I-2075、貸倉庫をトランポリンパークとして用途変更(愛知県)

ユーザー 戸舎 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
愛西市
依頼内容: 

■依頼したい内容
貸倉庫を借りて、トランポリンパークとして用途変更したいです。
床面積は192m2で家主は書類を一式紛失している状態です。
 
■予定地
愛知県名古屋市*****の貸倉庫
まだ契約していません。
 
■予算
100万円~200万円が相場と聞いております。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の午後は、ずっと、とある協議会に出席していました。

結構大きな会場で、すごい人数の方々が

出席されていました。

この協議会の趣旨は。

岐阜県の県産材を使って、家を創る。

というシンプルな内容で、地産地消の考え方を発展させたもの。

岐阜県には、東農ヒノキや木曽ヒノキといった

とても有名な県産材があるのですが・・・

最近は、外材(輸入材)に押されて、なかなか使われず。。

モノがいいのはわかっているんだけども

どうしても割高になる。

伐採しても、売れないと。。。

ということで。

もっと県産材を使うために、

住宅の建築に関わる工務店をはじめ、設計事務所、

メーカーやプレカット工場等で組織を構成して、

連携しながら、家創りを提供するという内容でした。

家創りに関わる関係者が連携して

家創りをサポートする。

お客様からすると、とてもいいことなのかなと思いましたが。。

県産材をなぜ使う必要があるのかが、

あまりわからなかったというのが本音ですかね。

(お客様にとってという視点で)

全体的には、みなで集まって、

組織を作って、ハウスメーカーやビルダーに

対抗していきましょう!

という内容に聞こえてしまいました。。。

お客様にとって、最善最適であること。

その追求が、すべてなのかなと

改めて確信する機会となりました。

I-2074、道路より低い敷地について(福岡県)

ユーザー くぼっち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市
依頼内容: 

○福岡市西区の主要バイパス202号線沿いに300坪(更地)を所有しています。
○ただし、厳密にはバイパスと当該敷地の間には水路(1メートル幅くらい)が流れており、現状では行動に接していないため建築ができません。
○また、バイパスと敷地には高低差があり、敷地が道路より4~5メートル低い状況です。
○道路事務所との打ち合わせでは、建築計画が決まれば報道の切り下げ等に応じていただき、公道につなげることができます。
○バイパスと逆側は私道ですので、造成工事は道路使用許可を得てバイパス側からするしかありません。
○工事に際し、盛土、擁壁は費用が掛かり消極的です。
○人工地盤なる手法を聞いたことがありますが、詳しく教えていただきたい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何だか針金が並んだような写真ですが(笑)

実は、基礎の鉄筋の写真なんです。

整然と並んでますよね。

昨日、とある家創りの現場で、基礎の鉄筋の検査でした。

配置、本数、太さ等々、チェック項目は

多岐にわたります。

施工者、第三者機関、私のトリプルチェックで対応します。

一部指摘はありましたが、すぐに対応してくれたので、

こちらの現場は問題なし。

ちなみに。

一枚目の写真をご覧ください。

右半分と左半分の格子の細かさが違いませんか??

右側は、格子の大きさが20cm角。

左側は、格子の大きさが10cm角。

細かい方が、強い基礎になります。

でも。

なぜ左右で分けてるのか?

全部、10cmにすればいいのに。

そう思った方が多いんじゃないでしょうか?

たしかにそれも一つです。

でも。

強くするためといっても、過剰でなくてよいはず。

過剰にすると、コストが余計にアップしますので。

ベタ基礎にすればよい?

広告なんかでよく見かけますが、

ベタ基礎だからって、強いんじゃないんですよ。

大事なのは。

大きな地震が来ても、建物、そして基礎が

壊れないようにすることですよね?

そうするための取り決めは??

実は、

「べた基礎スラブ配筋スパン表」というものが存在していて、

それであればOKと言われています。

でも。

すべての建物が同じ条件だと思いますか??

細長い建物と真四角の建物は同じですか??

