眺望や採光がいい傾斜地・木の家プロデュース 明月社 山岸飛鳥さん


 
傾斜地は方位が良ければ眺望や採光がいいこと、土地の価格が安いこと、変化のあるプランニングができるなどのメリットがあります。
 
傾斜地について木の家プロデュース 明月社 山岸飛鳥さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 木の家プロデュース 明月社 山岸飛鳥 の写真
大阪市東淀川区東中島1-17-5ステュディオ新大阪1052
06-4862-4424

 

貴社が傾斜地の建物を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
土地から探していたお客さんが、自然環境のいい斜面地を気に入って設計を依頼されたことです。
 

傾斜地のメリット・デメリットを教えて下さい

 
メリットは、方位が良ければ眺望や採光がいいこと、土地の価格が安いこと、変化のあるプランニングができること。
デメリットはバリアフリーは非常に難しいこと、基礎や擁壁の予算が高く付くことでしょうか。
 

傾斜地で注意する点があれば教えて下さい

 
目に見えない水の流れがあり、床下の水はけにはとくに注意が必要です。
高低差を活かすためにスキップフロアーにすることが多いと思いますが、不用意なプランは地震時に柱が折れるなどのリスクがあり、2階建てでも構造計算をすることをお勧めします。
 

傾斜地の基礎費用は高くなると思いますが、具体的にどれくらい高くなるものなのでしょうか?

 
傾斜の角度や支持地盤の深さにもよりますので一概には言えませんが、猪名川の家の場合は敷地の中でもっとも平坦な傾斜2.5/10、最大高低差3m程度の場所を選んで建てたことと、地盤が良かったので通常のベタ基礎の約2倍ほどでした。
崖地に近い場合には、もっと高くなると思います。
 

傾斜地の造成費を減らす方法があれば教えて下さい

 
建物を斜面の高さにできるだけ合わせることと、複雑な斜面地の中で家を建てる配置をよく検討することです。
猪名川の家は、基礎の高さを場所によって細かく変えることで、家の中の高低差をできるだけ少なくしながら造成を最小限にしました。
 

 

傾斜地の擁壁工事費を減らす方法があれば教えて下さい

 
平地を諦めることです。
斜面地は斜面だとひらきなおれば、基本的に擁壁は必要ありません。
 

猪名川の家・平面図

猪名川の家・断面図

ハウスメーカーや建設会社ではなく貴社に傾斜地のある家を依頼するメリットを教えて下さい

 
メーカーや建設会社がどのような対応をされるのかは分かりませんが、当社の特色は設計事務所としての「面倒な」設計であるほどやる気が出ると言う面と、自前で構造計算をすることでプランニングと工学的な裏付けを同時進行で進めていきます。
デザイン性と安心を両立させることができると考えています。
 

土地探しの段階から相談に乗ってもらえますか?

 
もちろんです。
気に入った土地が見つかれば、契約する前に一度見せていただきたいです。
斜面地は通常の不動産流通に乗りにくいですから、友人の不動産屋さんに探すのを依頼することもあります。
 

傾斜地のマンション・アパートなども設計していただけますか?

 
当社は原則として木造専門ですが、現在は木造4階建ても建てられますので、共同住宅も可能です。
木造は鉄筋コンクリートや鉄骨に比べて基礎工事が容易ですから、斜面地には適していると考えられます。
 

傾斜地に建物を建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい

 
斜面地については、各市町村に備えられているハザードマップを必ず確認してください。
ホームページでも閲覧できるかもしれません。
地滑りや土石流は防ぐことができませんので、そうしたリスクのある土地は避けたほうがいいです。
逆に、地盤のしっかりしている土地であれば、一見危なそうに見える傾斜でもプランニングと建築工事で克服できます。
 

木造は地震に弱いのでは?

 
当社の住宅は平屋でもすべて構造計算で耐震等級2(通常の25%増しの強度)以上を確保しています。
また、使用する木材は天然の国産無垢材ですが、一本一本機械で強度を計測しており、JAS認定をとっています。
耐震等級1(通常の強度)の鉄骨や鉄筋コンクリートよりも間違いなく地震には強い建物です。
  

建築家の家は住みにくいのでは?

 
私は設計した家を「作品」とは呼びません。
設計をはじめてから3ヶ月くらいかけて何度も打合せをすることで、住み心地のいい家にすることは最低条件だと思っています。
 
とくに斜面地の場合はイレギュラーな問題がたくさん生じてきますので、きめ細かい打合せが重要です。
その上で、飽きの来ないシンプルで美しい家に仕上げることはもちろんです。
 

建築家の家は高いのでは?

