I-4434、区分店舗の「用途変更申請手続き」をお願いした場合の……(千葉県)

ユーザー astra の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

区分店舗の「用途変更申請手続き」をお願いした場合の「費用と作業期間」について、
概算を教えて頂きたい。(どの位の金額・作業日数がかかるでしょうか)
 
・対象は弊社所有の区分店舗(専有部分
321.29m2。マンションの1階部分)。
・以前は「診療所(クリニック)」でしたが今後は「調剤薬局」が入居予定のため、
 今回は「診療所から物販店舗への用途変更」を計画中。
・その一方で建築確認申請上(マンション全体)は「共同住宅 店舗」で登録済。
 また建物登記簿上も「種類:店舗」であり、変更する予定はありません。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4433、店舗設計での設計図のみの依頼(東京都)

ユーザー 建築 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります、****の**です。
今回店舗設計での設計図のみの依頼です。
料金などは相談可能です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、規格品として売られている
防音室について、いろいろお話しました。

規格品ゆえに、金額を抑えることが
できることができますよ。
さらに抑えたいなら、中古もどうですか?

そんなお話でした。

この流れでもう一点お伝えしておきましょう。

規格品の場合のいいところが
もう一つありました。
中古品があることから、想像できそうですが。。

使わなくなったら、解体して売れます。
(いくらで売れるはわかりませんが)

家の壁とか床や天井を傷めることなく
工事ができるのは大きいメリットですよね。

一家に一台あったピアノがリビングの飾りになる。
なんてこともあるわけですから、
防音室が不要になることだってありえます。

その時、改修費用を最小限にできることって
すごく助かるはずです。

ここまでお話してきましたが、
それを聞いて、もっとしっかり防音したい!
という場合はどうしたらいいのか?

今日は、そのお話していきましょう。

できるだけ大きな部屋にしたいとか
夜中でもしっかりと楽器の練習をしたいとか。

かなり気合い入れて楽しみたいのであれば、
思い切って、オーダーにするといいと思います。

広さはもちろんですけど、
遮音のレベルまで含めて、自由になります。

とてもシンプルな方法ですと。

鉄筋コンクリートで窓のないハコをつくること。
遮音性能は高くできますね。
それが地下にあれば、なおよいです。

この場合は、吸音等を考えないと、
音が反響して、すごいことになりますが(笑)

ただし。
家を鉄筋コンクリートにする時点で、
家全体の費用がアップするのは難点かもしれません。

1階を鉄筋コンクリート、それ以外を木造にする
といったことで、コストバランスをとるのも一つです。

そこまでは。。。
という場合であれば、家は木造ということでも
設置することはできます。

ただ、基本的には、1階がよいです。
2階だと、振動が家の骨組に伝わりやすいので。

経験上、一番すごい防音室は、
自宅に、仕事でスタジオを設置したケース。

110dBの大爆音を出すので、それを気にならない
程度(30dB)までにする方針。

110dBって、飛行機の近くに立って
その大爆音を聞いている感じ(笑)

実際のところ。
完成後に、測定したのですが。。。
予定通りの遮音性能が確保されていました。

ビックリですね。
もう少し詳しく知りたいですよね?

ということで。明日に続きます。

I-4432、私の希望も入った間取りを書いてもらいたい(広島県)

ユーザー たかぎ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ハウスメーカーで注文住宅を依頼中ですが、なかなか気に入った間取りを書いてもらえません。
 
セカンドオピニオンの様な気持ちで、もっとおしゃれで今時な、私の希望も入った間取りを書いてもらいたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4431、障がい福祉事業(短期入所)を開業するにあたり……(大阪府)

ユーザー nobumoto の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
弊所は大阪の行政書士事務所でございます。
 
この度、弊所のお客様が大阪市港区におきまして、障がい福祉事業(短期入所)を開業するにあたり市の方から、現況で短期入所施設へ使用しても問題ないことを建築士さんに確認してもらうように指示されております。(検査済み証がありません)
 
調査方法については特に指定はなく、梁柱の目視でも可能との事です。
市の調査報告書の様式でございますが、検査結果として「○○(調査方法を記載)による調査では、障がい福祉サービス事業として使用する際には危険性が認められない」と例文で記載されております。」のでこの内容で調査をお願いできればと考えております。
 
物件の所在地は大阪市港区***の一戸建てになります。
鉄骨造スレート葺3階建て、総床面積約182m2、短期入所の使用方法としては通常の家族の生活と変わりありません。
 
この様なご依頼が可能か否か、費用感をお教えいただけますと幸いです。
お忙しいところ恐縮ですが、ご対応いただける先生が入らっしゃいましたら、ご連絡くださいませ、宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4430、セルフビルドで妻の実家敷地に平屋を……(群馬県)