力のかかり方って、全然違うんです。

それぞれの建物のカタチ等によって、全く違うんです。

一律の基準で考えるのって、大雑把すぎます。

なので、しっかりとした構造計算がオススメ。

構造計算すると、写真のような部分で、鉄筋の量が違ったりしてきます。

実は、それが当たりまえなんですよ。

でも、

構造計算といっても、簡易版と詳細版があります。

簡易版でも、まだまだ大雑把すぎで、根拠になりません。

なので。

しっかりとした詳細な構造計算がオススメ。

私は、詳細な構造計算をしていただくことがほとんど。

だって。

関わらせていただいた家は、安全であってほしいからです。

大事な大事な家ですので。

全天候型アウトドアリビングになるインナーテラス・創設計 勝田無一さん


 
インナーテラスがあると雨が降っても大風が吹いても日常を楽しむ全天候型アウトドアリビングとして多彩な生活が実現します。
 
インナーテラスについて創設計 勝田無一さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー ガーデナー建築家/創設計 勝田無一 の写真
東京都渋谷区神宮前4-25-3
03-3408-8419

 

インナーテラスとはどのようなものでしょうか?

 
日本人の住まいの歴史を考えながら発想した「こだわり」の生活スペースです。
現代の住宅はほとんどが内部と外部をしっかりと区画し、内部を囲う「箱」としての建築スタイルです。
 
この壁構造の住宅スタイルは、日本人が親しんだ内部と外部を曖昧(あいまい)に連続する軒先や縁側の空間を閉ざして次第に忘れ去る住宅スタイルとしてしまいました。
 
日本人の住居感覚には、グローバル化した現代でも大陸文化や欧米人には無い一種独特の生活感があると信じています。
 
昭和初期頃まではほとんどの住宅には縁側がありました。
夏には縁側に腰を下ろし夕涼みをしてスイカにかぶりついたり、花火をしたり・・・・冬にはガラス戸を閉め日向ぼっこをしたり・・・・
 
古くは室町時代の禅宗寺ではお堂の広縁の前に坪庭を作庭し深山幽谷の世界に見立てお坊さんが座禅を組んで修行をしました。
このスタイルがやがて庶民へ下り住宅の縁先の庭へと広まりました。
 
京都の町屋も光と風を取り込む生活手段として当然のごとく建築と庭が融合しています。
京都観光をして、このような情景を見ると皆さん「何か・・いいわね」とおっしゃいます。
 
この感動が日本人の「内部と外部」を曖昧(あいまい)に住みこなしてきた名残りであると思います。
まだまだこの魅力・郷愁は日本人の心の内にDNAとして擦りこまれているのだと思います。
 
しかしながら現代の住宅環境はどうでしょう。縁先に広がる庭のスペースはなかなか望めません。
せめてリビングスペースの前にテラスが確保できるなら、生活スペースと開放的に繋げてアウトドアリビングとして取り込み、その外側でプライバシーを確保する。
 
住宅の内部と外部の中間のスペースとしてアウトドアライフを積極的に楽しむ、温故知新の探求心で実現したインナーテラスです。
アウトドアを気軽に楽しむ半外部空間を表現するために直植え植栽や池、バーベキューの炉を置いたり楽しい生活を演出しています。
 

 

インナーテラスのメリット・デメリットを教えてください

 

メリット
雨が降っても大風が吹いても日常を楽しむ全天候型アウトドアリビングとして多彩な生活感が実現します。

 

デメリット
風雨を調節する全天候型アウトドアスペースとするためには囲い部分のサッシ・ガラス・外壁面積が多くなるため若干コストアップとなります。
しかし、床は土間のままでも可。また、屋根はあってもなくても状況次第、伸縮式オーニングテントでも可ですから一般部分の建築単価より遙かに安価となります。

 

インナーテラスとサンルームの違いを教えてください

 
インナーテラスは建物と一体に建築計画し、内部の生活スペースに広く開放し、内部との関係を熟慮した年間を通じて有効利用できるよう積極的にアウトドアライフを演出するスペースです。
 
