House YO

●設計事例の所在地: 
愛知県大府市
●面積(坪): 
36.42坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

本計画は、愛知県大府市にある若い夫婦とそのこどもための住宅の改修です。既存の建物は、もともと同じ敷地内に建つ母屋に付属するゲストハウスとして約50年前に建てられたRC壁構造の建物です。RC壁構造は、全ての壁が構造を担うがゆえ、他の構造形式と比べ圧倒的に間取り変更が行いにくいという難点があります。また、施主の要望は、隣接する母屋からのプライバシーの確保と、仕上げを一新しながらも構造までは変更しないという代々伝わる遺産を守りながら新たな住まいの顔をつくるというものでした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物の外壁には50年前にゲストルームとして計画された際の、住宅にしては不釣合いな大きさの開口が随所に開けられていました。躯体をそのままに古い建具を新たな規格サイズの建具に替えようとすると、躯体と建具の間にスキマができてしまいます。全ての建具と躯体の間にできるこのL型のスキマに奥行きをもたせ内外を貫くことでスキマの存在をあえて際立たせました。これらはデッキや雨除け、母屋からの視線の緩和など各諸室の用途の拡張や外部におけるアクティビティを誘発する機能を持ちます。ほぼ全ての壁(躯体)の変更ができない中で、小さなスキマを拡張することによって住まい方に奥行きを与えるという、最小操作で最大効果の獲得を目指しました。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

少し画像が小さいのですが(笑)

昨日公開になったホームページです。

→詳しくは、こちらへ
 https://www.oyakura.com/

といっても。。

リニューアル中の自社のホームページではありません。

(そちらは、GW明けに公開予定です!)

こちらのサイトは、タイトルにもある通り、

「これから二世帯住宅を建てようとしている」方向けなんです。

ここ半年ほど、いろいろと打ち合わせをしてきて、

やっと昨日公開できました。

なぜ。このサイトを??

そう思いますよね。

実は。

今まで関わらせていただいた家づくりの中で、

子世帯が親の近くで暮らすための家って

数多くあったんですよね。

親の近くに暮らす家として、いろんな家づくりに

関わらせていただいたおかげで、

知識量や経験値が増えてきました。

その経験を、これからオヤの近くに暮らすため

家創りされる方に生かしていければと思ったんです。

私自身、10年以上にわたって、一世帯住宅に

二世帯で暮らしてくた経験もあったりするので、

気持ちが寄り添いやすかったり、

大事なポイントも気が付きやすいと思うんですよね。

しかも。

ちょうどよい年代のせいか、若い方の感性にも

お年を召した方の感性にも合わせていくことができます。

ということで。

その辺を、サイトというカタチでまとめてみたんです。

ご興味ある方は、一度のぞいてみてくださいね。

GW明けには、事務所の新サイトが公開!!

そちらはそちらで、またお知らせします!

憂鬱なファサードを持つ家

●設計事例の所在地: 
広島市安佐南区
●面積(坪): 
延べ床面積 106.22㎡(32.13坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ダイニングからウォーターコートを見ています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

シンプルなローコスト住宅

依頼者があなたに依頼した決め手: 

機能性とデザイン

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

依頼者は、一人暮らしでしたので、建物の動線・機能性には特に配慮しました。
ダイニング、リビングの南側には、ウォーターコートを配し四季折々の自然が映り込む装置としました。

依頼者の声: 

「デザインだけではなく、厳しい工事監理が頼もしかった。」

その他の画像: 

憂鬱なファサードを持つ家

●設計事例の所在地: 
広島市安佐南区
●面積(坪): 
延べ床面積 106.22㎡(32.13坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ダイニングからウォーターコートを見ています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

シンプルなローコスト住宅

依頼者があなたに依頼した決め手: 

機能性とデザイン

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

依頼者は、一人暮らしでしたので、建物の動線・機能性には特に配慮しました。
ダイニング、リビングの南側には、ウォーターコートを配し四季折々の自然が映り込む装置としました。

