露天風呂付きバリアフリー住宅

●設計事例の所在地: 
海外
●面積(坪): 
90坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングから庭を見る。庭に出る前にダウンフロアの茶室を作り、緩衝地帯としている。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

オーナーの高齢者の両親が住むため、高齢者にやさしい住宅、かつデザイン性を両立させること。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

北京市内のマンション地上階住戸を改修し、北側の専有庭園部分に露天風呂を新設する計画である。
この住戸には50代施主と彼の高齢な両親が主に居住するため、バリアフリーを指向した設計としている。改修前の設計はヨーロッパの邸宅を模したステージ状の段差があり、高齢者が居住するには不便であった。そこで、低いリビングを30cm嵩上げし、基本的な居住空間をフラットにし、室内居住時の段差をなくしている。リビング南側のみ、元の高さに床が下がるが、高低差部分にソファを配置することで、リビングとは性格の異なる喫茶スペースとしている。
玄関、及び南側茶室の段差を解消することは不可能であるが、手すりや造作家具で身体を支えることができるようにしており、安全性を担保している。浴室など転倒の恐れのある箇所には手すりを設置しているが、単なる介護用の手すりに見せないように、照明器具を兼用させてデザイン性を保持させている。他にも、車椅子での移動に留意した引込み戸、介護を見越したウォークスルー式のトイレ、行き止まりのない回遊性など、バリアフリーとデザイン性を両立させることを目指した。
南側庭園の露天風呂へは主寝室浴室から木造の渡り廊下でつながっている。プライバシーと解放感を両立させるために、足元はオープンにしており、腰から上を引き違いの板戸でぐるりと囲っている。屋根は角度をつけたルーバーとしており、上部からの視線を遮りつつ、浴槽に使ったときに視線が抜けるようにしている。
上記内容が本プロジェクトの主な設計内容ではあるが、我々が一貫して何よりも重視しているのが、採光と通風である。中国のマンション開発でありがちな、面積を稼ぐことが目的かのような冗長なプランニングにより、奥行きが深く、光も風も通らない真っ暗な部屋が存在し、全体的に薄暗く陰気な印象であった。そのため改修後の部屋の配置については光と風を通すことを最大限に考えた。客室兼用の和室は、通常は開放しておくことでより多くの光を取り入れ、浴室は全て外部に面させ、少しでも採光と通風を確保し、引込み戸により各居室が光を遮断することを防止する。これらの操作により、健康的な光と心地よい風が住宅内を動き回り、そしてこれこそが何よりのバリアフリーなのだと考えている。

その他の画像: 

設計者

ユーザー 堤由匡建築設計工作室 堤由匡 の写真
オフライン
Last seen: 12時間 33分 前
登録日: 2020-05-09 18:24

建築家に設計を依頼するメリット・デメリット

 
建築家に設計を依頼しなくても、設計施工を一括で請け負ってくれる業者はたくさんあります。
なぜ、あえて建築家に設計を依頼する必要があるのでしょうか?
建築家に設計を依頼するメリット・デメリットは下記のページをご覧ください。
 
▼建築家に設計を依頼するメリット ▼建築家に設計を依頼するデメリット
 

 

建築家相談依頼サービス・目次

建築家紹介センターでは建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。
建物について相談・依頼したい方はぜひ、下記のページをご覧ください。

建築家相談依頼サービス・目次
建築家相談依頼サービス・トップページ
建築家相談依頼サービスの流れ
建築家相談依頼サービスの特典
建築家相談依頼サービス・お客様の声
建築家相談依頼サービスの料金
建築家相談依頼サービス・最近の相談・依頼事例
建築家相談依頼サービスのよくある質問
建築家相談依頼サービスの安心安全宣言