ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

・写真はグループホームの基本プランの一例を掲載しています
まず介護する側から9人のグループが望ましいとする統計があるようです。
そこで、今回は9人室を3つのグループから構成し、食堂・浴室などの共用ゾーン
をバランスよく配置した3階案となっています
最近はスマホでナースコールをキャッチしたり、玄関インターホンと
連動させたりと、設備面のアップグレードも向上していますので
うまく建築にとりいれたいところです。

一級建築士
南 俊治

I-2307、輸送用コンテナと同じ形状で建築物を建てたい(東京都在住・場所は北海道または沖縄)

ユーザー YT2307 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
渋谷区
依頼内容: 

皆さま

YT2307と申します。
お力とお知恵を拝借したいと思い、ご連絡いたします。

輸送用コンテナと同じ形状で建築物を建てたいと思っています。(調べた結果、JIS規格鋼材を使うなどの制約ありと伺いました)

コンテナは2x4のように組み合わせてパターンを作り、格安で建築することを考えております。
コンテナは建築基準法をクリアさせた建物でホテルや商業施設(カフェやレストランなど)を製造したいと考えております。

海外ではハウスキットとして200万円程度で5坪程度の小さな家がキット販売されております。
近い将来はそれと同様に日本で建築基準法をクリアしたハウスキットを作りたい。

ミニマルな生活がクローズアップされているなか高額な住宅は不要と考えている人も多いはずで、簡素な家で充分と考えている人も多くいます。

最低限の作りで頑丈かつ工期が短く、低い価格で家や商業施設が建設できないものかと考え、輸送コストなど低く抑えられるISO準拠のコンテナを活用できないかと考えております。

詳細は、追ってご説明したいですが、コンテナで建設することをご相談できる方を探しております。

私は建築物には全くの素人です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
--
場所: 北海道または沖縄
土地: 賃貸を予定
予算: ホテル3部屋程度で1,000万円以下

建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-2306、リフォームの得意な建築家(千葉県)

ユーザー Mocha の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
市川市
依頼内容: 

リフォームの得意な建築家を探しています。

二階建ての重量鉄骨の建物の一階部分を共同住宅へ変更予定です。
現在、共同住宅としては不十分な間取りのため、リフォームを考えています。
広さは147㎡で、5部屋を希望しています。
2部屋は1Kで残りは2Kです。
どのような部屋ができるのか、アイデアを知りたいと思っています。
気に入ったデザインがあれば見積もり、監理もお願いしたいです。

建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ナチュラルで和っぽい雰囲気ですよね。

以前、家づくりに関わらせていただいた、とある家です。

見た目の雰囲気そのままですが、こちらの家。

自然素材を意識して採用しています。

自然素材を使えば、すべてがいいというわけでもないんですが、

やはり、出来上がった家を体感してみると、

明らかに空気の質が違ったりします。

それを確信するに至る、とっても印象的なエピソードがあります。

こちらの家づくりで、完了検査前が、ちょうど梅雨時期でした。

雨が降るか降らないかという天気で、湿度は90%を超えていました。

立ってるだけで、へんな汗が出てきて、湿った空気が

体に巻き付いてくる感じ。

ほぼ完成していた、こちらの家の中へ入ったのですが。。

空気がひんやりしてました。

しかも。

湿った感じは全くなくて、ちょうど、エアコンでドライ運転してる感じ。

あれ?先にエアコン設置したんだぁと思って

LDKへ行ってみると、監督が座って待ってました。

「エアコン付けたんですね。ひんやりして気持ちいいですね」

「エアコン?いや。つけてないですよ。」

「だって、この涼しさ。しかも、窓しまってるじゃないですか」

「何もないんですけど、こんな感じなんです」

そうなんです。

何もしていないのに、湿度がしっかりコントロールされていて

快適になっていたんですよね。

断熱・気密はしっかりしているのは大前提なのですが、

梅雨時期に、何もしなくてですからね。

床は、節のない、上質な杉の無垢フローリング。

肌さわりはもちろんですが、調湿性能もよいんでしょうね。

壁には、厚塗りした漆喰!