採光屋根を設置するとしても2層の高さとします。最低高でも1.5層を取り、テラスサッシの上部にて夏期の換気・バーベキュー時の排煙を取り快適なアウトドア空間とします。
 
サンルームは、一般にリビングルームの前面等にガラスサッシにて壁・屋根を構成するスペースをイメージしますが、冬期の日照確保利用と雨天時の利用目的が主体と思います。
 
リビングに付随するティールームのスペースや雨天時の物干し等としての利用もインナーテラスに比べやや消極的なアウトドア利用と考えます。
 

インナーテラスを土間にすることも可能でしょうか?

 
もちろん可能です。
リビングより一段下げて縁側スタイルとしても楽しめます。
 
リビングと同高さのデッキ床面としてリビングの広がりを強調することも出来ます。
 

 

インナーテラスをタイル張りにすることも可能でしょうか?

 
私の作例では、タイル張り・石張りとすることが多いです。基本的に水洗いできる仕様としています。
直植え植栽には直接ホースで水やり出来ることとしています。
 
リビングの中でホースで水まきが出来る!ということもアウトドア感覚のスペース表現です。
真夏はタイル面に打ち水をすると快適です。
 

インナーテラスで洗濯物を干すことは可能でしょうか?

 
「観て楽しむテラス」「楽しく使うテラス」とテーマを分けてデザインしています。
屋根を掛けたスペースでは、全天候型もの干し場として台風の時も長雨の季節でも大変便利です。
 
2層の高天井とする場合は、2階や窓メンテのキャッツウォーク手摺りに布団も干すことが出来ます。
 

インナーテラスでバーベキューすることも可能でしょうか?

 
雨が降っても、風が吹いてもアウトドアリビングでバーベキューパーティーが楽しめることがインナーテラスの大きなメリットです。
 
バーベキューを想定する場合は、高天井とし外部側テラスサッシを閉めて風に影響されないアウトドア環境として上部窓にて排煙換気します。
快適なバーベキューが楽しめます。
 

楽しいホームパーティーの様子です

 

アウトドアライフの家を設計する際に工夫した点を教えてください

 
どのようにアウトドアライフを楽しみたいかクライアントのご家族とよく話を重ねます。
ご家族によりアウトドアスペースの考え方が大きく違います。
 
「バーベキューはもちろん子供が水遊びできるように・・・」
「植物が好きなので温室の中にいるようなスペースに・・・」
「ガーデニングが好きなので雨天でも植木鉢の手入れが出来る作業スペースが欲しい・・・」
「リビングからデッキテラスを広げて開放的に美しく・・・」
「雨が降っても家族と一緒に日曜大工が楽しめるスペースに・・・」等々。
 
ご要望を汲み取りアイデアの提案しながら設計することが私の楽しみでもあります。
 

インナーテラスとリビングの関係はどうなっていますか?

  
意匠デザインとしては内部リビングからの視線を考慮していかに開放的な生活スペースとするかを考えます。
リビングとインナーテラスの仕切りサッシを引き込み式やフルオープンタイプサッシなど多用なプランニングを考慮します。
 
厳寒期の夜間はインナーテラスが断熱空間となりリビングルームの省エネにも大きなメリットとなります。
 

インナーテラスのあるマンションも設計していただけますか?

 
一戸建て住宅にあって集合住宅に無いものは専用の外部空間です。
ほとんどのマンションは避難に最低限有効なバルコニーのみとなってしまいます。
サッシを開けるとその先は間近の空中です。
 
少し広めのバルコニーがあるマンションでは、床にデッキを敷いたり植木鉢を置いて楽しんでいる情景を見かけます。
アウトドアの潜在需要は集合住宅にもあるはずです。
  
いろいろな提案をして参りましたが理想の集合住宅はまだ実現していません。
手がけてみたいテーマです。
 

インナーテラスのあるアパートも設計していただけますか?