ユーザー tai61 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■土地:有り(群馬県邑楽郡内)
■建築確認:取得済み
■建築時期:年内着工希望
 
セルフビルドで妻の実家敷地に平屋を建てようと思い、
知り合いの設計士さんで建築確認を申請して取得済ですが、
施工管理(修正設計・中間検査・完了検査など含む)及び
基礎工事・大工工事などを請負してくれる業者様の目処がたちません。
 
つきましては、住宅ローンなども含めてご相談に乗って頂ける方がおりましたら、
ご返信頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4429、有効利用(耐震リノベor新築)の途を探りたい(東京都在住・土地は兵庫県)

ユーザー たにごんた の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
 神戸市内の築45年超の木造2階建住宅の建つ所有敷地で、課題解決を図りつつ、有効利用(耐震リノベor新築)の途を探りたい。
 
▶敷地の状況と課題
1)東側は宅地(隣地とほぼ同じ高さ)
2)北側は宅地(隣地が約1.2m高い)
3)西側は道路(道路が約1.6m高い)
 ・2項道路(市道、路端部分当方所有)
   幅員約2.7m前後
4)南側は道路(道路とほぼ同じ高さ、
  但し西側一部は上記西側道路からの
  階段形状)
 ・2項道路(私道、道路中心まで当方所有)
   幅員約3.0m
5)建築可能敷地 約45坪
6)課題→西側道路支持部分等の維持管理及び既存塀更新等
 
■希望事項
 予算、狭隘道路等の制約のなか、上記課題の法的整理も含めた解決策及び土地有効利用策(できれば周囲との高低差を活用)をご提案頂きたく、関係法規・条例(道路管理、神戸市がけ条例等)にお詳しく、役所との豊富な折衝実績をお持ちの事務所でのご対応を希望します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4428、住居兼教会を計画しています(東京都在住・建設予定地は神奈川県)

ユーザー ikeki の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。
現在、神奈川県横浜市***にて、住居兼教会を計画しています。
木造2階、延床230㎡前後の規模です。
依頼内容は、確認申請業務です。
理由は、弊社に一級建築士は在籍していますが管理建築士がいない為、確認申請を出すことが出来ない為です。
ご協力頂ける方を探しております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、音の問題をクリアするための
一つの方法として。。

ヤマハ等が出している規格品の防音室
というものがあることをお伝えしました。

防音室自体で、かなり遮音できるし、
さらに家の気密性が高ければ、
二重構造になるわけなので、
より安心してピアノを楽しく弾けますよ。

そんなお話でした。
今日はその続き。

その防音室って。。
いいのはわかったけど、高いんでしょう?
って思ったかもしれません。

高いのか安いのかは、人それぞれですので、
一概には言えないのですが、
後ほどご紹介するオーダーに比べると、
手は届きやすいんじゃないかなと思います。

例えば。
0.8帖の防音室ですけど、単体の費用として
77万円(運賃と設置費は別)です。
https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/ready-made_rooms/size_08-15/amdb08h/index.html

あとは、大きさ次第で、値段は変わっていきます。

えぇ??
思ったより高いって思いました!
なんて声も聞こえてきてますね(笑)

でも、それで、思いっきり楽器を愉しますから。
金額だけの価値はあるかなと思います。

とはいえ。
やはり、高いから手がでないかも。

そんな方であれば、いいかどうかわかりませんが、
防音室の中古品が流通したりしています。

割り切って考えれば、新品である必要はなくて、
しっかり遮音できるなら、中古でもいいかも。

モノや販売店にもよりますが。
場合によっては、半分くらいになったりすることも。

それだと、一気にハードル下がりませんか?

ご興味あれば、ぜひネットで検索してみてください。
いろいろ出てきますから。

そうそう。よく考えてみると。
ご近所の方に対する配慮という前提でお話しましたが、
御家族に対しても効果があるのって大事かも。

家で何かを演奏する時って、完璧な音色というより
練習する感じなので、演奏が止まったり、
何度も同じパートを繰り返したり。。

周りが聴いていて、あまり嬉しくないかも。。

その辺も考えると、部屋の中に規格品の防音室
って、なかなかいい選択肢かもしれませんね。

いやいや。
もっと、しっかり遮音したいんだ。
という方に向けたお話は、明日に続きます。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

設計料は告示により金額が定められています。計算式により算出されますが一般的に採用されている設計料の工事費に対する割合や坪単価による金額と比較した際に大きく金額が変わる為、実際に採用されるケースは少ないですが設計の労務等から算出する金額の為、本来は採用されるべき設計料となります。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読