しかも、まがいものじゃないですよ。

純度の高い漆喰を、家全体に塗っています。

ちなみに。

漆喰は、ある一定以上漆喰の成分が入っていれば、

樹脂主体のものでも、「漆喰」に分類されています。

この辺は、業界の人でも知らない方が多いので、

注意してくださいね。

話は戻って。

家の壁全体を、純度の高い漆喰を厚塗りですからね。

すごい調湿能力なんだと思います。

天井は、厚塗りするのが難しいので、薄塗で仕上げています。

(薄塗できるのに純度の高いものはあります)

そうそう。

家の中の建具(戸)も、杉の無垢材を使って、すべて製作してます。

接着剤にも、しっかりこわだりました。

経験則としてなのですが、これだけしっかりと

自然の素材を使えば、年中快適に過ごせる家が

できるんですよ。

〇添加住宅とか、自然素材を売りにした会社でなくても、

しっかりそういった家は作ることができます。

ちなみにですが。

私は、事務所とは別に、アレルギーをお持ちの方の

家づくりをサポートしたりしています。

「すくわくハウス」

で検索してもらうとよいですね。

実は、アドバイザーのお二人は、その道のすごい人なんです。

そういった方々にしっかり教えていただいたことを

愚直に家づくりに反映しているんです。

一人でも多くの、アレルギーをお持ちの方々に

心地よく快適に暮らしていただけるようなサポートを

していければと思って、その活動をしています。

I-2305、基本プラン図面を作成してくださる方(東京都)

ユーザー YK の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
豊島区
依頼内容: 

弊社の方が全国に案件がありまして、80㎡~90㎡程度の案件の基本プラン図面を作成してくださる方を探しています。基本的に作成お願いしたいのが、平面図・立面図となります。費用は32400円、期間は一週間程度でできる方を探しております。
所在地に関しては特にこだわりはございません。

建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの現場へ行ってきました。

毎週の定例打合せをしっかりと行った後、実は。。

お客様と待ち合わせだったんです!

なんだ、そんなことかって??

いやいや。とんでもない。

実は、昨日、久しぶりに現場にご一緒したんですよね。

「久しぶり」というのは、珍しいんです。

2カ月ほど前に、奥様がご出産されたところで、

なかなか現場にご一緒できる状況ではなかったんです。

毎週定例打合せの後には、工事の写真と報告は

させていただいていたんですけど、

やはり、ご一緒するのが楽しいんですよね。

出来上がっていく姿を一緒に見て、わくわくできますから。

とはいえ、お子様が第一優先ですので。

久しぶりにお会いしたら、奥様やお子様もはじめ

ご家族みなが元気な感じでした。

古い親友に会う感覚が近いかもしれませんね。

ともかく。

お会いできて、ほんと嬉しかったです!!

現場は、ずいぶんと進んできました。

一枚目の通り、下地の壁はほぼ完成で、

部屋のカタチがハッキリしてます。

こちらでは、LDKに間接照明をふんだんに採用して、

かつ天井を高くしているので、開放感は抜群!

それをしっかり感じていただけました。

こちらは2階なんですが、何か雰囲気違いませんか?

実は。

建具の高さが、天井まであって、しかも枠がない。

引き戸を開けておくと、視線が奥までつながっていくので、

開放感が違うんですよね。

ちょっとしたことなんですが、結構違いますよ。

気になる方は、神谷コーポレーションで検索してみてくださいね。

こちらは、バルコニー。

バルコニーは広いところで、有効1.65mの奥行。

もしかすると、椅子を置いたら、ゆっくりくつろげます。

しかも。このバルコニー。

家の幅いっぱいに広がってるので、家族の布団は、

皆の分を一気に干せる長さがあったりします。

しかも。

しっかりと屋根がかかってるので、多少の雨も安心です。

木目の天井もいい雰囲気出してますね。

いろんなアイデアを盛り込んでいるのですが、

想像以上にいいカタチで実現されてると思います。

次回、お会いする時には、キッチンが設置されてる予定。

これまた、楽しみでたまりませんね。

現場って。楽しいですよ。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

先日、8月1回目の設計相談会へお越しいただいた皆さま ありがとうございました!

