ユーザー 窪寺弘行・建築計画事務所 窪寺弘行 の写真

幼稚園の秀作を紹介します。
長野県 須坂市 「須坂双葉幼稚園」
2019 ”長野県建築文化賞” 最優秀賞(県知事賞)を受賞した作品である。
(設計:呉屋 彦四郎 氏)
変形敷地に三角形の平面形状で配置され、変形敷地を有効利用している。
内部空間は2層吹抜けの遊戯室を中心に三角形の三辺に保育室をレイアウトし、全面開放引戸により遊戯室と一体化した利用が可能となっている。
遊戯室上部のキャットウォーク的な回廊は子供たちが走り回る安全なスペースとして、天候にかかわらず利用され、子供たちの元気さがこの幼稚園の建築的評価を示しているといって
良いだろう。

遊戯室

吹抜け上部キャットウォークから遊戯室を見下ろす

吹抜け上部キャットウォークから遊戯室を見下ろす

遊戯室と保育室は全面引戸により一体利用できる

引戸の指挟み防止仕様

引戸の指挟み防止仕様

I-2309、千葉県柏市近辺で検討しております(千葉県)

ユーザー つか の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
柏市
依頼内容: 

千葉県柏市近辺で検討しております。土地はありません。
資金面をメインにご相談させていただきたいと考えております。(現在借入がありますので)よろしくお願いいたします。

建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、これから家づくりをスタートしようとされている

ご家族に向けて、計画案をプレゼンされていただきました。

一通りプレゼンさせていただいた後、

率直な感想を伺ったのですが、気に入っていただいた様子。

よかったです。

基本的な考え方をもとに、予算内で最大限できることを

考えて、ご提案したつもりですので。

見た目はもちろんですが、家づくりに求められることって

それ以外にもたくさんあります。

使い勝手だったり、体に優しいことや快適であること。

プライバシーなどなど。

どれが欠けても、ご家族が心地よく暮らすことって

難しくなりそうです。

ただ。

ご家族によって、何を大事にしているのかは、

千差万別なので、出来上がる家は、当然ですが、

どれ一つとして同じものはありません。

特に、私の場合は、間取りや外観デザイン等

どれをとっても、「似てる」ものがないほど、違います。

そもそも、私の家ではなくて、お客様の家。

なので、お客様らしさが表現されてしかるべきと思ってるので。

ご提案させていただいた家も、とってもユニークです。

間取り一つとっても、今まで見たことないので、私でもわくわくしてきます。

今後、どうなっていくのか。

楽しみですね。

そうそう。

昨日のプレゼンですが、ヒアリングしてから、プレゼンまで、

およそ1カ月ほど時間をいただいておりました。

考えるのに時間がかかるんでしょう??

もちろん、時間はかかりますが、集中して考えれば、

1カ月もかかりません。

何に時間がかかったのか??

見積なんです。

最初のご提案の段階で、しっかりと仕様を仮決めして、

見積を作成するようにしています。

しっかりとした見積は、最低でも2週間は必要。

なので。

1カ月近く期間をいただくことになります。

概算でいいんじゃない??

いやいや。

この段階で、適当ですと、後で破綻します。

実際、この段階で、詳細な見積もりをするところって、

ほとんどないのが現実なんです。

坪60万円で計算しておこうなんて。。。。

その坪60万円は、消費税別?設計料は?外構は?

地番補強は??諸経費は????素材もキッチンも一緒?????

よく耳にする坪単価は、結果であって、

概算なんかの目安にはならないんですよ。

なので。

しっかりとした見積もりがもとになってるのか。

家づくりのパートナーには、しっかり確認してから、

家づくりをスタートしてくださいね。

理想と現実が両立できて、初めて、納得の家づくりになりますので。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「がらんどう」です。

改修工事の場合は、解体工事が完了すると、

建物の裸が出てくる、こういったタイミングがあります。

完成したきれいな建物も好きなのですが、

スケルトンになった姿も迫力あって、好きです。

細かく間仕切りで区切られていたのですが、

解体されて、相当スッキリしました。

実は。

私が、現場に行った数時間前まで解体されてたそうです。

テナントということもあって、

音の出る解体工事を気兼ねなく進めるのは、

夜の時間帯がベスト。

搬出経路も限定されているので、

やはり夜間がいいんですよね。

なので。

現場監督は、24時間体制!

それでも、しっかりと打ち合わせはしてきましたよ。

解体してみてわかることが結構あります。

設計図書との違いだったり、

配管や排水の経路や、窓の位置などいろいろです。

その辺を念入りに見ながら打ち合わせしてきました。

明日から盆休みという方も多いと思いますが、

こちらの現場では、工事が進行します。

ほんと、関係者には、感謝ですね。

そうそう。

現場になる大きな窓からは。。。

テレビ塔が、この距離感で見えたりするんですよ。

素敵ですよね。

これから楽しみです!

