中庭を囲む家

●設計事例の所在地: 
高知県南国市
●面積(坪): 
36.07坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

写真に向かって右側は庭園及び畑が有り左側には中庭をレイアウトしました。中庭は建物の中心に位置し家族が中庭を囲む形でコミュニケーションを取る計画としています。又、中庭上部には透明の屋根が架かりそれぞれのスペースが明るさを保つ様工夫しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

全体敷地には、北側の集会場よりのプライバシーの確保又、両親の家が有りその動線や道路よりの侵入経路、駐車スペースの効率などが有りました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

私の設計した建物を「インターネットで見て木を表しにした建物に魅力を感じた。」とお聞きしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この建物の設計にあたり、敷地条件にいくつかの制約が有り全体計画から着手しました。条件の一つに隣接建物の集会場からのプライバシーの確保、もう一つの条件は、隣接敷地の両親建物の位置関係がありました。又、希望の中に平屋建てが理想的と言う事も有り、中庭形式を選択し明るさ及び通風共良好な計画を試みました。
 隣接建物敷地の間に通り抜け通路を設け、玄関には、そこからアプローチします。玄関を入ると正面に中庭が現れ、中庭の奥行が玄関ホール全体の広がりとなっています。LDK南側に広大な農地が広がり敷地の植栽向こう側に農地が借景となっています。LDKから中庭へ又、その向こうには側にキッズルームへと続き、中庭を中心に続く連続性はコミュニケーションの中心でもあります。寝室は建物の奥まった位置にあり、小上がりの畳スペースに沿って小屋裏収納への動線が続きます。寝室から中庭へウッドデッキが繋がっていて、各々の寝室から中庭に至る経路が有ります。まさに中庭を囲む家となっています。建物の質感として、木の表しを採用しています。木材は、叔父の製材所より供給してもらい、桧材の落ち着きのある赤身、素材の持つ香が気持ちの良い空間を演出しています。今後経年と共に建物は味わい深くなり、趣のある建物へと変化してゆく物と期待しています。

依頼者の声: 

施主父の言葉、「長男の家づくりに際し設計、監理をしっかりして頂き安心出来た。」  施主の言葉、「平屋でコの字型の提案を受け、気に入りました。叔父の木材会社より納入された木材も表しに使い和モダンの良い風合いが出ました。又、中庭に友人を呼びバーベキューなどで親睦を深めたい。」との事です。

その他の画像: 

建物外観北側道路よりの風景

中庭は建物中心にあり家族のコミュニケーションを取るスペースとしました。(写真は玄関ホールより撮影)

玄関ホールも木を使ったデザインにしました。

ダイニングより中庭を見る。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の午後は、昼過ぎから夕方まで、たっぷり時間を確保して、

構造設計者と、みっちり打ち合わせでした。

ひとえに家創りといっても、いろんな側面があります。

間取のこと、断熱のこと、日当たりのこと、風通しのこと、

素材のこと、設備のこと、窓のこと。。。。

納得の家創りのためには、すべて必要なのですが、

私が、とても大事にしていることの一つ。

それは。

家の構造(耐震性)です。

なんだそんなことか。

と思われた方もいるのではないでしょうか??

巷で、「耐震等級3」という言葉をよく聞くので、

それは当たり前と思っていませんか?

また、それで満足していませんか???

長期優良住宅。

一時期流行りました(笑)よね。

長期優良住宅の耐震性の基準って知ってますか??

実は。

耐震等級2なんですよ。

あれ?

長期優良住宅だからって、安心していませんでしたか??

先日、とあるご夫婦から伺いました。

工務店で、耐震3は確保して計画しますので安心だって。

本当ですか?

その耐震3は、バランスのいい耐震3ですか?

しっかりとした根拠に基づいたものですか??

南側に大きな窓を確保して、吹き抜け作って開放的にしたい。

実は、それには、結構工夫が必要です。

簡易な計算では、それを工夫できないんですよ。

構造の仕組みを、全く理解していない建築士も

実は、とてもたくさんいたりします。

お客様からすると、建築士の免許があれば、プロですよね。

でも。

構造を理解しているのかという意味では、実は大きな差があります。

私は、構造設計のプロではありませんが、

基本的な考え方や、構造的な感性は持ち合わせています。

なので。

構造設計者といろいろ話もできたりします。

耐震3では安心できない??

