ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、子供部屋をもう少し小さくして見る。
そんな流れでしたよね。

小さくといっても、2帖ではベッドが入らないし、
就寝するのに長さが足らないので、窮屈ですから。

2.5帖以上はあった方がよいです。
また、その部屋の使い方として、
ベッドを椅子と兼用して、机に向かう
なんて方がいたことをお話しましたよね。

今日はその続きです。

2.5帖という広さは同じで、別の方法って?

二段ベッドでしょう?
なんて安易すぎます(笑)

二段ベッドは先日お話しましたが、
体が大きくなった時に窮屈なので、
その辺注意してください。

では。
別の方はどうされたのか?
すごくシンプルですよ。

床を畳にしたんです。

畳??何か関係あるの?
って思ったかもしれません。

そう。床を畳にすることで、
ベッドをやめたんですよね。

マットレスは折りたたんで立てて置く。
その近くに布団はたたんで置く。

座式の机は必要になりますが、
椅子が必要ないので、スペース広く使えます。

ちなみに。
お子様の一人は、折り畳み式の机にして、
普段は、壁際に全て寄せて、部屋を広く使う
なんて、ナイスアイデアで暮らしていました。

2.5帖とはいえ、ベッドとか机とか収納とか
固定した何かがなければ、広く使えます。

しかも。
畳となれば、床に直に座れるますし、
疲れたら、そのままゴロンって横になれます。

なんと便利で過ごしやすそうなのか。。

ただし。
このアイデアを実現するために、
奥様には、一つハードルがありました。

何かというと、掃除ですね。

畳ともなると、フローリングみたいに
ササっと拭き取れる感じがしなくて、
掃除しにくい印象だったんです。

みなさんはどう感じますか?

実際に、イ草の畳を敷いたら。。
床は痛むし、掃除はしにくい。。

子供なので、動き回るので、劣化するし、
どうしたものかと。。

なので。
イグサの畳ではなくて和紙の畳にしました。

強度もあって、撥水するので、掃除しやすい。
なので、奥様もOK出してくれました。

とても快適に過ごしているそうですよ。

ちょっとしたことなんですけどね。

そうそう。
もう一つご紹介したい事例があるので、
明日に続きます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

ゲストハウスの設計は、宿泊客に快適な体験を提供しつつ、機能的かつ美しい空間を作ることが重要です。

プランニング
-間取りでは客室、共用スペース、スタッフエリアのバランスを考えます。
- 客室数
- 設備(バスルーム、キッチン、ラウンジなど)
- 食事スペース

デザインでは
コンセプトに基づいた色使いや素材選び、家具の選定を行います。

設備とアメニティでは
Wi-Fi、エアコン、洗濯機など必要最低限の設備を準備します。

以上の要素を考慮することで、魅力的で機能的なゲストハウスの設計が可能になります。お客様にとって居心地の良い空間を提供することが、成功の鍵となります。

I-4437、半地下の車庫付き住宅を建てたい(東京都)

ユーザー いちかわ4437 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

風致地区(40/100)の土地
139.37平米に半地下の車庫付き住宅を建てたい。 場所は大田区******で現況更地です。予算は4~5千万円。
 
半地下車庫及び風致地区(の緩和)に詳しい建築家に相談したい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4436、家の建替、工務店はきまっている(石川県)

ユーザー ひで4436 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
石川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

家の建替
工務店はきまっている
予算4000万
プランの希望
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、子供部屋のお話をしています。

