STUDY MODELです。1階に作家であるご主人のアトリエ及び展示スペースのある住宅です。2階に奥様のアトリエ及びLDK+LOFT(子供室)という平面構成です。
敷地が狭小のため、どのくらいのボリュウムまで建てられるか。
2か所のアトリエ及び展示スペースが確保され、LOFTを含めた豊かな内部空間が実現された。
鎌倉の閑静な住宅地らしい落ち着いたデザインとし、バルコニー周りは格子を取り入れ、和風を意識させる。一方内部狭小ながらもLOFT、中庭等変化に富んだ内部空間を目指した。
MODEL PHOTO-1
MODEL PHOTO-2
ELEVATION
SECTION
安息とは安らかに静かにしていることですが、文字通りこのような状態を保てる角度のことを安息角と言います。 崖などの近くに建物を建てる場合、基礎が崖に影響を与えないように設計することが肝要となります。杭などを用いて基礎を支持させるようにすれば崖に接近して建築することが可能ですが、杭の施工費を節約しようと思えば、崖から離れて建築するという方法がとられます。その場合にどれだけ離すかという時の拠り所となるのが安息角というわけです。 図のように低いところから30度の角度で斜面を想定します。その斜面より低い位置に基礎の下端があると安全なわけです。これは土の種類にもよるのですが、自然な状態で土がこの角度で安定してそれより広がって崩れない角度とされているからです。
単身者向けの鉄骨造3階建てのワンルームマンションです。
駅から徒歩10分ほどでマンションを建てるには良い立地だが、土地の形状が台形なのでうまく活用してほしい。単身者向けのワンルームで1住戸30㎡程度にしてほしい。
土地の形状を最大限に生かせる建物形状とするために鉄骨造にしました。若い女性にも好まれるよう外観や内装はシンプルモダンを基調としたデザインにしました。また、オートロックやセキュリティシステムを導入し、安全面にも配慮しました。
土地区画整理事業に伴い、喫茶店を新たに建て替えました。
元々あった喫茶店のイメージはそのままで、メンテナンスのしやすい建物にしてほしい。
元々あった喫茶店が山小屋風でしたので、外観はシンプルな切妻屋根の建物とし、内装は木目調のクロス貼りとしました。メンテナンスのことを考え、屋根は緩やかな勾配としました。
今旅館の開業に伴い以下の書類を作成頂ける建築士の方を探しております。具体的には以下の書類が必要になります。*各階平面図*側面図*正面図*給排水系統図*照明設備系統図場所は葛飾区建物は2階建の戸建で56平米程です。以前に旅館業の開業に関わられた経験ある方の方が話がスムーズに進むと思うのでその様な方ですと幸いです。現調して頂くと手間と余分な費用がかかると思うのでこちらでレーザー測定器を使用して指定頂いた箇所の測定等行う事もできます。宜しくお願い致します。
建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
■依頼したい仕事限られたら予算と敷地面積、傾斜地などの厳しく難しい条件ですが可能な限り希望を叶えて頂きたい。■建設予定地鎌倉市****、江ノ電の線路を跨いで渡り紫陽花などがさく小道を数分上り、玄関付近から振り返ると小道の間から海の地平線浮かぶヨットが見る。遠くの波音、裏山からは鶯の声が聞こえる鎌倉らしい静かで緑もある環境。■土地契約済、現在古屋が建っていますが年明けから解体して建築予定、敷地面積36.8坪、建蔽率40%・容積率80%、東側道路8.35mセットバック済、西側道路8.48mセットバック1.0m必要東側の道路面(玄関側)に約2m~3m弱の擁壁があり北から南に下がっています。(問題個所)■建物についての希望1階部分よりも2階部分を広くしてできるだけ眺めを楽しみたい。屋上からも海を眺める事ができるスペースも欲しい。(もしくは室内と一体化)自宅で仕事をするため2階にLDK+2名作業できるデスクワークスペースが必要(ロフト可)1階は夫婦と子供一人の寝室や子供部屋(小さくても大丈夫)、バス、トイレ、洗面。1階部分の廊下できるだけなくしたい。客間または客間にできるスペースがどこかに必要。(小さくても可)南北(前後)に家が迫っている。南側(海)の家の屋根が2階部分にかかっているので、2階の床の高さを地上から4.5m、可能であれば5.0mまで上げたい。毎日海を眺めて暮らせる落ち着いた生活したい。中2階などの床下収納に加え可能であれば、地下の車庫部分を大きくするか、半地下を作って収納スペースを確保できると嬉しいが擁壁予算による。予算オーバーの場合は地下駐車場や倉庫はなく最低限の擁壁で平置きの駐車ができるスペースを東西道路面のセットバック部分に作る。倉庫部分がなくなれば中2階や床下収納のスペースを最大限とりたい。イメージは地中海(ギリシャ、モロッコスタイル、スペイン、)。基調色は白。全体的に直線でなくオーガニックなライン。(アーチ形好きです。)木(梁など)を使ってある建物。材質は、内装:漆喰、木で、エクステリア:テラコッタ、石など天然素材。暖炉を設置希望。エアコン1台で過ごせる温かい家。■ご予算建物3000万、(擁壁費用込み)■建築家に依頼したいと思った理由こちらのサイトから依頼がしやすかったためです。空間づくりや見える部分も重視していますが、デザイン性だけでなく居住性(快適・安全に)も考えていただける方に依頼できればと思っています。■その他自宅での仕事はイタリアを中心にヨーロッパから見た目はもちろん中身にもこだわったオーガニック食材を輸入。食にまつわるライフスタイルを提案するを仕事にしているため、住まいにもナチュラル感のあるライフスタイルを取り入れたいと思っています。
来年の夏引っ越し希望。
ご無理を言って申し訳ありませんが、夢を実現して頂けるご提案を是非お願い致します。
昨日、とあるクリニックの打ち合わせへ。
クリニック??