それでしたら、しっかりと構造計算をして、バランスをよくすることが

とても大事なんですよ。

それでも不安でしたら、それを超える工法を提案もできますし

制震や免震なんかも提案できますよ。

どのラインがご自身の安心につながるのか。

ご予算とこだわり具合のバランスで決めればよいでしょう。

地震に強い家を創りたい。

そんな時は、構造にもしっかり理解のあるパートナーを

選びましょう。

WAS 学童保育

●設計事例の所在地: 
泉大津
●面積(坪): 
60坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

雲梯、上り棒、ボルダリングを設置し、体を動かせる場所

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

異年齢の子供どうしのふれあいや、大人たちとの交流により、コミュニケーションの場としてや、体力づくりができるなど、わくわく体験のできる学童保育。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

雲梯、上り棒、ボルダリングを設置し、体を使って楽しめるスペースや、ちょっと狭めのスペースをつくり、読書などができる場所づくりをしました。家具も子供のサイズにあわせて製作し、ランドセルが収納できるようになっています。

その他の画像: 

世界地図を背景にボルダリング。

ちょっと狭いスペースから上り棒。

上り棒を上がると、ロフトのようなスペース。

ステージと本棚スペース。

ランドセルを収納できるイス。

I-2080、工場併用住宅(埼玉県)

ユーザー しゅうちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
川口市
依頼内容: 

初めまして
依頼内容を簡単に記入します。
依頼したい仕事: 工場併用住宅 世帯構成3世帯 祖母、本人夫婦、息子世帯となります。
土地: 現状、区画整理に当たり換地に新築します。(2~3年後)
建物についての希望: 会社を経営していますが、幸いにも工場の隣地も区画整理のため自宅の土地を工場の隣地に代替してもらえることになりました。建物については外観は特にこだわりはなく、室内を快適な空間に出来ればと考えています。
予算: 簡単に間取りを考えてみましたが、およそ建坪120坪位で予算は6000万~7000万の希望です。土地80坪 40坪3階建て(1階工場+移住スペース有 2階3階移住スペース)
依頼理由: 工場併用住宅となるので既存のハウスメーカーの規格に合わないと感じたためです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2079、金物図面をおねがいしたい(熊本県)

ユーザー しゅん2079 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
熊本市
依頼内容: 

金物図面をおねがいしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、一日、現場まわりでした。

こちらは最初の現場。

ちょうど、これから、土間コンクリートを打ち始めるところでした。

縦横に走っている白いラインは、コンクリートの割れを

軽減するために設ける伸縮目地です。

水平方向は平に見えていますが、

実はそうでもなくて、仕上がりの高さに合わせていて、

あがったり下がったりしています。

ちょうど、土間コンの基準にもなるため、大事。

どういった高低にするのかを最終確認。

(雨水の流れに影響しますので)

あとは、鉄筋がしっかり敷設されているのかを確認しました。

(しっかり入ってないと割れやすくなるため)

タイミングが合わず、コンクリート打ちには立ち合いできませんでしたが、

監督の指示のもと、しっかり打ってくれたと思います。

こちらの現場は、ちょうど、基礎の工事中。

基礎の床面は先日コンクリートを打っていて、

昨日は、立ち上がりを打ちます。

その直前に、とっても大事なプロセスがあります。

基礎と骨組みを緊結するために、アンカーボルトを入れるのですが。

構造計算結果に合わせて、設置場所や個所数が決まっています。

それを全数確認してきたんです。

だって。

コンクリート打ってからでは、取付できないので!

それともう一つ。

排水や給水の配管の通る場所の確認。

こちらも、あとで孔をあけれないので、この段階でハッキリさせておきます。

その辺もしっかりとチェックしてきました。

職人のチェック。

監督のチェック。

私のチェック。

トリプルチェックです。

だって。大事な大事な家創りですので。

こちらの現場では、建物はおおむね工事が完了して、

外構の工事が進んでいます。

前面道路が斜めになっているので、高さの設定が

とても難しいのですが、設計意図をしっかりと伝達。

いろいと協議して、いい形ですすめていけることになりました。

引き渡しに向けて、急ピッチで仕上げていきます!!