子供部屋は、6帖あればいいんじゃない?
それも一つなんですけど。。
もう少し考えてる余地はありそうです

まずお話したのは、その広さ。
6帖でもいいんですけど、家全体の面積バランスから
もう少し小さい方がいい場合もありますよね。

ベッドと机を置くとなると、ミニマムは4.5帖。
そこまでお話しました。

いやいや。
子供が3人いて、しかも都心部の狭小地なんです。。
なんて方もいますよね。

そんな時に、4.5帖とか6帖を3室確保するって、
できないことはないのですが、他のスペースを
結構、圧迫するかなと思います。

他のスペースって言いましたけど。。
風呂やトイレ、洗面とかは小さくできないので
おそらく、リビングとダイニングでしょうね。。

家族でゆっくりくつろぎたい。
そんなリビングが小さくなってしまうのも
考えてしまいますよね。

だったら、子供部屋を小さくしよう!
といって、2帖とか3帖にするとどうか。。

さすがに。
2帖っていうと、ベッドが入りません。。
1.65m角の部屋ですから。

ユニットバスで1616サイズの浴槽で、
寝転がれないのと同じです。

なので。
ベッドを入れるのであれば、最低でも、
2.5帖(2.1m×1.6m)にしましょう。

とはいっても。
ベッドとサイドテーブルだけの部屋って。。

そう思った方が多いと思いますので、
その広さを、どう使われたのかについて
いくつかご紹介しておきましょう。

まずは、一番シンプルなんですけど。。
ベッドサイドに、勉強机を置いてしまう。

??と思ったかもしれませんね。

普通に考えたら、ベッドサイドに、
机と椅子を置くだけの余地がありません。

そこで。
ベッドを椅子代わりにして、机を配置
したんですよね。
なるほどなアイデアです。

ただし。
すぐに横になれてしますので、
勉強が捗らないのがデメリットだそうです(笑)

もう一つご紹介したいのですが。。
長くなったので、明日に続きます。

家事のやり方や生活スタイルに合わせた家事の楽な家・スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子さん


家事が楽な家を設計するためには、家事のやり方や生活スタイルも様々な住まい手さんの「暮らし方」をよくヒアリングする事が一番重要です。
 
家事が楽な家についてスピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子 の写真
目黒区下目黒3-5-22
03-6786-3319

家事が楽な家をてがけようと思ったきっかけがあれば教えて下さい

 
自分自身が子育てをしながら設計の仕事をしており、家事動線が楽な住まいは効率が良いだろうと、常々考えていた事、子育て中の共働きご夫婦の施主さんに巡り合った事で、家事楽動線に共感いただき設計させていただきました。

家事動線とはなんですか?

 
一般的には、家事を効率的に行うための人の移動経路を指します。
家の中での家事に関する作業効率を上げるため、無駄な動きが少なくなるよう、主に調理・洗濯などの日常動作に関する設備機器の配置を考慮した動線になります。

家事が楽になる家を設計する際、最も重要なポイントは何だと思いますか?
 
住まい手さんにより、家事のやり方や生活スタイルも様々なため、その方たちの「暮らし方」をよくヒアリングする事が一番重要な気がします。

キッチンの設計で工夫している点がありましたら教えて下さい

 
造作キッチンの場合はシンク・コンロの位置、間隔をカスタマイズできるので、作業スペースの取り方を工夫しています。
キッチンやリビングは雑多な物が散らかりやすいので、可能な限りパントリーやそれに代わる収納を配置できるよう考慮しています。

洗濯や掃除の作業を簡単にするためのアイデアや設計上の工夫があれば教えて下さい

 
最近は『ルンバ』などのお掃除ロボットの導入される方が多いと感じます。
(狭小住宅には向かないですが、、、)
そのため、ルンバ専用の基地(ルンバが充電に戻る場所)を間取りの中にさりげなく用意し目立たないようにしています。
 
洗濯に関してはスロップシンクの設置や、ハンガー類の収納場所や一時干しの場所の用意などをしています。

家事を負担を軽減するために導入するべき設備や機器にはどのようなものがありますか?

 
設置可能でしたら、食洗機は是非取り入れていただきたい設備だと感じます。
 
またガス乾燥機は乾きも早く、衣類の仕上がりも良いのでお勧めです。
花粉症の方にも良いです。
最近はヒートポンプ利用の電気の乾燥機も出てきましたので、そちらも良いと思います。
 
コンロはガス・電気共にタイマーの付いているタイプを選定し、タイマーを駆使すると、調理の効率が上がります。
 

家事の負担を減らすための収納スペースで工夫している点があれば教えて下さい

 
収納はあれば良いわけではなく、「必要な場所に必要な収納」があれば片付けしやすく家事の負担が減ると思います。
先ほどと重複しますが、キッチンのパントリー設置は可能な限り取り入れています。
洗濯機上のハンガー掛けなども便利です。

