I-4567、今ある家をあったかい家に改装(和歌山県)

ユーザー ゆっこちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
和歌山県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

娘が冷えによる難病になってしまいました。親としてどうしても直してやりたく、暖かな家に住み隅から隅までしてやりたくて、こうしてペンを取りました。血を開けた娘が可愛くて仕方ありません。ただこの娘私を嫌っています。どうにかして今ある家をあったかい家に改装できないかと。なりふりかまってられないのです。そこまで行きついています。もう私も若くありません。4年前から医大の精神神経科に通院中です。大量の薬のため、正常な思考能力を失ってしまっています。どうぞ助けると思ってお知恵をください。ただ悲しいかな。残ったお金が少ないので、低予算の依頼になります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、数年前に家づくりをご一緒したご夫婦に
お聞きした、キッチンと洗濯乾燥機についての
レビューをご紹介しました。

みなが同じ感想ということでもないので、
いろんな意見を率直に聞いてみるのもいいもんです。

どうしてもいいところばかりになりがちですが。。
いいところ気になるとこもあって当たり前なので、
率直なお話は参考になりますよ。

今日は、これまた違うお話。
キッチンのコンロ前に壁についてです。

おそらく、賃貸物件にお住まいの方であれば、
年代が古ければ10cmくらいのタイルですかね。

もっと最近であれば、ステンレスかもしれませんし
キッチンパネルかもしれません。

タイルって、とっても素敵なんですけど、
どうしても、目地に汚れが付きやすい。

キッチンコンロまわりは特に汚れる場所なので、
タイルはどうしても無理かも。
って思う方は結構います。

そんな時、候補になるのは、キッチンパネル。
表面がツルツルしていてフラットだし、
張り方しだいでは目地も少なくできるし、
清掃性は抜群ですから。

ただ。
キッチンパネルっていうと、白ベースで、
ツルツルで光沢のある壁をイメージする人が多いです。

主要建材メーカーのショールームでセレクトできる
キッチンパネルだと、多少の色幅はあるものの
多いのは、やはり白ベース。

タイルにはできないけど、キッチンパネルで
おしゃれにできたらいいですよね。

キッチンパネルって、キッチンとセットで
手配しなくてはいけないということでもありません。

別で手配してもいいんですよ。

アイカ工業というメーカーであれば、いろんな種類の
キッチンパネルをセレクトすることができます。

例えばこちら。

キッチンの脇にある、石目柄の壁。
高級感ありますよね。

この石目がキッチンパネルなんですよ。

次はこちら。

コンロ前が黒くなってますよね??
その黒って、焦げてしまったわけじゃないですから(笑)

黒のキッチンパネルなんですよね。
とってもクールな印象じゃないですか??

さらには、こちら。

えぇ?木目のとこ?と思いませんか?
そうなんです。木目柄でマットな質感のキッチンパネル。

ここまでくると、インテリアを演出するデザインの一部です。
そこだけ異空間になっているような印象ですよね。

こんなふうに、いろんな色柄、質感があるんです。

うまく取り入れることができれば、タイル同等な
かっこよさだって実現できそうですよ。

ぜひ、アイカ工業のサイトをご覧になってくださいね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、数年前に家づくりを一緒にさせていただいた
お客様からお聞きした、キッチンや洗濯乾燥機の
使った感想をご紹介しています。

キッチンはグラフテクト。
見た目のおしゃれさから人気は高いものの、
機能的な側面は気になるところも。。

何を大事にするのかですが、よく使うのであれば
機能面も重視した方がよいかもしれませんね。

今日は、洗濯乾燥機についてのお話です。

こちらのご夫婦は、フルタイムで共働き。
お子様が三人いらっしゃいます。

しかも、お子様は、まだ小学生です。

わんぱく盛りで、元気いっぱい。
すごく素晴らしいことなんですけど、
洗濯物の量が尋常じゃないそうです。

5人分ですからね。

1日に1回では、全然間に合わなくて、
最低2回以上、洗濯機をまわすそうです。

設計の時からも、かなり苦労していると
お聞きしていました。

そこで。
当初人気が出始めていた、洗濯乾燥機に
多いに期待して、導入は必須でした(笑)

発注の直前で、大きいサイズ(8kg)が登場。
少し高くなりましたが、採用されました。

結論からすると。
フル稼働していて、とても助かっているそうです。

洗濯機をまわしながら、乾燥機も動かせるので
ものすごく効率的だと。

ドラム式だと、そうもいきませんから。。

それと。乾燥時間について。
カタログでは、60分くらいと記載ありますが、
実際どうなのか?