住宅じゃないの??
ナイトウタカシを知る人は、そんな風に思ったかも(笑)
関わらせていただく99%は、基本的に家づくりです!
なので、そう思っていただいた方は正解です(笑)
とてもご縁のある、お世話になっている方からのご依頼
ということもあって、関わらせていただいております。
昨日のテーマは、インテリアデザインの方向性を
共有するのが、主目的でした。
いろんな事例を見ながら、共有していきます。
実は。
なかなか難しいプロセスでした。
家づくりの場合は、お客様が持つ、「私の好き」を共有するのですが、
パブリックな空間となると、「好き」だけでは決めきれません。
でも。
このプロセスがないと、目指されている方向性がわからない
まま進めることに。。
ということで、「これじゃない」というイメージを主軸に、
お話させていただきました。
大理石の高級感は素敵。
でも、ビヤンコカララのような白さが強いとかっこいいのですが、
冷たい感じがする。
もう少し温かみのある感じがよい。
だからといって、白やベージュの単一なインテリアでは、
インパクトがなく、他の店舗のようになってしまう。
ある一定の高級感というか、上質さがほしい。
言葉で書くとこうなってしまいますが、
画像を見ながらでしたので、目指す方向を
しっかりと見据えることができました。
共有させていただいたイメージをもとに、
パースやサンプルを用意して、次回の打ち合わせに
望みたいと思います。
普段とは違うことって、ほんと、とってもいい刺激をいただけます。
こういった関わり方のできるような出会いに感謝です!
真白な建物です。
住宅密集地に建つ木造3階建ての住宅です。土地探しから一緒に始めた家づくり。狭小地でもビルトインガレージとウッドデッキがあり家族4人快適でゆとりある暮らしを実現しました。2階のリビングから広がるウッドデッキは外からの視線を防ぎつつ心地よい風と光のなかでランチを楽しめます。
弊社の方では全国に木造在来工法の住宅の案件があります。70m2~100m2の小さい住宅がメインとなります。銀行用のプラン図から確認申請業務、工事管理を依頼したいと考えております。お客様からは基本的に土地の要望があり、その土地あったプランを建築士様に書いていただき、お客様から承認を頂いた段階で次の確認申請業務に進むという流れになっています。設計・管理費用についてはご相談。スケジュール間としましては銀行用プラン図5日~7日確認申請業務2F1か月 3F1か月半~2か月今後、このような依頼が入ってきますのでいろんな業者様のお話を聞かせていただきたいと思っております。
ー通り土間によって環境と接続される集合住宅ー
商業地と住宅地が混在するエリアに計画された集合住宅である。敷地一帯は、隣接して大学があることから、賃貸需要も高く、中高層集合住宅への建て替えが進んでいる。市場原理によって都市生活が立体化・高密度化していくことを受容しつつ、そうした状況を反転して、都市環境としての豊かさを補うような空間的資源を生み出すことが重要であると考えた。
ここでは「通り土間」をその位置づけとして捉えている。通り土間は、2つの住戸が共用階段・廊下を挟み、室内土間を介して繋がることで構成されている。この構成の単位を2つ、コの字状に嚙み合わせ、2本の通り土間が東西に貫通する計画とした。
階段の縦動線を2つに分け、通り土間というアイデアを導入することで、間口が広く、かつ良好な住環境を生み出すモデルを実現し、慣習的な建ち方を大きく改良できる余地を見出した。
新しいニーズを掘り起こすこと。
北千束の集合住宅を気に入って下さり、ご依頼いただきました。
東京建築賞 共同住宅部門 優秀賞を受賞。共用廊下と室内の土間とが一体的に連続するような設えとし、狭小でありながらも広がりを感じられる計画とした。
「竣工してすぐに満室となった。問い合わせも多く、非常に満足している。」
共用廊下と室内の土間とが一体的に連続するような設えとし、狭小でありながらも広がりを感じられる計画とした。
通り土間は、駅から続く商店街の賑わいと、奥に控える大学敷地の静かな環境とを結ぶ。通り土間が積層化することで、立体街路のような様相を生み出し、その結果、街に対しては開かれた風景、住む人にとっては鬱屈さと閉塞感から解放された、都市生活固有の居心地の良さを生み出すものと考えている。同時に、間口が狭く、奥行きの長い敷地形状に対し、光と風を敷地奥まで誘い、良好な住環境を生み出す。
メゾネットタイプ
外観
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築について知識がなく困っていましたが、メッセージ等いただいて相場などがわかりました。現実を知ったのでこれからどうするかを考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい ...
ご紹介して頂きありがとうございます。何もわからなかったので、色々調べて頂いてそのまま建てていたら大変でした。申請する事が沢山あるので、出来上がりは大分先になりますが、...