「オトナナチュラル♪キッチンがまんなかのいえ」で工夫した点を教えて下さい

 
設計当時は、保育園通いの小さなお子さんを子育て中の共働きご家族でしたので、お子さんピックアップ後にその日の家事を一気に行えるよう、キッチンを中心に家事が回るような間取りとしました。
 
キッチン横並びのダイニングテーブルとし、回遊性のある間取りのため、パントリー⇔調理⇔テーブルと動線がまとまるようにしています。
 
またキッチンにユーティリティーコーナーを設けていたのですが、在宅勤務時にはそこでお仕事が可能になったそうです。
 
リビング・キッチン・洗面それぞれの使いやすい位置に収納を設ける事にも腐心しました。

貴社に設計監理を依頼できるエリアを教えて下さい

 
新築は信頼できる工務店さんとつながれば、比較的柔軟に対応しています。
 
過去には別荘を含みますが、青森・福島・長野・静岡・栃木などでも実績があります。
改修は東京・千葉・埼玉・神奈川となりますが、信頼できる方をご紹介する事も可能ですのでそれ以外もご相談ください。
 

スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子さんの家事が楽な家・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
オトナナチュラル♪キッチンがまんなかのいえ

仕事帰りにお子さんと帰宅後に、全ての家事を行えるよう、1階に寝室、将来的なお子さんの部屋を配し、2階に水廻り+リビングダイニングを計画しました。南北に長い敷地を活かし、2階はワンルーム的に扱い、南北の風の通りを良くしています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、家で演奏を楽しむ場合、
どんなこと気を付けなければいけないのか
について、いろいろお話しました。

重さ、搬入路、防音とか。
ただ楽器を置けばいいということでもなく、
家づくりの時に、考えておいた方がよいことが
結構あるんだというお話でした。

楽器に限らず、大音量で音楽や映画を
楽しみたい方も同じですので、
そういった方も含めて、参考にしてください。

今日からは、全然別のお話です。

突然ですが。
家に子供部屋つくるなら、どうしますか?

