ユーザー アトリエエンドウ一級建築士事務所 遠藤義則 の写真

皆さんも、住宅の工事現場で写真に写っているような外壁に張られた白いシートをご覧になったことがあるのではないでしょうか。最近は、外壁の通気工法が一般的になってきましたから、良く目にするようになりました。このシートのことを透湿防水シートと言います。
この透湿防水シートというのは、最近のテクノロジーの産物で、水滴は通さないが空気中に含まれている水蒸気は通すというものなのです。ですから湿気を通して(透湿)、水はシャット(防水)するシートと言います。この性能がとても重要になります。
一般的に木造住宅では、柱、間柱間に断熱材を充填します。これを充填工法と言いますが、充填工法では、ガラス繊維でできたグラスウールという断熱材が良く使われます。グラスウールは袋に詰められていて、その袋のつばを間柱に止めることで充填していきます。グラスウールは湿気を含むと、袋の中で下の方に下がってしまいます。つまり断熱性能が極端に下がってしまうわけです。ですから、結露の中でも壁の中が結露してしまう内部結露はとても怖いのです。
グラスウール断熱材の効果を発揮させるためには、壁の内側に湿気を入れないこと。もし、湿気が入った場合でも、速やかに放出させることが重要になります。冬場、湿気が多いのは圧倒的に室内です。ですから、外壁の室内側には防湿シートを張って湿気を壁の内側に入らないようにします。そして、万が一壁内に入った湿気は室外側で放出します。このとき、外壁の室外側では雨の水滴が入ってくる可能性が無いとは言えないため、透湿防水シートを張って、壁内の湿気は放出できるようにし、雨などの水滴は中に入れないようにするのです。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。透湿防水シートと唄われている製品は数多くあります。ところが先に述べた効果を真に発揮してくれるシートはシートに開いているミクロの穴の大きさが重要になり、本当の意味で透湿防水の効果を発揮してくれるシートを作っているメーカーは数社しかありません。もっとも代表的なのが、福島第一原発の事故の際、防護服で使用されていたメーカーの製品です。当然、価格は少し高くなります。設計事務所やハウスメーカーから設計図が上がってきたとき、この点を注意して確認すると、良いと思います。