あまり寒いところに長い時間いることがないので、

昨日は、事務所へ戻ったら、疲労困憊。

しっかり体力つけないといけませんね。

工事の監理って、経験がものを言います。

最近では、ある意味熟練になってきたんでしょうかね。

いろんな経験させていただけて感謝!

I-2078、建築確認申請物件の依頼先(北海道)

ユーザー HIDE2078 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
北広島市
依頼内容: 

弊社は鉄骨ユニットハウスの製造・販売の会社です。
建設現場の事務所や仮設トイレの製造をしておりましたが、昨年の震災後に会社事務所・住宅の
依頼が増えております。
製造業の為、建築確認申請物件の依頼先を探しておりました。最大サイズで7.2M×2.4Mの連棟タイプ
がメインになります。工場生産で現地へトラック運搬設置となります。
一度、構造設計からご相談したいと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2077、事務所一部店舗の建築(広島県)

ユーザー ケンジ2077 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
広島市
依頼内容: 

事務所一部店舗の建築を企画しています。
規模は大きいですが木造3階たてを考えています。750坪くらいです。
設計、管理を外構含めてお願いしようと思っています。
建築地は広島です。準工業地域です。
 
一般的な設計料が知りたいと思っています。よろしくお願いします。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの時の資料たち。

あまり使いませんでしたが(笑)、打ち合わせへお持ちしました。

ちょうど昨日、こちらの家創りでは、

工事の契約というプロセス。

和やかな雰囲気の中、雑談からスタートして

いろいろお話ししたのち、契約となりました。

今まで、いろいろとじっくり検討されてきて、

何度も変更したりしながら、調整を進めてきました。

キッチンや洗面等、とても素敵なセレクトに。

女性がキラキラしてしまいそうな内容なんですよね。

お客様はもちろんですが、私も早く見てみたいです!

こちらのお客様。

次回からは、色を決めたりするプロセスに入っていきます。

どんな感じになるのか。

今から楽しみです。

そうそう。

こちらのお客様から、大好きな紅茶をいただきました。

紅茶はもちろんうれしいのですが、

そのお気持ちがとっても嬉しいですね。

感謝です。

こちらは、別の家創りです。

お客様と一緒に敷地を視察したのち、

場所を移動して、打ち合わせでした。

敷地がなんと!20坪なんですよね。

そこに、LDK19帖を含む家をしっかり計画しています。

少し変更が出ましたが、概ね合意となりました。

着工に向けて、設計を進めていきます!

夕方からは、新しく家創りを考えてるご夫婦と面談。

実は。

半年ほど前に竣工されたお客様からのご紹介なんです。

そんな風に、家創りをされた方からのご紹介って、

とっても嬉しいですね。

それはさておき。

こちらのご夫婦。まずはハウスメーカーさんとお話しされて、

その後、デザインの好きな工務店にもいかれたようです。

両社と話を進める中で、いろいろと気になる点が

あったりしたようです。

それらについて、フラットな目線からコメントさせていただきました。

それと同時に、家創りって、ワクワク楽しいんですということも

頑張ってお伝えさせていただきました。

いろいろ話を聞いてみて、思ったこととして。

話を聞けば聞くほど、何が正しいのかわからなくなったとのこと。

それは。

自社の良いところを伝えるための説明だったからかと。。

自社を引き立てるために、他社との比較をしたり。。

例えば。

お互いが、お互いをそういった感じでお話しすると、

矛盾しますよね。

それの正当性ってわからない。。。

そんな感じだったようです。

なので。

できるだけフラットな視点からお話しさせていただきました。

建築に詳しくて、中立の立場から、

そういった説明のできる方がいるといいのになと思ったりしました。

難しいもしれませんが。。

全天候型アウトドアリビングになるインナーテラス

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
最近、膝が痛いみーくん@建築家紹介センターです。 
最近、運動を継続していて少しづつ痩せ始めていました。 
膝が痛くなったので運動を休んでいます。早く膝痛を治して運動したいです。 
 
 
2月が始まりましたね 
寒い日が続いていますね。 
 
まだまだ雪が降っている地域も多いと思います。 
事故などには十分注意してくださいね。 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2019/02/11 
【全天候型アウトドアリビングになるインナーテラス】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■成約お祝いプレゼント 
 
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、 
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
▼成約お祝いプレゼント 
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■全天候型アウトドアリビングになるインナーテラス 
 
インナーテラスがあると雨が降っても大風が吹いても 
日常を楽しむ全天候型アウトドアリビングとして多彩な生活が実現します。 
 
インナーテラスについて創設計 勝田無一さんに伺いました。 
 
 
・インナーテラスとはどのようなものでしょうか? 
 
