築45年ほどの2階の工場(50坪、工業地域、建ぺい率60%、容積率200%)を購入して、鉄骨の構造を活かしつつ教会としてリフォームをして使えばちょうど都合が良いと考えていますが、その工場が建ぺい率をオーバー(建ぺい率が80%の建物になっています)しているのが気になります。リフォームは問題なくできるのか、それとも建て直しになるのか、あるいは第3の方法があるのか、お聞きしたいと思います。
建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
iいろんな柄が並んでます。
こちらは、アイカ工業というメーカーのショールーム。
昨日、久しぶりに行ってきました。
といっても、遊びにというわけではありません(笑)
こちらのメーカーで取り扱いのある建材って
いろいろあるんですが、その中でも有名なひとつに
化粧板があります。
例えば。
どこかの飲食店に行ったとして、
テーブルに腰かけて、注文します。
そのテーブル。
木目で、肌触りがいいはずです。
しかも、雑巾でしっかりと拭いたので、
とてもきれいです。
食事が終わって、アンケートを頼まれました。
用紙をおいて書き込みました。
会計を済ませて店を出ました。
さて。さて。
ここでポイントになってるには、テーブルです。
木目でって言いましたが、無垢のテーブルでしょうか。
いや。
実は、そのテーブルは、無垢ではなくて、
化粧板を張ったもののはずです。
とてもリアルで、肌触りも本物さながらですが。
いろんな方が使うカウンターが無垢材だと、
何かをこぼした後、染みができてしまいます。
さらに、書き物をすると、そこが凹んでしまうことも。。
もちろんそうならないような処理はできるのですが、
化粧板にすると、とっても機能的なんです。
浸透していかないので、染みになりませんし、
表面強度が高いので、筆圧が強くてもOK。
なので。
不特定多数の人が使うときは、化粧板がオススメ。
その化粧板をつくるメーカーで有名なのが、
アイカ工業だったりします。
化粧板は、木目に限らず、石目や金属調等、
とってもたくさん種類があるんですよね。
ショールームでいろいろご覧になると楽しいですよ。
ちなみに。
昨日は、いろんな種類の大きなサンプルを確認するために
ショールームへ行ってきたんです。
やはり。
大きなサンプルを見るのは大事ですね。
柄や色合いが、小さいサンプルでは読み取れないので。
これがいい!としっかりお勧めできるよう、
こういったプロセスは大事にしています。
タイニーハウスが完成しました。
タイニーハウスの目的は、離れとしての書斎です。
なるべく安価に抑える為に、耐力壁と内部の合板仕上げを兼用としました。
言い換えれば仕上げ=耐力壁(構造用合板)です。天井も同じ構造用合板で仕上げてあります。
荒々しさを出す為に壁・天井のオイル仕上げはしてありません。
荒い仕上げでもいいいという方にはローコストで済むのでお勧めですよ。
★令和元年20190802ホームページ更新(^^)/~~~
■国分寺市暮らしのガイド2019-2021に掲載中!!!■立野の野菜直売所民間検査機関への事前相談~東大和市役所への地区計画申請終了…審査中■柏サンフラワー保育室リノベーション柏市役所での一次審査無事通過~2次審査中です(ヒアリング)■西町の家実施見積り続行中■木月住吉町の家上棟~現場は猛暑の中(;^ω^)着々と進行中■南大谷アパートメント遣り方~基礎配筋~基礎型枠~コンクリート…猛暑の中(;^ω^)着々と進行中■K邸プロジェクト引き続き土地探し中(^^)/~~~■DKビル改修工事案…他にないスペシャルな案ですが…予算・職人さんの手配の難しさから断念(T_T)
http://ohkokk.boo.jp/
この度新築一戸建てを計画中ですが、なかなか間取りが決まらず、前に進みません。もう間取りだけで5ヶ月もかけています。時間ばかりが過ぎていく焦りを感じます。いい間取り提案をして頂きたいです。建築予定地は接道が南道路、間口8.9メートル奥行き18メートルです。西には隣家がすでにあります。東には今は建物はありませんが、ゆくゆくは家が建つと思います。北側にも隣家がありますが4メートルほどあいています。
弊社の方では全国に木造在来工法の住宅の案件があります。現在確認申請業務に進めそうな案件一覧です。・茨城県古河市・鳥取県鳥取市・兵庫県神戸市・岡山県岡山市、倉敷市・宮崎県都城市上記で早急に探しています。
70m2~100m2の小さい住宅がメインとなります。銀行用のプラン図から確認申請業務、工事管理を依頼したいと考えております。お客様からは基本的に土地の要望があり、その土地あったプランを建築士様に書いていただき、お客様から承認を頂いた段階で次の確認申請業務に進むという流れになっています。設計・管理費用についてはご相談。スケジュール間としましては銀行用プラン図5日~7日確認申請業務2F1か月 3F1か月半~2か月といったスパンで考えております。
床に座り込んで、打ち合わせ。
といっても、お客様とではありません。
工事関係者と現場で打ち合わせだったんです。
実は、とある改修工事で、昨日から解体がスタート
ということで、現場を確認しつつ、監督と打ち合わせという流れでした。
ビルの一室で、空調へ風通しのない状況で解体。。
ということで、汗をだくだくかいても大丈夫なように準備して
乗り込みました。
でも。
エレベーターを降りたらビックリ!!