あさがやハウス

●設計事例の所在地: 
東京都杉並区
●面積(坪): 
70㎡(21坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階にある洋室から、2.5階の洋室および天井部分を見た写真。屋根は上り垂木工法で、その垂木をそのまま見せています。そして垂木間に発砲ウレタンの断熱材160mmが充填してあります。天井材は白ラワンの突板です。床はメープルの無垢フローリングで、表面にはオスモ(自然素材塗料)のクリアが塗られています。壁は調湿効果のある漆喰塗で、壁面も発砲ウレタンの断熱材が充填してあります。右側の窓はアルミサッシで窓から見えている赤色の部分が中庭に廻した2重壁の外側の壁です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「都心の住宅地に引っ越すことになり、色々、土地や建売住宅を見て回りました。土地付き5000万円もする建売住宅の中を観させてもらって驚きました。こんなにも、中は暗いのか? こんなにも、閉塞感があるのか? これが現実かぁ? と落胆しました。この事があった後、住宅地を歩いていて気づいたのです。どの家もレースだけど、カーテンが閉まっている。当たり前と言えば、当たり前、どの家も道路に面して窓があるから、プライバシーなどあったものではない。カーテンを閉めたくなる気持ちは、わかる。それでこの間見た家のようになるのか・・・・?」
というようなエピソードをお話しになりながら、以下のような条件を提示されました。
①21坪の土地に夫婦二人が住む家(将来は子供もできるかもしれない。)、②建物の予算1500万円 ③室内の明るさとプライバシー確保。④ペット(犬と猫)を飼っているので、特に犬の面倒が見やすい家。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ここに掲載するために、あらためてお施主様の奥様にインタビューしてきました。その内容を、すこし要約して、ここに掲載いたします。私自身の狭小住宅に対する考え方は、今も変わらず同じなですが、そのことを奥様の方がくみ取っていただいていたようです。
「予算が全然無い、土地がとても狭い。という条件のなかで家づくりを考えていたので、何を妥協するか、ということばかり毎日考えていました。最初にスケッチを見させていただいた時、遠藤さんの説明に妙に合点がいったのが直接の決め手です。「狭小住宅では建物の各部を、「兼用」という見方でみないと、思った通りの住宅ができません。」と言われました。確かに、今までの考え方で考えると「妥協」になってしまうけど、考え方を変えれば、それは妥協ではなく「兼用」ということになるのか・・・?、ということで、なんとなく自分自身納得がいき、遠藤さんに依頼することにしました。」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お客様のご要望のほかに、敷地面積が21坪(70㎡)、建ぺい率50%、容積率100%、東京都の第1種高度斜線という法的な条件がありました。
建ぺい率50%というところに着目しました。言い換えると、土地の半分は建てられないのです。車の駐車スペースを引いても、結構残ります。四角形を二つに分割し、その分割した2つの四角形を雁行にずらすことでL字型に囲まれた部分が2か所生まれます。ここを中庭のような屋外スペースとする平面形にしました。窓をすべてここに面して設ければ、光も入ってくるし、プライバシーもある程度確保されます。さらに、この2つの中庭の外側部分もすべて外壁を廻して2重壁とし、床にはウッドデッキを貼って、内部の床とほぼ同面にすることで、内部空間の延長のような半内部空間となり、明るさとプライバシー確保の双方を実現しました。
内部は、雁行配置した四角形の合わさっている部分に階段を配置し、スキップフロアとしました。床のレベル差と階段という障害物で北の領域と南の領域を分節し、気配は感じられるけれども、別々の部屋のように使えるという、階段を壁と「兼用」するという考え方にしました。
スキップフロアにすると家全体がワンルームになります。言い換えると家全体が大きな吹き抜け空間ということです。通常は、冬場相当に寒くなります。そこで、高気密・高断熱仕様にし、サッシは木製サッシを入れました。断熱性能の指標である熱損失係数(Q値)を計算したところ、2.034w/㎡・Kでした。東北地方から北関東にかけての地域の仕様になっています。気密性の指標であるC値については業者に測定していただき、0.9㎠/㎡でした。北海道地域に要求される気密性を上回る値となりました。熱源の問題があり、若干、冬場1階が寒く、上階が温かいということがありますが、エアコン1台で家全体の冷暖房をまかなえています。
玄関は「土間」と呼んでいますが、廊下状空間の床にタイルを貼って、下足、上足の両方が使えるようにしています。ここに流しが設けられているので、犬の散歩から帰ってきたときに、犬の足を洗ったり、犬のフンをトイレに流したりするのは、下足のままおこなえるようになっています。
工事業者には延べ20件ほど見積もりを依頼しましたが、大半が概算の段階で断られました。5社から見積もりが出てきましたが、軒並み2500万円前後で、坪単価にすると約120万円/坪でした。その中で1社だけ1700万円で出てきたところがあります。ハウスメーカーでした。施工精度に難がありますが、予算に合わせるにはここしかなく、見積もり調整とお客様には予算の増額をお願いして1650万円で工事契約をしました。大型の木製サッシを数か所入れていますが、これを、1650万円で実現できたのは、ハウスメーカー故のことでした。ハウスメーカーは、自社のイメージダウンになることは非常に神経質なようで、重要な瑕疵につながる雨漏り、排水、躯体については慎重に工事をしてくれました。しかし細かいディテールになると張りぼて工事で、なかなか建築家のイメージ通りにはいきませんでした。

依頼者の声: 

他にもいくつか感想をいただいていますが、私が設計中意図していたことに対する反応に近いものをピックアップしてご紹介いたします。うまくいったところもあるけど、ちょっと失敗してしまって、お客様にご迷惑をかけてしまっている部分もあります。
「私たち夫婦が普通に考えている家のイメージを全部覆されました。階段が家の真ん中。玄関は玄関らしくない土足の廊下。そしてスキップフロアのワンルーム。」
「引き渡し直前に、出来上がった我が家の室内を見て驚きました。とても明るい! どこか郊外の家かと思いました。見学に行った建売住宅の記憶がずーっと残っていて、その感覚でイメージしていたので、それとは、比べ物にならないほどの明るさだったので驚きました。」
「予算の都合で、床暖房を入れられなかった。やっぱり、冬の1階は寒いかな。それでも、エアコン1台で全室の暖房をまかなっているのだから、贅沢は言えないか。」