 
たしかに激安の家は作ることができません。
なぜなら、完成したら見えない部分や、数十年後に問題になるけど今は大丈夫、というようなことでも、「必要なことは必要」と言うからです。
斜面地ではそうしたことが増えると思われます。
 
しかし、建築家のエゴのために施主の予算を浪費するようなことはしません。
 

木の家プロデュース 明月社 山岸飛鳥さんの傾斜地・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
猪名川の家

外観からは分かりにくいが、スキップフロアーにして傾斜地にそって建てた。
玄関には風除室を設けて、玄関土間と客間と書斎を一つの空間とし、大量の書庫を設けた。

 

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

私どもに住まいづくりをご依頼される方でも、ユニットバスをご希望される方は多くおります。
防水のこと、清掃のこと、暖かさのご不安など経験や知識でご納得されているようです。
知識においては様々な情報がありますが、やはりご不安なら在来を強いてのおすすめはしておりません。
また、在来浴層では長期優良住宅の認定が困難です。
ここでは、私どもの設計した浴室をご紹介します。

青森ヒバの浴槽。
床、腰壁は抗菌効果のある麦飯石。
壁、天井は青森ヒバです。
やはり抗菌作用があります。
お母様のお住まいが檜の浴槽、浴室のため使用についてはご希望でした。
バスコートで坪庭を楽しめる浴室です。

オール木曽檜の浴室です。
吐水口も檜で製作しました。
このクライアントさんの浴室づくりは3回目となります。最初は伊豆石の浴槽、2度めは浴槽を檜に入れ替え改修。
今回と同じ仕様に改修しました。
スノコは毎日たてかけて乾燥させています。
面倒ですがやはり床の木が良いそうです。
この浴室は娘夫妻に改修してお住まいを引き継ぎ、隣に建てたお住まいのものです。

浴槽はジャクソンのジャグジーです。
床、壁はライムストーン。天井は湿気に強いレッドシダーです。
全てがご希望の仕様です。
フルオープンの木製浴室窓から次女がコーデネイトした植物を見て楽しみます。
ライムストーンは多孔質で汚れが付きやすく浴室には不向きな材料ですが、シリコンをしみ込ませて対処しました。

浴槽はカルデバイの鋼板ホーローです。
壁は大理石調タイル。床はサーモタイル、天井は塗装アルミ形材パネル天井です。
大きな洋バスというご希望、清掃の楽な大判タイル、浴室暖房機、調色照明(白昼色から電球色)などご希望を具現化しました。

鋳物ホーロー浴槽。
床、壁タイル張り。天井はレッドシダーの浴室です。
鋳物浴槽はその保温性と熱伝導で体の芯まで温めてくれます。重量は100KG近いので設置は十分な検討が必要です。
目地は汚れが目立たない濃いグレーとしました。

樹脂浴槽。
床、壁タイル張り。
天井はレッドシダーです。
わが家の浴室です。
木造2階で、上層階につくりました。
小規模で下地をしっかりつくりFRP防水を2層以上にすれば地震等による亀裂は起こりづらくなりますが、おすすめはしておりません。
階下に浴室があり2重の対策があります。

ハーフユニットはTOTOの08です。
長期優良住宅の認定品です。
壁、天井は檜です。
長期優良住宅と2階浴室、在来木張りのご希望のためこのようなかたちとなりました。

INAXのハーフユニットバス。
壁、天井は杉。
私どもの山小屋の浴室です。
ハーフユニットバスは経済的な価格ですが、浴槽一体のため設置は大変です。
壁、天井の杉板は外壁に使用した貫板で程度の良いもの(節のないもの)を加工して使っております。材料は超ローコストです。
材料塗装は両面ミヤキの木肌一番をDIYしました。
下地胴縁もしっかり同材で塗りました。

メトスのジャグジーの温泉です。
ボイラーの対応年数は10年程ですが、クライアントさんのご要望です。
床は伊豆石、壁、天井は檜張りです。
外部に露天風呂があります。

石風呂です。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

少し変なアングルですが。。

黒いガルバと木目のある家。

昨日、お客様の検査に立ち合いでした。

奥様のこだわりだった、黒いガルバの外壁が

スッキリしていて、カッコいい。

玄関ドアや軒天に採用した木目の色とも相性がよく、

お互いを引き立てています。

内部では、ところどころに採用したアクセント壁が

効果的で、とてもいい雰囲気。

一部残工事はあったものの、概ねについては、

仕上がりをしっかり確認していただきました。

一週間弱の間に、指摘した箇所については、是正工事し

週末の引き渡しへと入っていきます。

そうそう。

検査の後、お客様の支給品を現場へ搬入。

どこに、何を設置するのかを確認しました。

写真は、トイレの照明器具!!