家づくりに対する要望をお聞きする時、
子供部屋のことで、よく出る要望というと。

「子供部屋は6帖で二部屋。将来分割したいです」

そりゃ。そんなもんでしょう。
って思ったかもしれません。

もちろん。
そこまでこだわりなのであれば、それでもOK。

でも。
この要望でも、少し考えた方がよい内容って
いくつか含まれてるので、順にお話ししていきますね。

まずは、「広さ」についてです。

確かに、6帖あれば、シングルベッド1本に、
勉強机を置いても、まだ本棚とかが置けます。

レイアウトしだいでは、本棚以外にも、
もっといろんな趣味のモノたちを置けたりします。
つまり。
少し余裕がある広さだということです。

その広さ確保してもいいんですけど。。
子供が3人以上いたりとか、全体の面積に制限がある
といった場合は、他の空間を圧迫するかもしれません。

だったら、もう少し部屋を小さくするのであれば、
どこまでいけるのか?ってなりますよね。

独立した部屋として、ベッドと机を置く前提であれば、
普通であれば、最小限は、4.5帖。

ただし。
洋服等を収納する場所が別にないと、
立ちゆかなくなるので、ご注意ください。

収納を他で確保できないからといって、
2段ベッドにして、下を収納にするという方法は
少し考えた方がよいかもしれません。

子供が小さいうちはいいのですが、
中学校超えたくらいになると、体格も大人になるので
ベッドの窮屈さが気になるかもしれませんから。

いやいや。
一定期間は窮屈だけど、将来は出ていくんだから
それも正解でしょうって考え方もできますが。。

将来、出ていくのが確定でもないので、
大人になっても、過ごせるように広さを考えておく
ということも大事かなって思います。

いやいや。
家の広さから考えたら、もっと小さくしたいかも。。
なんて方がいるかもしれません。

明日はそのお話をしましょう。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

集合住宅マンションの図面には、以下のような種類があります

平面図 :
各階のレイアウトを示す図面。部屋の配置、ドアや窓の位置、壁の厚さなどが描かれています。
各ユニットの間取りや共用スペースの配置がわかります

立面図 :
建物の外観を示す図面。正面、背面、左右の側面など、異なる方向からの外観が描かれています。
建物のデザインや仕上げ材の選択を確認するのに役立ちます。

断面図 :
建物を垂直に切断したときの内部構造を示す図面。床、壁、天井の構造や高さの関係がわかります。建物の構造的な要素や階高の確認に使用されます。

配置図:
敷地全体の配置を示す図面。建物の位置、駐車場、庭、歩道などが含まれます。
建物が敷地内にどのように配置されるかを確認します。

詳細図 :
特定の建築要素や構造部分の詳細を示す図面。例えば、窓枠の取り付け方法や階段の手すりの設計など。施工時に必要な精密な情報を提供します。

一級建築士 南 俊治 

I-4435、2台用のカーポート設置を……(埼玉県)

ユーザー なの の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。埼玉県川越市在住です。
 
家の前が駐車スペースなのですが、2台用のカーポート設置を検討しています。
自身のイメージに合わせてネットショップで見積を取ってみたものの、
建築確認申請を自力で行う必要がある事が分かり、二の足を踏んでいます。
 
責任分界点も有るので、設計・施工も含めた一括請負が理想です。
代替提案や予算感も確認したく、宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、広さや遮音レベル含めて、
自由に設定できる、オーダーの防音室について
お話しました。

家を鉄筋コンクリート造にできるなら
シンプルに防音室はできますが、
家全体のコストがアップしてしまうため、
木造を視野に入れた計画がよいかも。

それと、これまでで一番すごい
防音室についてお話したところでした。

今日はその続き。

110dBの大爆音を30dBまで減衰させた。
そんな防音室が、どんなふうにできてるのか?

あまり細かなことまではお伝え出来ませんが、
想像しやすいよう、ザックリとお話しますね。

まずは、出入口。
出入口って、どうしても音が漏れやすいです。

防音室によく使うドアというと、
DAIKEN工業というメーカーの防音ドア。
グレードがあって、ある程度は性能確保できます。

ただ。
こちらの家では、性能が全然不足してしまうため
鉄製でしっかり遮音できるドアが二重でした。

ものすごく重厚な感じのドアが二枚ですから。

それに。
室内には、窓もあったんですけど、
そこはどうなっていたのかというと。
すごい枚数のガラスと窓で、開閉はできません。

ガラスの枚数というよりは、ガラスとガラスの間の
空気層が多層になっていることが大事なようです。

その他、壁とか天井は見た目普通なのですが、
その中身がすごいんですよね。

ビックリするくらいの石膏ボードとグラスウールが
何層にも重ねていて、面密度を高くすることで、
音を遮断していました。

一番大事なのは、本体と防音室を切り離していること。
発想としては、規格型の防音室と同じかもしれません。

家の部屋の内側に、縁を切った部屋をつくる感じ。
接すると、振動が伝わってしまうので。

ただ。
部屋の大きさに合わせてつくることができるので、
希望の広さを確保しやすいですよね。

細かなところは、もっといろいろありますが、
おおよそのイメージは共有できたかなと思います。

このスペシャルな防音室。
いったいいくらくらいするんだろう??
と思っているんでしょうね。

参考までにお伝えすると。。
数百万円になりますね(こだわりしだいではもっと)

ただ、グレードを選べば、費用は抑えらると思います。

それと。。

こういったスペシャルな防音室をつくるときは、
そういう専門の会社に依頼するのがオススメ。

ヤマハとか主要なメーカーでなくても、
専門で経験豊富な会社であれば、よりコストを抑えて
防音室を実現できます。

どの会社がいいのか。
見極めるのって難しいと思いますので、
詳しい設計士とかに聞いてみるといいでしょう。

私も、防音工事となったら、ここという会社は
いますから。

長くなりましたが。
家をピアノを愉しむには。

どのレベルで楽しみたいのかで、いろいろ方法あります。
詳しい方に相談しながら、設計進めていくといいですよ。

ということで、このお話は、ここまで。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読