ユーザー 窪寺弘行・建築計画事務所 窪寺弘行 の写真

私の事務所所在地である長野県は、毎年行われている移住したい都道府県アンケートで常に1位という評価をいただいています。それを踏まえて長野県及び(公社)長野県建築士会では「二地域居住者向けコンパクト住宅」の提案を毎年県内・東京・名古屋・大阪で行っています。
概要は木造・床面積15坪・工事費1,000万円程度ですので必然的に平屋建てが基本となります。
平屋建て狭小住宅の主な特質については、下記の点が挙げられます。
 ※ 外部空間・土地との密接なつながりを得やすい。
 ※ 建物のメンテナンス費用及び建設工事費を低減できる。
 ※ バリアフリーに有効である。
 ※ 屋根を意識したデザイン・ライフスタイルが考えられる。
 ※ 増改築に対応しやすい。
 ※ スキップフロア・メザニン(中二階)・勾配天井 等変化に富んだ内部空間を創造   しやすい。
 ※ 地震時の揺れに対して安全性が高い。

  といったところですが、平屋の場合は周辺環境に影響を受けることも多く、日照条件
  通風条件、土地面積も併せて考慮し検討することが重要と思われます。

  参考までに私の提案した、上記「二地域居住者向けコンパクト住宅」案を掲載させて  いただきます。
 
  

 
  

概要説明

STUDY MODEL

PLAN

SECTION

スキップフロアでの階段提案

パース

I-2308、建築可能で建築確認も取れそうな擁壁なのかどうかの調査(青森県)

ユーザー ドビ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
青森県
現住所‐郡市区町村: 
八戸市
依頼内容: 

購入を考えている土地がありますが、擁壁についての情報を売主も仲介不動産屋もわからないので出さないと言っています。そこで、敷地内に建築可能で建築確認も取れそうな擁壁なのかどうかの調査をお願いしたいと思っています。
建設予定地は八戸市****です。

なお、建築家の方に見ていただく場合の交通費はこちらで負担すれば、良いのでしょうか。

建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ガリガリ。ガシャン。

そんなショットです(笑)

こちら。

とある家づくりの敷地なんです。

今週初めから、解体工事が始まっていて、

昨日、その進行状況を確認してきました。

しっかり養生はしてあるものの、

解体の仕方は、結構荒っぽいかも。

とはいえ、優しく解体するというわけにも

いかないので、いつもこんな感じです。。

解体するのは、重機で。

ただ、解体したモノは、手作業で分別していきます。

最近は、しっかりと分別しないと、

処分費が、すごいことになります。

なので、重機でちょっと解体すると、ストップして

解体したモノを分別するといった流れでした。

でも。

しっかりと分別しながら進めてくれていたので、

安心できました。

盆前には、上物が解体完了するようです。

更地になったところ。

早く見てみたいです。

二枚続けて、現場の写真です。

2枚目の方は、まだ断熱材が充填されていないため、

3階まで行くと、蒸し風呂みたい。。

とてもじゃないのですが、午後に工事はむつかしいでしょうね。

それに比べて、3枚目は、断熱材が、一通り充填されていました。

実際、あるとないとでは、全然体感が違いました。

同じように、最上階に行っても、

暑くないわけではないのですが、蒸し風呂まではいきません。

そう考えると、昔の家は無断熱なので、

夏の暑さは、尋常じゃないはずですよね。

古い家にお住まいの方は、熱中症にご注意くださいね。

そうそう。

三枚目の現場で、昨日、スイッチやコンセント等の位置を

お客様と一緒に確認してきました。

設計段階で、チェックはしっかりご覧いただいてましたが、

現場で見てみると、ちょっと違ったりしたようで、

一部変更がありました。

このプロセスは、工事期間中では、

とっても大事なプロセスになるので、

しっかり立ち会って、チェックしてくださいね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

・写真はグループホームの基本プランの一例を掲載しています
まず介護する側から9人のグループが望ましいとする統計があるようです。
そこで、今回は9人室を3つのグループから構成し、食堂・浴室などの共用ゾーン
をバランスよく配置した3階案となっています
最近はスマホでナースコールをキャッチしたり、玄関インターホンと
連動させたりと、設備面のアップグレードも向上していますので
うまく建築にとりいれたいところです。

一級建築士
南 俊治

I-2307、輸送用コンテナと同じ形状で建築物を建てたい(東京都在住・場所は北海道または沖縄)

ユーザー YT2307 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
渋谷区
依頼内容: 

皆さま

YT2307と申します。
お力とお知恵を拝借したいと思い、ご連絡いたします。

輸送用コンテナと同じ形状で建築物を建てたいと思っています。(調べた結果、JIS規格鋼材を使うなどの制約ありと伺いました)

コンテナは2x4のように組み合わせてパターンを作り、格安で建築することを考えております。
コンテナは建築基準法をクリアさせた建物でホテルや商業施設(カフェやレストランなど)を製造したいと考えております。

海外ではハウスキットとして200万円程度で5坪程度の小さな家がキット販売されております。
近い将来はそれと同様に日本で建築基準法をクリアしたハウスキットを作りたい。

ミニマルな生活がクローズアップされているなか高額な住宅は不要と考えている人も多いはずで、簡素な家で充分と考えている人も多くいます。

最低限の作りで頑丈かつ工期が短く、低い価格で家や商業施設が建設できないものかと考え、輸送コストなど低く抑えられるISO準拠のコンテナを活用できないかと考えております。

詳細は、追ってご説明したいですが、コンテナで建設することをご相談できる方を探しております。

私は建築物には全くの素人です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
--
場所: 北海道または沖縄
土地: 賃貸を予定
予算: ホテル3部屋程度で1,000万円以下

建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-2306、リフォームの得意な建築家(千葉県)

ユーザー Mocha の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
市川市
依頼内容: 

リフォームの得意な建築家を探しています。

二階建ての重量鉄骨の建物の一階部分を共同住宅へ変更予定です。
現在、共同住宅としては不十分な間取りのため、リフォームを考えています。
広さは147㎡で、5部屋を希望しています。
2部屋は1Kで残りは2Kです。
どのような部屋ができるのか、アイデアを知りたいと思っています。
気に入ったデザインがあれば見積もり、監理もお願いしたいです。

建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読