よほど詰め込み過ぎなければ、60分で十分乾燥する
とのこと。短いので、何度も回せますよね。

乾燥具合はどうかというと、想像していた以上に
カラっと乾くそう。
半乾きだと、そのまま収納もできないし。。困ります。

乾燥することで、服が縮んでしまうんじゃないかと
思っていたのですが、気にならないみたい。

よほど大事な服だけは、クリーニングに出したり
別で乾かしたりしているみたいです。

気になっているのは、服のしわ。
アイロンがけするかなと思うほどだそうです。
ただ、服を着ていれば、自然と伸びていくので、
もう気にならなくなったって(笑)

それと。もう一つ大事なお話。

こちらの家では、ご主人の部屋があって、
その同じフロアに洗濯機があるんですよね。

しかも、洗濯機の横がファミクロ。
洗濯→乾燥機→ファミクロの動線が最短なので
ご主人がこの家事をこなしてくれるそうです。

ご主人も、簡単なので、気にならないそう。

効率的になったことに加えて、自然と家事シェア
できてしまっていることって、すごいなと思いました。

結果。。
このご夫婦からすると、洗濯乾燥機は、
「絶対」オススメなんだそうですよ(笑)

皆さんはどう感じましたか?

ユーザー D.I.Ytomo の写真





50歳台です、今まで新築や中古住宅など住み替えてきました。
中古住宅購入時でも、やはり設計士が関わり時間をかけて立てた家は、住みやすく、こだわりがあります。
今回は、中古住宅購入した際に、余りにも気に入りすぎて、完了検査をしてなかった事を見落としてしまいました。
来年度5月に大規模なリフォームは、確認申請や構造計算が必要になる事から、設計士に改めて完了検査を取得をお願いしました。
頼りになるのは、近くの設計士さんです。
ただ、なかなか繋がる機会がなく、依頼仕事も特殊な分野なら尚更です。
そんな時こちらのサイトは、非常にお役に立てるでしょう。
あとは、依頼仕事をちゃんと伝えて。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、数年前に家づくりを一緒にさせていただいた
お客様の家におじゃましたときのお話をしています。

とても人気のあるキッチンと洗濯乾燥機について。
採用して、数年経過した感想をお聞きしています。

キッチンはグラフテクトというメーカー。
見た目がとても気に入って採用をされました。

昨日お話した以外に、いくつかあるということで
今日はその続きですね。

ご夫婦が揃って気になったこと。
なんだと思いますか?

ご主人も結構キッチンを使うので、
毎度気になっていたそうです。

それは何かというと。。

水の飛び跳ねなんだそうです。

グローエというすごく有名なメーカーのおしゃれ水栓。
グースネックになっていて、深い鍋に水を入れる時に、
とても重宝するデザイン。

見た目も気にいって採用されました。

ただ、水栓の吐水口とシンクの距離が長いせいか、
あまり勢いよく出さなくても、水跳ねがすごいそう。

水の勢いを抑制すればいいのですが、
強く、早く水を出したい時だってあるわけで。。

あまり気になるので、ご自身でシンク下を操作して、
水量を抑えたとのこと。

せめて、吐水口の高さが低いデザインにすれば
よかったかなと。

ただ、その辺も想定して、水栓の設定を
してほしかったでしょうね。

さすがにまだ新しいので、取りかえはしませんが、
水栓が壊れたら、低いタイプにするそうです。

それともう一つ。
購入前からわかってはいたんだけどという前提で。

引き出しが2段になっていること。

見た目のラインが揃っていて美しいのですが、
主要メーカーでは、3段引き出しが主流で、
足元の引き出し収納がないのは、勿体ないとのこと。

それと。
シンク下の引き出し高さだと、立てて入れてたいものを
横に倒さないといけないので、使いにくいかなと。

入れ方を考えればよいのかもしれないけど。。
他メーカーでは、入るように工夫されていたそうです。

すべてが揃ったキッチンって、なかなかないと思います。
もし、それを実現したければ、オーダーがいいかもしれません。

かなりの自由度ですからね。
ただ、その分価格は高くなりますよね。

その辺バランス感覚は重要です。

長くなってしまいましたが、キッチンはそれくらい。

後は、洗濯乾燥機ですね。
明日そのお話します。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、経年で変化して、魅力を増す。
それを愉しむって、魅力ありますよ。

