンジ長い造作ソファは患者同士の適度な距離をとることが出来る
受付カウンター
夜景
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼建築家依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
先日、中洲ジャズというイベントに行ったみーくん@建築家紹介センター(57歳)です。
中洲というのは福岡の歓楽街なのですが、その街のあちらこちらで無料で野外ライブが楽しめるイベントです。
ユッコ・ミラーのサックスがかっこよくて、福岡でライブするときは行きたいと思いました。
9月ももうすぐなかば。 朝晩は少し涼しくなって来ましたね。
冷房を効かせすぎて風邪を引いて 「ハックション」とならないように 冷房の温度には気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2019/09/16
【2階リビングで景観・日照を確保】
■成約お祝いプレゼント
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■2階リビングで景観・日照を確保
2階リビングにすることで敷地状況によっては景観がよくなったり、日照を得られることがあります。 2階リビングについて芦田 成人 建築設計事務所 蘆田 成人さんにお話を伺いました。
・貴社が2階リビングの家を手がけるようになったきっかけがありましたら 教えて下さい 他数社との比較をされた上で、当方の提案が一番、生活しているイメージが強く沸き、図面と模型を見ると、家が実際に建ってそこで自分たちが生活する様が、ありありと思い描けたとのことで、ご縁を頂きました。
この時の提案には断面模型を製作し、上から模型を眺めるのでは無く、真横から眺めることが出来る模型にしたことで……続きはこちら↓
▼2階リビングで景観・日照を確保┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19575?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近のご依頼(最新5件)
▼I-2336、建物の用途変更の考え方の助言など(神奈川県在住・建物は静岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19631?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2335、病院の改修に経験豊富な建築家(東京都在住・建物は北海道)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19630?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2334、デザインや設計で共にご協力していただける設計士様(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19629?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2333、新築1階店舗兼住居(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19620?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2332、寄宿舎の一部を他の用途へ変更(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19619?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に依頼したい仕事を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
■最近のご相談(最新5件)
▼S-0559、用途変更時に建築士とかわす契約について(三重県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19509?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0557、最低金額~平均金額の目安(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19340?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0553、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?(長野県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談したいことを投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼兵庫県の Dog-Run NAKAHIRA ARCHITECTS 中平勝┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10033?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は兵庫県の「Dog-Run」です。
依頼者は建物をリニューアルする前は
「犬にできるだけ負担がかからない家づくりを死体」
と悩んでいました。
そこで
「提案が気に入ったのと、話しやすかったので……」
とNAKAHIRA ARCHITECTS 中平勝さんに依頼しました。
中平さんはペット(犬)が走り回れる家を建てました。
「『大きな犬小屋をつくってください。そこに僕らが住みますから!』 クライアントが事務所に来られて初めに言われた言葉です。 地下1階、地上3階建ての建築ですので、 犬にとって出来るだけ負担の少ない階段を考えることから始めました。 原寸の模型をいくつか作り、実際に犬に上がり下りしてもらって、 クライアントと相談しながら階段の寸法を決定しました。 実際にできた空間は、犬にも人にもやさしい階段が 螺旋状にミチのように巡り、そこをカワイイ犬たちが走り回っています。」
と言っています。
依頼者には
「2匹の犬達はもちろん、 引っ越し後に生まれた子供達も楽しく走りまわっています。 犬に媚びずに人と犬の両方を考えた提案は本当にびっくりしました。」
と言っていただきました。