立体的な星型ですよね。

とてもきれいな陰影を創り出してくれています。

それ以外にも。

モザイクタイルで縁取りされた姿見や

プロジェクタ、壁掛けTVの金具やカーテンレール等。

現場監督に手渡し。

取付をお願いしてきました。

実は、こちらの奥様から、いただきました!!

ほんと。

毎回思うのですが、モノはもちろんですが、

そのお気持ちがなんとも嬉しいんですよね。

感謝です!!

今度の週末には、引き渡し→引っ越しです。

何だかうれしいような、寂しいような感じ。

しっかりと工事をやり切って、お渡しします!!

I-2083、木造50坪の住宅(東京都在住・建設予定地は神奈川県と静岡県の県境)

ユーザー Fumiko の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
練馬区
依頼内容: 

お世話になります。
木造50坪の住宅を建築する予定です。
740坪の土地ですか、
道路100メール位に対し上り坂で4メートル弱の勾配があります。敷地は道路に対しは平坦です。
敷地の造成と高基礎で施工予定です。
敷地内の造成もあるので施工計画のご相談をお願い致します。
 
建築地 神奈川県と静岡県の県境
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2082、がけ条例のある土地を購入予定(神奈川県在住・土地は千葉県)

ユーザー こっちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
川崎市
依頼内容: 

千葉県船橋市にあるがけ条例のある土地を購入予定です。
かなりの広さがありますが、建物の後ろと横に崖が7メートルあります。
敷地は100坪以上ですが、擁壁の上に敷地境界線があり、使えない土地が30坪以上あります。
古屋がありこのまま古屋をリフォームして住みたいと思っています。
リフォームする際に建物の補強にはどれくらいの費用がかかりますか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何だか絶妙なバランスで置かれています。

これらは。

とある家創りの外部に採用予定の素材たちなんです。

これに外観パースを組み合わせて

イメージを膨らませていただきました。

やはり、太陽の光のもとで見ていただくのが一番ですね。

いくつか候補となる組み合わせを準備しました。

じっくり比較検討。

濃い木目の組み合わせと迷われていましたが、

最終的には、こちらの優しい色合いで決定。

面白いんですけど、最終的に決まったのを

見てみると、お客様らしいなって、いつも思います。

こちらのお客様って、とっても優しい雰囲気のご夫婦なんですよ。

なので。とっても自然な感じがしました。

私がサポートさせていただく家創りって、ほんと

お客様らしいなと想ったりしました。

南側の光庭にかかったオーニング!!

今の季節はあまり活躍しませんが、

夏の暑い時期になったら、日よけとして、重宝するのでは

と思ったりしています。

こちらの家創りでは、最終で、残工事の確認をしました。

ちょっと長引いてしまっているので、最終がいつになるのかを

しっかり工務店交えて、しっかり共有させていただきました。

夕方からは、こちらの家へ。

半年ほど前に竣工した、マンションのリノベーションの家。

家具や備品が入って、すっかりお客様の家になってました。

久しぶりにお会いしたので、その話題は、
思い出話から、最近のお話しまで、いろいろ。

それと同時に、使い勝手はどうか?といったことも
ヒアリング。

大満足とのことでした(嬉しい!)

そうそう。
マンションのリノベとしては、珍しいのですが。。
しっかりと断熱をさせていただきました。

その辺どうかなと伺ってみたら。。

すんごい快適なんですって!

何を隠そう、昨日、お邪魔している間、
ついつい上着を脱いで、薄着になるほどの暖かさ!