そんなお話でした。
とはいえ、変化してほしくないなんて方には
適切でもないので、しっかり考えてみてください。

さて。
今日は、少し息抜きな感じのお話です。

先日、数年前に家づくりをご一緒した家へ
おじゃましてきました。

狭小の敷地に建つ三階建ての家です。

実は。。
現在設計中のお客様をお連れして、
見学したり、お話を聞いたりする予定でした。

ただ、伺う予定の息子様が体調を崩したため、
急遽、私だけで行ってきました。

ご主人とは久しぶりだったので、近況報告含め、
いろいろお話できて楽しかったです。

とっても快適に暮らしているそうで、
外出せず、家で過ごす時間が増えたとのこと。
すごく嬉しいお話ですね。

いろんなお話をしたのち。。
一緒におじゃまする予定だった御家族が
聞いてみたいと思ってることについて、
動画をとりながら、ヒアリングしてみました。

結果、それをお見せしたところ。。
とっても参考になったそうでよかったです。

その内容について簡単にシェアしておきます。
(あくまで、このお客様の感想です)

目的に一つ目はキッチン。
グラフテクトを採用しているんですよね。

見た目をすごく気に入っているのですが、
使い勝手はどうか?ということを気にされていました。

ドストライクに聞いてみたら。。

一番に出てきたことは、シンクのこと。
スクエアなカタチがカッコいいと思い採用したのですが、
コーナー部分の掃除がしにくいみたいでした。

他の主要メーカーの場合、スクエアでなく、
そういったコーナー部分のラウンドが小さいとか、
そもそも、水が流れやすくなる形状なので、
掃除という面では、やはり魅力的なんだとか。

カウンタートップは、メラミンという素材で、
他社ではあまり見かけないため、どうかなと
思っていたそうですが。。

これといって困ったこともないとのこと。

ちなみに。
ダイニングテーブルをセラミックにしたのですが、
皿を置くときに堅い感じがしていやだけど、
メラミンのカウンターは優しい感じがあって、
とてもいいそうです。

セラミックトップが、とっても人気なのですが、
その堅さゆえの気になる点もあるんだなと思いました。

もう一つ、ご夫婦が気になる点がありました。
明日に続きます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

土木工事や地形改変において地盤を整えるための基本的な手法です。
それぞれ異なる用途や目的があります。以下に簡単に説明します。

切土とは、地形を削ることで土地を平坦化したり整えたりする作業です。
用途では、道路や建物を建設する際に、地盤を平らにする。
高地や斜面を削って、必要な形状や高さを確保する。
崖崩れや土砂災害を防ぐための斜面安定化工事。
メリットは、既存の土地の高さを調整して効率的に利用できる。
土砂を新たに持ち込む必要がない場合が多い。
デメリットは、大規模な切土は地盤崩壊のリスクがある。
地質によっては補強工事が必要。

盛土とは、土を盛り上げて新たな地形を形成したり、土地を補強する作業です。
用途に低地を埋め立てて利用可能な土地を作る。
道路や鉄道の高架部分を建設するための基盤形成。
建物の基礎地盤を高くすることで、洪水被害を防ぐ。
メリットは、土地を高くすることで、用途を広げられる。柔らかい地盤の補強が可能。
デメリットは、盛った土の沈下が発生する場合があるので注意を要します。

どちらにしても、地盤の安定化や排水の管理が重要です

一級建築士 南俊治

重量鉄骨造の得意な建築家をお探しのあなたへ

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

睡眠時無呼吸症候群と診断された
みーくん@建築家紹介センター(62歳)です。

妻が「寝ているときに呼吸が止まっている」というので、
睡眠時無呼吸症候群の簡易検査を受けました。

やはり睡眠時無呼吸症候群と診断されてしまいました。
もう一度、病院で詳しい検査を受けたあとに、
今後の治療方針を決めるそうです。

11月も半ばを過ぎましたね

お鍋の美味しい季節ですね。 
「食べすぎて太った・・・」 
とならないように腹八分目にしておいてくださいね

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2024-11-18

【重量鉄骨造の得意な建築家をお探しのあなたへ】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■重量鉄骨造の得意な建築家をお探しのあなたへ

□重量鉄骨造のメリット
 
・スパンが飛ばせる
 
スパンとは柱と柱の間の距離のことです。
重量鉄骨造は強度のわりに部材が軽いので
スパンを飛ばすことができます。
広い空間を必要とする建物の場合は鉄骨造で……続きはこちら↓