日本人の住まいの歴史を考えながら発想した 
「こだわり」の生活スペースです。 
 
現代の住宅はほとんどが内部と外部をしっかりと区画し、 
内部を囲う「箱」としての建築スタイルです。 
 
この壁構造の住宅スタイルは、 
日本人が親しんだ内部と外部を曖昧(あいまい)に連続する 
軒先や縁側の空間を閉ざして……続きはこちら↓ 
 
 
▼全天候型アウトドアリビングになるインナーテラス 
https://kentikusi.jp/dr/node/18331?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-2075、貸倉庫をトランポリンパークとして用途変更(愛知県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18338?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2074、道路より低い敷地について(福岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18335?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2073、ビルトインガレージのある家(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18314?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2071、老夫婦の生活動線を平坦に整えたい(東京都在住・建設予定地は愛知県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18309?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2070、障害者福祉施設に用途変更をしたい(宮城県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18306?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0548、傾斜地へのアパート等建築(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17467?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼福井県の 
 鯖江市中河小学校 
 株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘 
https://kentikusi.jp/dr/node/9603?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は福井県の「鯖江市中河小学校」です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「旧校舎を使いながらの小学校の現地改築を進めたい。 
 
 これまでの片廊下型校舎から、 
 授業の多様化に対応したオープンスクール型の提案をしてほしい。 
 
 また、この地方の地域性に配慮したデザインと、 
 木のぬくもりを生かした設計をしてほしい」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「プロポーザルコンペによって審査委員によって選定しました……」 
 
と株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田さんに依頼しました。 
 
 
吉田さんは浅水川沿いの敷地条件を巧みに利用し、 
中二階レべルを堤防の高さとして 
校舎と川との関係を一体化した校舎を設計しました。 
 
「低学年・中学年・高学年のクラスターが 
 それぞれ中二階の立体広場と結び付き有機的な繋がりをもたせつつ、 
 川沿いに流れる恒風による自然換気を提案しました。 
 
 教室に太陽光を導くライトシェルフと散光障子による自然光制御、 
 太陽光発電や地熱利用など自然エネルギーの活用を行うとともに、 
 地場産杉材を床材に使い、地域環境に配慮した 
 開放的でモダンなオープンスクール建築を提案いたしました。 
 
 また、堤防上の通路と校舎の間の学校敷地を地域に開放した公園とし、 
 地域で見守る学校を実現しています。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「毎年、進学前の子供達がまるで公園のような中河小学校への入学を 
 楽しみにしています。 
 堤防によって遮断された浅水川と学校が有機的に無理なく繋がる 
 素晴らしい設計だと思います」 
 
と言っていただきました。 
 
 
学校建築を依頼したい方は、 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
▼1200プロジェクト オープンハウスのお知らせ 
 岐阜県 
 2019年02月16日 00:00 to 2019年02月17日 00:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/18257?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼オープンハウス群馬県館林市の住宅 
 群馬県 
 2019年02月16日 11:00 to 2019年02月17日 16:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/18326?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼「まちいえスクール Vol,08」 
 東京都 
 2019年02月16日 14:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/17631?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼住宅展示会・子供向けワークショップ「自然に還る素材で作る模型作り」・住宅相談会 
 神奈川県 
 2019年02月19日 00:00 to 2019年02月23日 00:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/18332?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼3月16日(土) 住宅相談会(無料)開催 
 神奈川県 
 2019年03月16日 00:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/18333?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼家事室の役割とは 
https://kentikusi.jp/dr/node/10645?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■成約お祝いプレゼント 
 
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、 
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
▼成約お祝いプレゼント 
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

ページ

建築家紹介センター RSS を購読