 
アパートにも楽しめるアウトドアスペースがあったとしたら入居率UP効果となり周辺アパートとの差別化が図れると考えています。
是非挑戦してみたいテーマです。
 

創設計 勝田無一さんのインナーテラス・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
アウトドアライフの家

絶対楽しいインナーテラス・・・・アウトドアライフの家

家の中のアウトドアスペースは、空気を囲うだけのローコストエンジョイスペース。安く作って広く使える楽しいリビングルームです。

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

シャープなデザインのビルですね。

こちら。とある市の庁舎です。

昨日は、いろいろあって、役所への調査と協議が夕方に。

間に合うかドキドキしましたが、何とかセーフ。

しっかりと調査と協議をすることができました。

よかったです。

その後、とある家の敷地を視察へ。

もう少し早い時間に行く予定でしたが、

なんだかんだで遅くに。。

写真では、相当暗く見えますが、

実際は、もっとハッキリ見えてますよ(笑)

道路や敷地の状況、周辺環境から、

インフラのことまで、グーグルでは読みとれない情報を

しっかり現地で収集できました。

やはり。

現地というのが大事だなって思いました。

日が暮れてからは。

これから家創りを考えているという、ご夫婦とお会いしました。

最初は緊張の面持ちでしたが。。

雑談からスタートして、家創りの話へ突入。

このご夫婦が持っている、家創りへの熱い想いを

しっかりとじっくりと伺いました。

というか。

「ワイワイ」というのがあってますかね。

言葉によるコミュニケーションも大事なのですが、

ヴィジュアルが結構大事。

ちょうど、雑誌をお持ちしていたので

それを一緒に見ることに。

気になった画像があれば、付箋を貼って、

どんなところが気になったのかをヒアリング。

これで、結構、ハッキリとした方向性を感じたりできるんです。

実際。

どんな雰囲気がお好みなのかって、わかりました。

言葉で言えば、「和モダン」

どの和モダンなのかってわかりますか?

いろんな側面でコミュニケーションする。

大事にしています。

併用住宅で住宅ローンの支払を楽にする


 

専用住宅の問題点

 
『金持ち父さん 貧乏父さん』(ロバート・キヨサキ、シャロン・レクター共著)では住宅は負債であると書かれています。
なぜ、住宅は負債なのでしょうか?
住宅を建てたいと思っている方はぜひ下記をお読みください。
 

長期間、住宅ローンを支払い続けなければいけない

 
ほとんどの方は住宅を建てる際に住宅ローンを利用します。
住宅ローンを借りると最長で35年間、ローンを支払い続ける必要があります。
35年の間には病気やけが・失業する可能性もあります。
長期のローンを組むのはとても不安です。
 

金利がかかる

 
住宅ローンを借りるとと金利がかかります。
仮に2500万円を元利均等返済・35年・固定金利2%で借りた場合、返済総額は34,782,404円になります。
金利だけでも約1000万円になります。
 

家族構成の変化に対応できない

 
長い間、住むうちに一緒にすむ家族が増えたり、減ったりします。
一度、建ててしまうとなかなか家族の増減に対応できません。
もちろん、増築したり減築したりすることは可能ですがそれにもお金がかかります。
 
せっかくだからと大きめの家を建てることになりがちです。
老後は大きな家に夫婦ふたりだけで住んでいる方が多いです。
子供のために作った部屋はたいてい物置部屋になっています。
 

メンテナンス費用がかかる

 
家は建てたときだけではなく維持していくためにもお金がかかります。
設備機器が壊れたら修理する必要があります。
長い間、住んでいるうちには屋根や外壁のリフォームも必要になってきます。
 

固定資産税がかかる

 
賃貸住宅に住んでいる場合は固定資産税は不要ですが、
土地や住宅は持っているだけで固定資産税がかかります。
 

負債とは?

 
上記のように住宅を建てるということは持っているだけで、様々な費用が必要になります。
 
『金持ち父さん 貧乏父さん』では資産と負債を下記のように定義づけています。
「資産」は私のポケットにお金を入れてくれる
「負債」は私のポケットからお金をとっていく
そういう意味で『金持ち父さん 貧乏父さん』では住宅は負債であると書かれています。
  

負債を資産にするには?