▼重量鉄骨造の得意な建築家をお探しのあなたへ
https://kentikusi.jp/dr/node/9535?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-4564、敷地16坪にプレハブ2階事務所1階車3台(大阪府)
https://kentikusi.jp/dr/node/29479?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4563、購入予定土地のボリュームチェックをご相談したい(東京都在住・土地は埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/29475?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4562、地下車庫付き(地下RC構造・1、2階木造)3階建ての新築(大阪府)
https://kentikusi.jp/dr/node/29466?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4561、修繕計画を管理する建築士を探しています(栃木県)
https://kentikusi.jp/dr/node/29465?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4560、仏教寺院内の茶室の移築引き取り先の紹介依頼(神奈川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/29459?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼神奈川県
 方形の家
 環境デザイン・アトリエ 安田博道
https://kentikusi.jp/dr/node/17290?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
神奈川県の「方形の家」です。

依頼者は建物を建てる前は

「・ローコストで建てて欲しいとのご希望でした。
 ・斜面地に建っていた旧宅の床が傾いていたので
  地盤から考えて欲しい……」

と悩んでいました。

そこで

「・建設費のコスト調整が、しっかり出来た。
 ・広いリビングルームを気に入ったので……」

と環境デザイン・アトリエ 安田博道さんに依頼しました。

安田さんはリビングルームは広くて天井を高くして、
ゆったりとしたスペースの家を建てました。

「・斜面地の切土・盛土、だったのですが、
  地盤の調査をして建物配置に注意して、地盤沈下に対応しました。
 ・外壁に、断熱性・経済性に優れた材料
 (無垢材で板厚のある杉板を使用)としました。」

と言っています。

依頼者には

「夏場、空調を使わなくても涼しい家になった
 一年を通じて、本当に暑い2・3日だけしかエアコンを使わなかった」

と言っていただきました。

斜面に家をを建てたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼2024.11.30 生き方から考える住宅相談会
 神奈川県
 2024年11月30日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/29389?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼11月30日開催|-住まいの何でも相談会|家づくり・リフォーム/リノベーション・耐震診断/耐震改修-
 千葉県
 2024年11月30日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/29463?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年11月,12月度 】
 東京都
 2024年11月15日 10:00 to 2024年12月31日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/29474?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼ソーシャルアパートメント
https://kentikusi.jp/dr/node/13917?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-4566、鉄骨造の自動車整備工場を建てたい(三重県)

ユーザー ダイスケ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
三重県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

幅15~20、奥行10 高さ8~10m程度の半二階建の鉄骨造の自動車整備工場を建てたいです。鉄骨は中古解体品を使う予定ですが良い中古品が出なければ1から造りたいです。電気工事以外自分でしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、施主支給をする場合の
気を付けたいポイントについて
いろいろとお話しました。

工務店の見積よりネットの方が安い
からといって、安易に飛びつかない方がよいです。

安いなりの理由はありますから。
その辺気になる方は、少し前へ遡ってくださいね。

さて。
今日は、全然違うお話です。

突然ですが。

「経年変化を愉しむ」
について、みなさんはどう感じますか?
もちろん。家についてですよ。

なんか素敵!と思う方もいるとは思いますが、
変化していくことに抵抗を感じる方もいるかなと
思います。

野球をやったことがある方であれば想像できますが、
グローブって新しいより使い込んで馴染んできた方が
使いやすいし、ピカピカより価値を感じますよね?

でも。
家のことに置き換えると、そう感じない方がいるのって、
少し不思議な感じがします。

わかりやすい例でいえば、ここ最近お話しましたが、
床に使うフローリングについて。

無垢の床材は、経年で色が変化していって、
当初とは違う表情を見せてくれます。

その変化って、自然なことなんですけど、
当初のイメージと違ってしまうので、いや!

ということで、木目をプリントしたシートを表面に
張ったフローリングを、敢えてセレクトする方って
結構いらっしゃいます。

確かに、当初のままの印象を継続できます。
ただ、無変化ではないので、長年では色あせは
していくことに。

気が付きました?
色の変化と色あせって違いますよね?

変化していくのって、劣化ではないのですが、
色あせって、劣化を感じませんか?

だからといって、
色あせがダメということじゃないんですよ。

新建材と言われている床とか壁、建具や外壁は、
見た目の継続的な変化は少なくできますが、
長い目でみると、塗り替えや張替が伴います。

一方で、無垢等の自然素材は、変化は大きいですが、
その変化で、野球のグローブのように味が出てくるので、
張り替え等の必要もないでしょうね。

ちなみに。
無垢の床材で、もとに戻したければ、表面を薄く
研磨すれば、復活しますよ。

ここ最近は、魅力的な新建材がどんどん出ていて
機能面でも優位なので、そちらに目が行きがちですが、
経年変化を愉しめる感性を持てると、より魅力的な暮らしが
実現できるかもしれませんね。

立ち止まって考えてみるのもいいかなと思います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読