その他の画像: 

まだ、外構工事が完全に終わっていないときの前面道路から見た写真です。外壁はガルバリウム鋼板の波板で、ワインレッドのような赤色です。写真右側が玄関ポーチと称している半内部空間です。道路からの視線が直接家の中に入ってこないよう、窓の位置と、2重壁に開けられた開口の位置とはズラしてあります。ただ、2重壁に開けた開口が大きすぎて、思ったほど障壁にはなっておらず、これは失敗でした。玄関ポーチの入り口には、大型の網戸が取り付けられています。玄関までにワンクッションあり、直接玄関戸が見えないようにしています。セールスマンなどが来た時は、この網戸越しに話ができるので、防犯性にも考慮してあります。

玄関ポーチでくつろぐ愛犬のルッコラちゃんです。玄関ポーチには屋根がなく青天井です。部分が半内部空間であることが良くわかる写真です。

ダイニングから中庭を見た様子です。冬は午前中に南東から、春から夏にかけては午後に南西から光が差し込んできます。ある程度、プライバシーが確保されているので、窓を全開にして食事することもできます。

ダイニングから見た土間玄関の部分の写真です。写真右奥は1.5階のリビングで、リビングの下は床下収納になっています。写真右下の暗くなていいるところは、犬と猫のトイレスペースになっています。この部分の右側(写真には写っていません)が、流しになっています。

1階の土間の続きにあるダイニング・キッチンです。引っ越されてから4年ほど経った頃の写真です。左側の大きな掃き出し窓が木製サッシで、その外側が中庭と称している、半内部の空間です。床にウッドデッキを貼っているので、内部のフローリングがそのまま外につながっているように感じられます。

1.5階に設けられたリビングスペースから2階の洋間を見た様子の写真です。右側は1階の土間玄関部分です。右奥にはキッチンが少し見えます。正面の階段下に流しが設けられています。

引っ越されて、ある程度荷物の整理ができた頃に撮らせていただいたリビングの様子です。ソファーの上には作り付けの吊り戸棚(本棚)が設けてあります。本棚の下には、道路に面した(北面)唯一の窓が設けてあります。

塩屋の家

●設計事例の所在地: 
広島県廿日市市
●面積(坪): 
22坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

小さな平屋の家です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地内には、趣味の範囲を超えた本格的な畑があります。
その畑での作業をライフスタイルの軸に据えた、快適で機能的な平屋を目指しました。

その他の画像: 

I-2206、簡易宿泊所への用途変更手続き(熊本県)

ユーザー kei2206 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
熊本市
依頼内容: 

熊本市・新築アパート(木造)未入居
220平米2階建て(1LDK×8世帯)
準防火地域・近隣商業地域
 
集合住宅として登記後(7月)に、消防設備を追加後に簡易宿泊所への用途変更手続き。
正規に確認申請まで行った場合と変更部分を200平米以内として確認申請を省略する場合に2種の見積を欲しい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2205、平屋の新築(山口県)

ユーザー ののちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山口県
現住所‐郡市区町村: 
下松市
依頼内容: 

高齢の母親(87歳)との二人暮らし(依頼61歳女性)の平屋(25坪以下)の新築を検討中。高齢者住宅や介護に詳しく設計できる建築士の紹介を希望。
 
・予定地 山口県下松市 土地所有
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、こちらの家へ、少しだけですが、お邪魔しました。

といっても。

遊びにうかがったわけではありませんよ(笑)

先日、一年点検をさせていただいたのですが、

その手直し工事をしているといことで、

その工事の状況を確認しに行ったんです。

しかし。

素敵な洋館です。

客観的にですよ。

「らしさを引き出してカタチにする」

をコンセプトに家創りをしているとはいいつつ、

ここまで大胆な洋館に関わらせていただくとは

思いもよりませんでした。

思い返してみれば。。

こちらの家創りは、当初、「和モダン」なデザインが

キーコンセプトになっていたんです。

突然、奥様から、洋館にしたいと伺って、

ものすごくワクワクした気持ちがよみがえってきます。

いつも思うことがあります。

家創りをスタートさせるとき、このデザインがいい!と

思って誰かに依頼するとします。

特に建築家の方ですと、

自分らしいデザインを持ってる方が多いんです。

お客様って、たくさんの画像を見ることで、

好みが変わっていくことって、結構あります。

変化するのは自然だし、当たり前かなと思ってます。

さて。どうするのか??