想像以上にいい温熱環境でした。

やはり、断熱はしっかりとするのが大事!と痛感です。

マンションのリノベって、見た目だけ改善するのが多いのですが、
しっかりと断熱レベルも挙げておくと、よいですよ。
オススメです。

ほんと愉しい一日になりました。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

北欧を思わせる壁紙。

きれいですよね。

チェリーのフローリングと、とってもいいバランスです。

昨日、こちらの家創りの現場で、

設計者(かつ工事監理者)として完了検査でした。

床、壁、天井仕上のウキや亀裂、汚れ等を細かくチェック。

合わせて、工事が未完のところも確認していきます。

一通りチェックが完了したら、

スイッチやコンセントの位置を確認。

やはり、細かくチェックすると、コンセントの設置高さが

違っていたりしました。

施工者、設計者が事前に検査した上で、お客様の検査となります。

週末に、お客様の検査なんですよね。

指摘事項は、来週一週間で是正して、引き渡しに向かいます。

いよいよです。

午後は、とある家のリノベーションの現場へ。

大工の造作工事がずいぶんと進んできました。

というか、ほぼ終わってきていますね。

リノベーションは、新築よりも工事の進行が早いので

あっという間だったように感じます。

どうやら、来週からは、仕上げの工程に入っていくようです。

こちらは、今月末に引き渡し。

一日も延長することができません。

なので。

いろんな工事が同時進行で進んでいます。

でも。

監督がしっかり見てくれてるので安心ですね。

引き渡しに向けて急ピッチで進んでいきます!

チラッとお見せしてます。

実は、来週プレゼンを控えている、とある家創りの外観パース。

どの素材を、どこに、どんな色で使うといいのか。

いろんなパターンを試しながら比較検討しました。

こちらの家。

おそらく、誰も思いつかないアイデアが盛り込まれてます。

一般的にはタブーに見えるアイデアなのですが、

この家には、最適なご提案につながりそうです。

そして。

外観は、かっこいい感じの和モダンな家。

さて。

どうなるんでしょうか。

私自身、たのしみですね。

いろんな家創りが進行中。

毎日楽しませていただいて感謝。

原崎町の家

●設計事例の所在地: 
愛知県刈谷市
●面積(坪): 
33.8坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南と西面道路に接する細長い敷地にこだわりを詰め込んだ家
総2階建て+玄関ポーチ屋根となる広いベランダで構成
屋根は1枚の片流れ屋根です
風通しと動線の良い家になりました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1宅地を3区画に切った土地で、プライバシーを確保できることが重要な条件でした。隣接する住宅の窓等を考慮し、間取りをプランしました。
リビング階段、スタディコーナー、畳コーナー等要望は明確でした。
自然素材を希望され、室内壁は珪藻土塗り、柱梁は杉材、桧材とし表しとなる範囲を多くしました。

依頼者の声: 

竣工後、毎年いただく年賀状に「快適に暮らしています」と書かれており、嬉しく思っています。

その他の画像: 

畳コーナーよりリビングを見る

リビングダイニング
正面にスタディコーナーとリビング階段を見る

リビングより畳コーナー、キッチンを見る

キッチンを中心に一回りでき、動きやすい間取りです

2階寝室
天井は片流れ屋根の勾配に添い、ゆったりとした空間となりました
床は唐松の無垢板です

2階子供室

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

浴室の椅子や桶は多くの方が樹脂製のものを使っていると思います。
木製のものは黒カビなどが付きやすいと敬遠されるものと思います。
肌に触れるものなので木製は気持ちが良いものと思いますので、
汚れである黒ガビ除去と湯垢汚れ落としで我が家が行っていることを紹介します。
毎日の清掃のときに、気にはかけていても出てくるのが黒カビと湯垢汚れです。
黒カビには殺菌消毒剤のピューラックスを使用します。
湯垢汚れは主に石鹸カスと思われ木部を白くしています。
これにはクエン酸液を使用します。
クエン酸液は水栓のクロームメッキの湯垢汚れも綺麗に落としてくれます。
金属に酸なので水洗いはしっかりしてください。

黒カビはつなぎ目などに発生します。

木材の場合はピューラックスで大分綺麗になります。

石鹸カスの白い汚れです。

クエン酸液を付けメラミンスポンジで汚れを落とします。

上下で生活空間を分離できるメゾネット集合住宅・横山武志建築設計事務所 横山武志さん


 
メゾネットタイプの集合住宅では例えば1階に水廻り、2階に居室等、日照通風等、居室の居住環境が良くなります。またキッチンを1階、寝室を2階というように、上下で生活空間を分離できるようなレイアウトが可能になります。
 
メゾネットについて横山武志建築設計事務所 横山武志さんに伺いました。
 

 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 横山武志建築設計事務所 横山武志 の写真
大田区山王2-1-8 山王アーバンライフ1214(JR大森駅北口徒歩1分)
03-5718-3118

 

メゾネットとはなんですか?