冷房が効いてるではありませんか!!
しかも、相当涼しい。。
実は、1台のクーラーをそのまま生かすことになってたので、
快適な解体現場になっていたんです。
これから数日は、外の気温が、37℃くらいになるのですが、
快適な環境の中で、解体工事ができるので、
作業効率がとてもよくて、スムーズに工事が進んでいきそうでした。
こちらは、ちょうど、使わないエアコンを解体してたとこ。
さて、
どんな風に変身するのか。
これから楽しみですね。
夕方からは、新しいプロジェクトの打ち合わせへ。
そのテーマは、ずばり「洋館」
大きな枠組みが、しっかりとしてきたので、
いよいよサイトを構築していくプロセスになってきました。
新しいチャレンジは、ほんとワクワクします。
盆明けには、何らかのアクションがあるので、
こちらでもご紹介しますね。
薪ストーブのある木造平屋
「床座の生活をしたい」とのことでリビングの一部は畳敷を希望されました。天井は低く抑えたデザインでシンプルな外観を希望されました。
私どもが、経済的な合理性があるシステムを採用して工事監理をしているのが決め手となりました。また、「DIYで壁塗りなど家づくりに参加できるから」とのことです。工事中に施主施工で壁の珪藻土塗り、杉床の自然塗料塗りをしました。
寝室の和室の天井は低く押さえ(高さ2200)居間は傾斜天井で高くしてメリハリをつけ、間接照明を採用しました。
快適です。 特に杉の床は裸足ですごしていて気持ちがいいです。住み初めは物を落とした杉床の傷が気になりましたが半年もたつと気にならなくなりました。
リビング
寝室
性能を重視した住まい
海沿いのリゾートハウス
LDK
リビングから見るオーシャンビュー
□千葉県松戸市に土地所有(25坪、正方形に近い形)
□3階建て完全分離2世帯住宅への建て替え
□希望駐車場:普通車1台分(出来れば+軽自動車1台分)1階(親世帯):2部屋(4畳×2くらい)+コンパクトキッチンorミニキッチン+お風呂+トイレ2階(子世帯):LDK+お風呂+トイレ+ファミリークローク3階(子世帯):寝室(6畳)+子供部屋(4畳×2)+トイレ
□予算総額2900万円以内
□HMと契約をしましたが、崖条例をクリア出来ず、建築許可がおりませんでした。崖条例に詳しく、予算内で建築して頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
とある家づくりの現場です。
何だか毎日現場に行ってるみたいですね(笑)
(実際そうなってますが。。)
こちらは、狭小敷地に建つ3階建ての家です。
雨仕舞が完了しているので、
この時期多い雨でも、心配はありません。
狭小ながらも、丘の上に立っていることから、
窓を開ければ風通しはよいのです。
ただし。
昨日は、気温が30℃を超えていることあって、
通り抜けち風は、熱風に近い。。
特に3階は、蒸し風呂のような状況でした。
そんな中でも、大工さんが、コツコツと進めてくれてるんですよね。
仕事とはいえ、ほんと頭が下がります。
こちらは、とある案件でメーカーと打ち合わせの様子。
照明の計画ですね。
住宅ではないため、少し勝手が違います。
前回、「一般的な」内容でご提案していただいたのですが、
今回は違います。
具体的に、細かな内容も含めての打ち合わせでした。
各スペースで、どんな照明を、どんな明るさ感で、
どう演出していくのか。
じっくりと打ち合わせしてきました。
やはり、その道のプロであり、経験豊富な方と
お話すると、とてもいいですね。
こちらの要望をくみ取ってくれますし、
懸案事項があれば、それを指摘してくれますので。
そういった信頼できるプロが、周りにいてくれること。
とってもありがたく思っています。
夕方からは、少し涼んだとはいえ、まだ30℃以上。。。
待ち時間だったので、迷わずカフェに入って休憩。
というか、デスクワークですかね。
現場の方には申し訳ないと思いながらも。。
基本的に寒がりなので、飲み物は、温かい紅茶(笑)
(寒がりというか、好きなだけですが)
カフェって、雑音がすごいんですが、
その雑音のおかげで、逆に集中できます。
とっても効率よく、デスクワークができました。
これからも、暑さが続きます。
体調管理しながら、進めていこうと思います。
みなさんも気を付けてくださいね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
相談させていただき、建築家の方にお話を聞いていただけたのは大変有意義でした。現在も継続中ですが、自分の相談の仕方がまずかったのか、返信いただけたのが限られた人数に...
2015年の残暑が厳しい頃にこのサイトに依頼を掲載させていただきました。多くのお返事を頂き、数人の方とのやり取りを経て、ほぼ直観的に(?)TAM建築設計室の新井さんに我が家の『家づくり』...
早々に連絡を頂き、面談までさせて頂きました。このような機会を得られるのもこのサイトのお蔭と感謝致しております。今後設計の先生と共に発展出来ればと思っております。...