和モダン得意な方に洋館を頼みますか??

難しい質問かもしれませんね。

特定のスタイルやデザインを、敢えて持たないからこそ、

貢献できることもあるんだなって思いながら活動しています。

そうそう。

話は戻りますが、概ね手直し工事は完了しましたよ。

しっかり対応してくれた工務店に感謝ですね。

午後は、とある家創りのため、工務店と関係者で打ち合わせ。

実は。

新しい工法を採用しているんですよね。

狭小敷地に建つ家で。

その内容を含めた、もろもろの打ち合わせをしました。

新しい工法なので、なかなかスムーズというわけにもいかず、

一つずつ丁寧に、考えて、イメージして、共有して進めました。

何とか、理解して、うまくいけることがハッキリしました。

新しいチャレンジって大事。

でも。それは、必要に迫られてるからです。

私個人的なチャレンジという意味ではありません。

その工法を採用することで、お客様が得るモノが

多いから採用しています。

その辺、はき違えないようにしています。

すべては、お客様のためですから。

祇園 料理旅館 花楽

●設計事例の所在地: 
京都市東山区祇園町南側499
●面積(坪): 
703㎡(212坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

客室

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存空間をできるだけ生かした、改修工事。

3点ユニットバスの水廻りをセパレート仕様に改修。
それと共に、布団仕様客室のうち4室をベット仕様へ、
テレビなど床の間に在ったもの、本来は床の間にないものを
引き算し丁寧に整えることを重要視した。

その他の画像: 

外観

共用廊下

客室

MINI BAR

ステンドグラス照明(オリジナル製作品)

和室客室

和室客室 BARコーナー

客室の浴室

フロア専用 食事処

大浴場

I-2204、ボリュームチェック希望(東京都)

ユーザー 及川 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
世田谷区
依頼内容: 

ボリュームチェック希望です。
 
場所は世田谷区になります。敷地面積は約41坪
 要望
 日影を考慮してのボリュームチェックをお願いします。
 また店舗ビルを計画として考えておりますので
 全てスケルトンで構いません。
 その他詳しい要望がございますので
 ご依頼いただけそうでしたらご説明させていただきます。
 
 地図・仮測量図はございます。
 
 多少急いでおり1週間以内にいただけるようだと
 幸いです。本日返信いただきやり取りさせていただければ
 助かります。
 
 予算は5万円を上限として考えております。
 
 よろしくお願いいたします。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2203、確認申請と基礎図の作成(大阪府)

ユーザー 濱本 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
堺市
依頼内容: 

堺市中区の工務店です。現在、契約し銀行審査待ちの物件があり、平面図、立面図、断面図、配置図、はそろっています。
設計士さんが体調を崩して入院することになり、確認申請と基礎図の作成をお願いしたいです。
建設地は堺市*******
 
用途地域 第2種中高層住居専用地域
 
敷地面積 67.5平米
 
延床面積 69.37平米
 
になります。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2202、70平米のお部屋を旅館業にするためのリフォーム(東京都)

ユーザー Mako2202 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
中野区
依頼内容: 

70平米のお部屋を旅館業にするためのリフォーム以来。
 
東京都中野区
 
定員は10名を考えておりますが、旅館業にくわしく、
保健所等申請時に不備がない間取りを考えていただける方がいらっしゃればリフォーム案をお願いしたいと考えております。
 
例)定員10名の場合
トイレ 2つ (手洗い器付)
シャワールームまたはバスルーム2つ
脱衣所
洗面所
収納
など申請必須条件が詳しい方
を探しております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読