 
しかし、生きている以上、住む場所は必ず必要です。
賃貸住宅に住んでいても毎月、家賃を払い続ける必要があります。
つまり、賃貸住宅と比較して総費用が多くかかれば負債と言えますが、賃貸住宅より総費用が安くなれば負債ではなく資産と言ってもいいと思います。
 

老後のためにもできるだけ多くのお金を残すには?

 
老後のためにもできるだけ多くのお金を残しておきたいですね。
そのためには負債になる住宅を建てるのではなく、資産になる住宅を建てる必要があります。
 

併用住宅のススメ

 
資産になる家の一例として、当サイトでは併用住宅を建てることをオススメしています。
 

事業を行っている場合

 
もし、あなたが自分で何らかの事業を行っている場合、店舗・事務所などを兼ねた住宅を建てることをオススメします。
住宅の一部を使って事業を行うことで、収入を得ることができます。
店舗・事務所部分の建築費は経費とすることができます。
 

事業を行っていない場合

 
もしあなたが事業を行っていないサラリーマン等の場合は賃貸併用住宅を建てることをオススメします。
賃貸住宅部分を人に貸すことで家賃を得ることができます。
住宅ローン減税や賃貸住宅経営にかかった費用を経費にすることで節税にもなります。
 
当サイトでは併用住宅を得意とする建築家が多数います。
併用住宅を建てて住宅ローンの支払を楽にしたいという方は、ぜひ、建築家依頼サービスを投稿をお願いします。
 

併用住宅が得意な建築家

当サイトに併用住宅の事例を掲載している建築家を紹介します。
実際にはもっと多くの建築家が併用住宅を手がけています。

ユーザー 株式会社 中村高淑建築設計事務所 中村高淑 の写真
神奈川県

建築の力と可能性を信じたい・・・・」そんな想いを胸に自らの事務所を設立しました。建築には皆さんの暮らしや社会をより豊かにするだけの力と可能性を持っていると信じています。

ユーザー mcja 丸子 淳 + 根本 理 の写真
東京都

人々の暮らしは様々です。
大切にしているもの、好きな色、ほっとする形、
懐かしい香り、心安らぐ手触り、笑ってしまうツボ ───
mcja は、建主のみなさんとの会話を通して気持ちの良い場所づくりを探ります。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真
東京都

”めい”が”トトロ”に初めて出会ったあの有名なシーン…”トトロ”のような建築をつくり”めい”のようにクライアントをワクワクさせたい!

その他の建築家を見る


 

当サイトの建築家が手がけた併用住宅の事例をほんの一部だけ紹介します。

約30坪と決して広くはない敷地ですが、1階に倉庫も兼ねた書斎(事務室)とクルマ2台バイク1台を収容できるビルトインのガレージがあります。

東京都心の住宅密集地で快適に暮らす ─
ステップテラスの家は、光と風・熱効率・プライバシーの
確保など暮らしの質をていねいに考えた空間です

廻りには高いビルも多く存在し、日照も決して良い条件ではないが、
全ての住戸には、中央に配したコートから光・風・水の自然要素を取り込む計画とした。
建物は、吹き抜けを持つコートを挟んで2つのコンクリートの箱が建つ形状を持ち、外階段がつなぐ構造となっている。

他の設計事例を見る

 

建築家依頼サービスの流れ

 

依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます

1、依頼を記入する

 
下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。

 

2、返信がメールで届く

 

あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。

返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので

連絡をとりあってください。

お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家依頼サービスの料金について

 

建築家依頼サービスは会員建築家が支払うコメント掲載料で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、コメントしていただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
 

建築家依頼サービスの安心・安全宣言

 
・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください
 

投稿する前のご注意

 
 
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
  

併用住宅・メニュー

  