依頼者の声: 

「デザインだけではなく、厳しい工事監理が頼もしかった。」

その他の画像: 

憂鬱なファサードを持つ家

●設計事例の所在地: 
広島市安佐南区
●面積(坪): 
延べ床面積 106.22㎡(32.13坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ダイニングからウォーターコートを見ています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

シンプルなローコスト住宅

依頼者があなたに依頼した決め手: 

機能性とデザイン

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

依頼者は、一人暮らしでしたので、建物の動線・機能性には特に配慮しました。
ダイニング、リビングの南側には、ウォーターコートを配し四季折々の自然が映り込む装置としました。

依頼者の声: 

「デザインだけではなく、厳しい工事監理が頼もしかった。」

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの現場のワンショット。

昨日、こちらの現場へ行ってきました。

昨日は、

お客様ご夫婦と、奥様のご両親が現場をご覧になる

ということで、立ち合いをさせていただきました。

初対面ではありましたが、とても気さくなご両親で、

とても和やかな雰囲気の中で見学できました。

実は、少し前に、階段が設置されていたので、

とても助かりました。

階段がないと、二階をご覧いただけないので。。

奥様のお母さまは、建築関係のお仕事にいらしたこともあって

見るポイントが違ったりしていて、

耐震のことがしっかり工事してありますねと

おっしゃっていただきました。

そうなんです。

こちらの家は、今まで関わらせていただいた中でも、

耐震という側面では、3本の指に入るほどすごい

設計がなされているんです。

その辺もしっかりご覧いただいて、感じていただけた

ようでしたので、よかったです。

2階のリビングの天井には、化粧梁が見えています。

(まだ隠してありますが。)

ご主人のこだわりなんですよね。

化粧梁を見せるためといいつつ、それだけでなく

天井が高くなっているので、その分、開放感があります。

その辺もご覧いただいて、喜んでいただけたようでしたので

よかったです。

こちらの現場。

GW中も、大工さんはフル稼働。

GW明けには、大工さんの工事が完了して、

仕上の工程に入っていく流れなんですよね。

コツコツと、丁寧に、工事を進めてくれる

大工さんに感謝です。

I-2193、隣地住居・擁壁建設。我が家の擁壁の見直し必要?専門建築士に相談したいのですが?(東京都)

ユーザー ken2193 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
町田市
依頼内容: 

「隣地住居・擁壁建設。我が家の擁壁の見直し必要?専門建築士に相談したいのですが?」
隣地の空き地にグループホーム建設予定です。現在、建設確認申請中で6月中旬から着工予定です。施工主から擁壁建築についての直接の相談はありません。
我が家は、平成6年の建築で築25年、東南角地で、隣地は平ら部分と斜面があり、斜面の一番低い地点からは最大2.0m程高台にあります(平らな地面箇所は同じ高さ)。
我が家の斜面壁は、境界の内側(北側・我が家側)にブロック塀が地上に現れた状態であり。基礎部分は土に隠れ不明です。東側は石玉積みで土台ができています。
また、コンクリート杭などの境界標が埋め込まれていて隣地との境界は明確になっており、「境界確認書」を取り交し同意書にサインした状況です。
隣地の建設の平面図を見ると、擁壁については、隣地内に擁壁を建てる予定で、土留RC塀(L字型)、「宅地造成に係る切り土、盛り土はしない。」と但し書きが書いてあります。
隣地施工業者の平面図等から推察し、隣接地主が上記で決まった境界線を越境しないで新規に擁壁を築造すると予測していますが、以下の点について心配しており、ぜひ専門の建築家の方にアドバイスいただければと思いメールいたしました。
 
1. 擁壁建築については、隣接地主からの連絡(相談)を待って対応するべきでしょうか?
2. また、その際、どのような交渉と約束(文書)を取り交わしたらよいのでしょうか?
3. 隣地擁壁建築が我が家にとって、安全な工法や手順であるのか専門的知識をどなたに相談したらよいのかご助言いただけたらありがたいです。
 