ペットと暮らす家を建てたい方はぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2019年09月01日 10:00 to 2019年09月30日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19387?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼★★★9月 2回目_設計相談会のお知らせ 千葉県 2019年09月21日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19580?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼9月28日(土) 住宅相談会(無料)開催 神奈川県 2019年09月28日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18858?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼バイクガレージのある平屋の家オープンハウスのお知らせ 兵庫県 2019年09月28日 13:00 to 2019年09月29日 16:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19622?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼名古屋市「M邸」完成見学会開催! 愛知県 2019年10月05日 10:00 to 2019年10月06日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19512?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼建築家自邸オープンハウスのご案内 東京都 2019年10月19日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19564?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
▼設計料相場算定サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
▼各サービスの比較┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼中庭のある家のメリット・デメリット┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10820?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
■依頼したい仕事: 設計、施工管理等■建設予定地:神奈川県南足柄市**********■土地・テナントの所有・賃貸状況: 購入検討中■建物についての希望: 外構: 駐車場3台(3ナンバー) 間取: 1LDKと4LDKの分離型2世帯。 居住予定: 私(46歳)、妻(39歳)、長女、(12歳)、 長男(11歳)、母(71歳) 義理の母も、頻繁に、泊まりに来る予定。 外壁: ある程度施主にもメンテ可能な塗り壁を希望(白)。 構造: 不問。集成材でも良いが、近隣地域の森林組合につてあり、 一部檜材を施主支給の可能性あり(意匠に要あれば)。 内装: 施主にてメンテ可能な塗り壁希望(漆喰、珪藻土等) 装備: 別予算で、薪ストーブ。■ご予算: 設計料込み3000万円程度を希望■希望する地域: 上記建設予定地■建築家に依頼したいと思った理由: ******という、過去の別荘地の様な開発地域で、 道路から東側に落ちる落差9Mの傾斜地150坪。 それなりの景観はありますが、親が足弱なので、 道路側からバリアフリーで、1LDKを成立させたい。 昭和40年ごろの箱根外輪山の造成地で、 谷筋を盛り土したあたりの可能性があり、 地域も地域なので、杭基礎など、基礎の工夫を聞きたい。■その他: 現況図あり、地盤調査は未済。 将来的に、1LDKは、民泊や賃貸を想定。 家を建てたことはなく、理想論に過ぎるのかもしれません。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
ここ連日、同じようなショットですが(笑)
昨日も、とある家づくりの打ち合わせがありました。
その時の写真です。
こちらのお客様。
先だって、ヒアリング、そしてご提案を差し上げていて、
先日、家づくりをご一緒していただけるといっていただきました。
ということで。
本日、家づくりをスタートすべく、
設計監理委託契約を締結していただきました!
一級建築士の免許を提示しながら、
いつからいつまでの間に、
どんな内容の図面を作図していくのか、
設計料がいくらになるのか、
契約の解除はできるのか
などを含む、重要事項説明をしました。
その内容に合意いただいて、押印いただき、
無事、設計がスタートとなりました。
こういった契約の手続きは、堅苦しいと思われるかもしれませんが、
しっかりと、きっちりとさせていただくようにしています。
当たり前のことを、確実に。
この気持ちって、この契約だけのことではなくて、
仕事全体にも影響してくるんだと思っています。
私は、家づくりを楽しませていただいています。
なので。
それ以上に、お客様に楽しんでいただくようにしています。
でも。
ただ、楽しいだけであれば、遊びですよね。
しっかりと押さえることは、確実に、着実に行うことが
大前提なんだと思っています。
実は。
いろんな会社とお付き合いをさせていただいていますが、
全てが、こういった確実な行動をするわけでもないんですよ。
曖昧な感じですと、仕事もそうだったりしますので。
私はそれが嫌なので、堅苦しくても、
しっかりとさせていただきます!!
大事な大事な家づくりですからね。
空気のきれいで快適に暮らしていける、
和モダンなデザインが印象的な家になります。
これから、家づくりが楽しみです!!!
出会いに感謝です!
相談内容 静岡に所有する建物の用途変更の考え方の助言、消防設備工事に関する助言、提案、実施について
詳細先日、静岡市近くの町にホテルとして使用していた新耐震のRC五階建約500平米の建物を購入しました。用途として一部、200平米以内の低層階の範囲をグループホーム、残りを住宅、事務所として利用しようと考えています。長く使用しておらず消防設備はやり直しが必要、また平面図等がない状況ですので、アドバイス頂ければ幸いです。
なお、現状で登記簿上は旅館とされてます。また、検査済証はないですが、検査済証が発行されたとの証明書はあります。
建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
ご支援している医療法人が病院(北海道、200-300床)の改修を計画しており、この分野に経験豊富な建築家を探しています。交通アクセスの関係から、北海道または首都圏在住であることが望ましいです。
はじめまして。私どもは、東京にてリフォーム工事を工務店様やリフォーム会社様から請け負ってる工事店になります。様々な業種の協力業者と横のつながりを大切に日々工事に励んでおります。業務拡大に伴い、店舗工事からデザイン、設計のお仕事もインターネットにて獲得していく準備を進めているのですが、デザインや設計で共にご協力していただける設計士様を探しております。新しい分野ではありますが、末永くお付き合い頂ける設計士様、ご協力の程お願い致します。
建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
何だか、よく見るようなアングルですが(笑)
昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。
写真はその時のショットです。
こちらの家づくり。
これまで打ち合わせして進めて、まとめてきた基本設計を
もとに、見積もりを算出して、提示。
それについて、減額案を含む、私からの問いかけをしていたところ。
どんな問いかけって?