併用住宅で住宅ローンの支払を楽にする
プライベートゾーンとパブリックゾーンが明確に区分された医院併用住宅・株式会社入船設計 入船重光さん
地域や環境に配慮した自由度とデザイン性の高い医院併用住宅・かわつひろし建築工房 川津悠嗣さん
客動線とオーナーの動線を分けたエステ併用住宅・スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さん
土地の有効活用につながる賃貸併用住宅・株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元
ターゲットユーザーに訴求するレストラン併用住宅・(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さん
お客様がリラックスできるネイルサロン併用住宅・有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さん
土地や条件に最適なプランの賃貸併用住宅・株式会社Fit建築設計事務所 藤井将さん
住宅部分との動線分け、エリア分けされた併用住宅・芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人さん
住環境と事業部分の集客性・作業性を確保した併用住宅・アトリエ スプリング 一級建築士事務所 石原 潔さん
患者さんの緊張感を和らげる歯科診療室のある医院併用住宅・更田邦彦建築研究所 更田邦彦さん
無垢の木などの自然な素材を使い、時代に左右されない美しさの整骨院併用住宅・タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博さん
プラスアルファの豊かさのある工場併用住宅・黒川智之建築設計事務所 黒川智之さん
落ち着いて治療を受けられる整骨院併用住宅・加藤淳一建築設計事務所 加藤淳一さん
安心して医療を受けられる居心地の良い医院併用住宅・時空間計画 田代輝久さん
併用住宅が得意な建築家一覧
併用住宅の設計事例一覧

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、2月とは思えないほど、気持ちのいい陽気でした。

病み上がりで、現場だったので、どうなるかなと

思っていたのですが、この陽気に助けられました。

ほんと。

ぽかぽかでしたからね。

こちらの現場では、外構工事が進んでいます。

土間コンクリート打設に向けて、地盤を整えていました。

ですが。。

実は明日は、雨模様。。

外構工事は、天気に影響されますね。

でも。

そのおかげで、新しいアイデアを発見して、

よりよい方法が見いだすことができました。

急な段取りになるので可能かどうかはわかりませんが、

出来たら、とても効率的なんですよね。

いい流れになることも祈って!

こちらの現場では。。。

床の養生が取れて、クリーニングが入ってました!

ブラックチェリー。

写真ではわかりにくいんですが。

少し赤みのある、表情豊かな樹種。

本物ゆえの表情ですね。

シートに木目をプリントした床材もよいのですが、

やはり、自然な風合いって、いいですね。

時とともに、少しずつ色が変化して味が出てきます。

それもまた、魅力なんですよ。

こちらの家。

このフローリングとのバランスのよいインテリアが

展開しています。

フローリングはご主人のセレクト。

その周辺のインテリアは、奥様のセレクト。

ご夫婦のセンスの良さが、しっかり表現されていました。

何だか、そういうのっていいですよね。

この二つの家。

今月中には竣工予定。

すんごく楽しみですね!!

4 STEP

●設計事例の所在地: 
佐賀県
●面積(坪): 
41坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観はガルバリウム鋼板横葺きのシンプルな箱形です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物はシンプルな箱形ですが、外部をくり抜いて生まれる空間(ポーチ、テラス、バルコニー)をバッファゾーンとしており、内と外を緩やかに繋いでいます。内部はスキップフロアで構成され、4つの床の高さが段階的に変化することで、どのフロアからも人の気配が感じ取れる風通しの良い明るい空間となっています。

その他の画像: 

家族が集うリビングダイニングは、スキップフロアによってできる段差を活かした吹き抜けとし、視界の開ける南側には大開口とテラスを設けて開放感溢れる空間としています。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20190205ホームページ更新(^^)/~~~

■南大谷アパートメント概算見積りが出て実施設計に進めることになりました
■(仮称)都賀おひさま保育室リノベーションクライアント・園長先生との仕上打合せも終了し現場は順調に進行中
■木月住吉町の家第43条第2項第2号が審査中~実施設計真っ只中
■上和田の家無事引渡し完了~完成(^^)/~~~
■市川みんと保育園完成(^^)/~~~

http://ohkokk.boo.jp/

ページ

建築家紹介センター RSS を購読