次回は8/17(土) 11:00~/14:00~/16:00~ です。

.

.

.

仕事のあと、海浜幕張の花火大会 を見てきました。

メイン会場から少しはずれた席(テラス席)でしたが

海風が気持ちよく、静かな環境で花火を楽しめました。(おすすめです)

私の地元である柏崎市や長岡市の花火大会にも

いつか行きたいなと思っています。

.

.

.

無料設計相談会の詳細はこちらからどうぞ***

↓↓↓↓↓↓

https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/

I-2304、建物をホテル・旅館業に切り替えたい(東京都)

ユーザー 稗田 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

法人で住宅宿泊管理業を行っているものです。
現在、東京都墨田区で1棟全5室を住宅宿泊事業で取り扱っております。
今回こちらの建物をホテル・旅館業に切り替えたいと考えております。

お伺いしたいことは用途変更に伴う費用に関してです。

現在の用途は「共同住宅・店舗」です。
床面積の合計は141㎡の3階建て木造です。
一昨年に新築で建てたもので各種図面、検査済証等の書類は揃っております。

区には既に相談しておりますが用途変更の方法が分かりませんのでご相談させていただきました。
ご返信、ご連絡お待ちしております。

稗田

建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

洗面台っていうと、どんなイメージを持っていますか?

スペースも限られてることが多いので、

主要メーカーが出している、よくある洗面台を

思い浮かべる方が多いかもしれませんね。

でも。

せっかくの家づくりなので、他とは違う、

自分好みの洗面にしたくないですか?

一枚目はどうですか?

カウンター面に、あしらっているのは、

女性に人気のあるモザイクタイル。

水栓(蛇口)をよくご覧いただくと、

曲線が美しいエレガントなデザインになっています。

主要メーカーの洗面台に比べると、

掃除のしやすさは少し劣りますが、

かわいらしい雰囲気がお好みであれば、

こういったデザインがオススメ。

ちなみに。

こちらは、製作したものではなくて、

ウッドワンというメーカーの既製品だったりするんです。

興味ある方は、ググってみてくださいね。

こちらは、かわいいという感じではありませんが、

ナチュラルな雰囲気。

タモの集成材を使って、下台を製作。

そこへ、洗面ボウルや水栓をセレクト+設置しています。

左側は、引き出しになってるんですよ。

正面鏡下は、モザイクタイルなんですが。。

先ほどとはずいぶんと雰囲気違いますよね。

こちらは、どちらかというと、クールでかっこいい感じのタイル。

素材やタイルの種類によって、これだけ雰囲気が違ってくるんです。

こちらはどうでしょう?

トイレと一体になってることは別として、

黒い箱が印象的ですよね。

天板に人工大理石(黒)、下台に化粧板(黒)とした

製作家具なんですよ。

実は。

洗面ボウルは、先ほどと同じものだったりします!!

周辺の作り方で、こんなに見え方が変わります。

こちらの洗面は、ミニマルデザインでクールな感じ。

素材をしっかりと絞り込めば、そこまでコストは

高くなりません。

(もちろん比較対象がとてつもなく安かったら別ですが)

自分好みの洗面台を製作してみる。

そんな家づくりって、楽しいですよ。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

毎日夏日が続いています。
絶好の洗濯日和です。
しかしながら、強い日差しには外に出る手前で一旦躊躇してしまいます。
我が家の洗濯物干場は東向きにあり東向きと北向き窓がありす。
日差しの強い季節は建物の日陰になる北向き出入口のありがたさを実感します。
夏の暑い日は室内での仕事が一番です。
そんな暑い日でも現場監理があります。
我が家の駐車場は北側にあり建物の日陰となります。
このありがたさを実感しています。

建物の日陰になる物干場出入口

建物の日陰になる駐車場

ページ

建築家紹介センター RSS を購読