 どちらに相談したらよいのかわからず、メールにてご連絡いたしました。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2192、どのような案があるのかを具体的に相談(神奈川県)

ユーザー ひさし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市
依頼内容: 

現在検討中の土地がありますが、工務店やハウスメーカーに依頼すると、擁壁工事で1500万~2000万かかるといわれ、あきらめかけています。
最近、擁壁と建物を一体化するなど別の方法もあることを知り、少し詳しく知りたいと思いご連絡いたしました。
地下ガレージを設け、建物と一体化した構造で作成することで擁壁工事部分を減らすなど、いろいろな検討ができるのではないかと思っています。
検討している土地は、横浜市************です。高さ3Mくらいの高低差がある土地なのですが、周囲の家も様々工夫してたてられているのではないかと思い情報収集しているところです。
実際のこの土地でプランをするとなると、どのような案があるのかを具体的に相談でれきばありがたいです。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2191、奄美大島で新築を計画(鹿児島県)

ユーザー 西岡3945 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
鹿児島県
現住所‐郡市区町村: 
奄美市
依頼内容: 

奄美大島で新築を計画しておりまして、
設計と施工管理、施工(設計のみでも構わない)可能な方を
探しております。
 
イメージとしてはこんな感じのものをイメージしております。
https://www.homify.jp/ideabooks/540261/青空と緑が気持ちいい%EF%BC%81南国の開放感あふれる平屋
 
気になる点としましては
・海風が強い
・塩害(海岸が非常に近い為)
・湿気&カビ(島は雨も多く湿気が高い)(外壁等スグカビるのでメンテしやすい素材)
・台風
・床下換気(基礎)の問題
・土留め
 
当方5/8まで現地におりますので
現地の方が良いのですが自費で来島されるのは差支えございません。
また、以前同じような案件をやったことがある様な方で
数字がある程度読めているようでしたら幸いです。
 
**
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





晶洞の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県中津川市
●面積(坪): 
38.6
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南面ファサード。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「2階建てとして、高い場所から風景をのぞみたい。」、「和室と連続するリビングをお願いしたい。」という2点をご希望されました。細かなところは大らかに委ねていただき確認をとりながら設計監理を行いました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

知り合いのご紹介でした。弊社が過去に手がけた住宅を共に見学し、ご希望やテイストなどの確認を行っていきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は自然に囲まれた鉱物で有名な場所である。要求された事、特に2階建てとする事を望まれ単純に計画していくと、周囲に対して圧迫感を感じるボリュームとなる事が予想された。2つの屋根勾配を持つボリュームとする事で、アプローチはヒューマンスケールを保ち、落ち着きのある佇まいとなるよう配慮した。2つの屋根勾配で構成されたボリュームは敷地北側、東側の緑との関係を保ち、お互いを引き立てあうものとなるように、マテリアルやプロポーションを考慮した。南側に屋根勾配に合わせたフレームは居室やリビング等の庇やバルコニーとなり、明るく開放的で居心地の良い場となるよう計画した。また、コストをコンパクトにする事を考え、外部は杉板とガルバリウム鋼板小波板、内部はラーチ合板、オークフローリングの単純な構成とし、時間と共に深みを増す素材とした。また、外部木部や内部木部の塗装は施主と設計者によって行った。住宅に対して愛着を持つ事とセルフメンテナンスができるようにと考え行った。
内外の構成や素材の単純性と共に周囲の自然環境に連続的であるような住宅を目指した。
あたかも鉱物を成長させる晶洞の様に、この住宅が住まわれる家族と共にゆっくりと時間をかけて輝き、根付いていく事を願っている。

依頼者の声: 

「住み心地がとても良い」「かっこいい」とお声を頂いております。

その他の画像: 

上空より。

夜景。

アプローチ。

玄関アプローチ。

玄関地窓。

玄関。

和室。

リビング。

リビングからダイニングを見る。

フレーム内のバルコニー。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読