 
アパートや集合住宅、マンションは一般的には室内に階段がないのが普通ですが、「メゾネット」は室内に階段があり、複数階に部屋がある形式です。
  

メゾネット集合住宅のメリット・デメリットを教えて下さい

 

メリット:
階段や吹抜等、天井が高くなる空間を活かせれば、他にはない空間構成になります。
共同住宅や長屋でメゾネットを用いると、例えば1階に水廻り、2階に居室等、日照通風等、居室の居住環境が良くなります。
またキッチンを1階、寝室を2階というように、上下で生活空間を分離できるようなレイアウトも可能です
デメリット:
階段があるので、同じ面積であれば居室部分の面積が小さくなります

 

 

メゾネットの上下階の騒音対策はどうしていますか?

 
上下階が同一貸室であれば、騒音対策は軽減できる可能性もありますが、木造建築であれば、柱梁への伝搬を通じて、隣室への影響もありえます。
可能であれば、遮音性能を備えた2重床、天井下地に振動防止の金物を用い、騒音を軽減することが出来ます。
 

メゾネットの間取りで注意している点を教えて下さい

階段位置をどうするか?
スタジオタイプでは、居住人員が1-2名では、大きなワンルームを作るような、ゆるやかな空間を作るように心がけていますが、家族用のような規模では、一戸建てと同様、リビング階段にするかしないか等、様々なケースを考えてデザインしています。
 

メゾネットの空調効果を高めるために工夫している点がありましたら教えて下さい

 
天井が高くなるため、夏場の熱気が高天井部分に溜まるため、上部に換気扇を取り付け、熱気抜きとして機能させるようにしています。
 

メゾネット集合住宅の建築費は一般的な集合住宅に比べて高いのでしょうか?

 
一概にはそうとは言えないと思います
 

メゾネットの隣どうしの騒音対策はどうしていますか?

 
隣同士の壁の騒音対策は、屋根裏まで界壁と呼ばれる仕様で壁を作る必要があり、ある程度の遮音は期待できます。
更なる騒音対策を行うのであれば、下地を別に建てるなどする方法もあります。
 

Vallee Blancheの設計で工夫した点を教えてください。

 
この集合住宅では、メゾネット空間を利用して、1階にキッチンと水廻りを置き、2階に居室を置き、生活空間を分離して、より多様な住み方に対応できるようにしました。
 
1階、2階、ロフトの構成により、高い天井をより体感できるような階段の位置に拘りました。階段の上下移動により、その空間の変化も体験し、楽しめるような集合住宅を目指しました。
  
敷地は防火地域であり、ローコストの木造の場合、建築基準法では、準耐火建築物で階数は2階まで、100m2という限度があります。
そのため様々な検討の結果、敷地を2分割し、2階建で延床面積100m2の長屋を2棟の計画となりました。
 
長屋で必要となる幅2mの玄関への通路を2つ計画を合わせて4mの通路状の空地を設け、前庭に2棟の長屋が向かい合う一体的な計画としています。
各貸室は、1階に玄関があり、2層+ロフトの構成で、天井が高い居室となっています。
向かい合う2棟の窓は、お互いの窓が向かい合わないように窓の位置を調整し、また空が見える窓を設け、明るい住みやすい集合住宅をデザインしました。
 

 
 

Vallee Blancheは賃貸住宅のようですが、メゾネットの分譲マンションも設計していただけますか

 
可能です。
 

メゾネット集合住宅を建てたい方にアドバイスがありましたらお願いします

 
メゾネット集合住宅は、他にはない魅力がありますが、普通の住戸よりも居室面積が小さくなってしまいますので、より空間を大きく見せるような作り方が望ましいと考えています。
投資用プロジェクトであれば、様々工夫も折り込みながら、デザインしていく必要があります。
 

横山武志建築設計事務所 横山武志さんのメゾネット・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
Vallée Blanche〜長屋x2棟

長屋形式の木造集合住宅。各戸の玄関が1階にある1階+2階+ロフトの構成のメゾネット形式を採用。「寛ぐ(リビング)」、「食べる(キッチン・ダイニング)」、「寝る(ベッドルーム)」をフロアに分けることも出来、住み手の生活の選択肢がより自由になることを想定。

 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読