コストをかけずに景観効果を高める手法
長いアプローチ。ホームシアターのある住宅。
敷地は形状の整った造成地ですが半分が法面のままで、設計するにあたりこの傾斜を利用しいかにコストを抑える構造とするかが大きな課題でした。
全ての部屋から中庭が見えるように計画。 壁で仕切ることを避け、吹き抜けを介して家全体が1つの空間で ゆるやかにつながり、家族の気配を感じられるようにしました。
木造二階建ての住宅です。玄関を兼ねる土間を設け、ご家族のつながりの場としました。
高低差を合理的に処理し、総合的にニーズに叶ったようにまとめた点
高い開放感と落ち着ついた空間構成を併せ持つ住まいです。県内の間伐材で作る木質ペレットを燃料とするペレットストーブと床下~壁内の循環システムで家中を暖めます。
のどかな田園風景が広がる筑後平野の土地に計画した2階建ての住宅です。家族(夫婦+子ども二人)のコミュニケーションを第一に考えたいというご要望を受けて、リビングダイニングを開放的な空間とし、中心的な役割を持たせるプランを提案しました。
築35年を越えるRC造二世帯住宅のリノベーションです。
平和町の家は愛知県稲沢市の日光川沿いに建つ木造2階建ての住宅です。ガレージとデッキまで延びた三角屋根に西面の白い杉板張りの外壁が目を引きます。リビングから繋がる広々としたデッキはお茶を楽しみながらゆったりとした時間が流れます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
再建築不可の土地なのですが、現在、道路として幅が不足している私道を協定通路として申請するための話し合いから進めていただいています。話し合いはまだ長期間かかりそうですが、...
...
早速丁寧なコメントを頂きました。おかげさまで目的とした件について回答が得られました。いろいろと有り難うございました。だいち