「この家づくりで、本当に実現したいことって何ですか?」
です。
どんな方でも、予算は、必ずあります。
その予算の中で、最大の家づくりをしたいですよね。
私と打ち合わせを重ねていくと、何をポイントに調べたら
よいのかがわかってくるので、いろんなものについて
いろいろと知識が増えてきて、よりいいものをセレクトしたり。
ちょっとしたアップでも、それの数が増えてくると、
チリツモで、結構な金額になったりします。
基本設計が完了した後に見積もりを取ると、
当初から、アップしている方が比較的多いんですよ。
そこで、そのまま増資してください!
なんて野暮なことは言いません。
なぜそんなにアップしたのかを一通り説明して、
減額案を提示しながら、先ほどの問いかけをします。
昨日のお客様も、予算よりアップになっていました。
増資する予定は全くありません。
だからといって、すべてをあきらめたわけではありません。
一つずつ、改めて見直して、
これは、必要ないでしょう。これは大事にしたい。
そんな感じです。
さらに。
私から、機能や性能は同等で、減額になる項目を
ご提案したりしてるので、その辺を組み合わせて、
最終的には、当初より、予算を下げることになりました。
(すごいことですが)
工事が始まると、何かとプラスになる可能性もあるので、
すこし余力を見ておきたいので、いい結果でした。
「大変だった。」
とはおっしゃっていましたが、吹っ切れたような、
爽やかな表情をされていたのが印象的でした。
だって。
とっても大事にされていたことは、
ほとんど実現できるんですからね!
今からほんと楽しみです。
当たり前ですが、こういった予算調整も
しっかりと寄り添いながらサポートしていきますよ。
新築住宅を建てたら、キッチン周りには何も物が溢れない、スッキリとした生活を…。誰もが思い描く風景だと思います。家の外観もさることながら、キッチン自体もデザインに意識を置いて打ち合わせをしたい。そして、スッキリと生活するためにパントリーも併設したい。ご要望で良く伺う事ではありますが、間取やキッチンの意匠性を高めたにもかかわらず、パントリーそれだけの機能を重宝しすぎて、間取りのデザインとは方向性の異なる位置付けでパントリーが柱型のように計画されそうな時、わたしは一旦うち合わせの中で、食器棚=カップボードの収納力をお客様と話すようにしています。食品の最低限の備蓄のため必要と意思があるのなら、パントリーの収納は設けるべきですが、それが一体どれほどの空間を必要としているのか。改めて話し合いをしてみると、カップボードの引き出しの一部をそのような目的で考えられる方も多く、結果的に単体でのパントリーは不必要となり、カップボードの間口を広げる事で最終案に至る事も多くあります。結果、デザインも崩さず間取りを構成でき、コストがダウンする場合も。
どれくらいのものを必要としているのか、収納力や収納するものを改めて考えてみると、意匠としてもうまくいくこともあるかもしれません。
最近、建て主さんからのご要望に「パントリー」が増えてきたように思います。
パントリーとは、キッチンに隣接した収納スペース、いわゆる食品庫のことで、食料品や飲料品などをストックしておくスペースと言っていいでしょう。
このあいだ竣工した住宅にもキッチンに隣接して1.5畳ほどのパントリースペースを設けました。
棚板が可動式となっているので、たいへん使いやすく便利だと建て主さんに喜ばれました。
ご夫婦とも仕事をされているため、食料品は休日に一週間分まとめて購入したり、ネット通販で一括購入したりするため、乾物品やお酒などの飲料品をストックしておくパントリーが欲しいとのことでした。
また、食料品の宅配サービスを利用されている家でも収納スペースをキッチンの近くに欲しいという要望がありました。
こういうライフスタイルは、ご夫婦それぞれ仕事をされている家に限ったことではなく、ご高齢の方の家でも同様のことが言えると思います。
パントリーといっても食料品だけを収納しておくのではなく、日用品全般でストックしておくスペースとして必要なのではないでしょうか。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい ...
メッセージ受信後、メールのやり取りをした後、電話する約束をしましたが、電話をした際、なんの話?位の状態で、塩対応でした。
2度と頼みません。
このサービスを利用する前はこのサービスを利用する前は法人の希望に合った建築士に巡り合えるかということにということに困っていました...