建築家の設計事例
「表裏」 |
斜面地、傾斜地で住宅部分は鉄筋コンクリート造2層。その上に柱間のスパンを飛ばせるので鉄骨造のガレージの構造です。ガレージ外壁は木を横張。ガレージ出入口はシャッターでは無く、グリーンの木製大型引き戸2枚を引き分けるようになっています。 |
20坪の敷地に建つ、3階に天井高3.2mのLDK(居間・食堂・台所)がある、新しい都市型3階建住宅です。敷地の南側に2階建住宅が建っており、LDKに1日中太陽光を取り込み、空も眺められる眺めの良いLDKにするために、3階にLDKを配置しています。1階に、裏庭と表庭を設えています。 |
<設計> |
南傾斜のなだらかなお茶畑の中に建つ木造の保育園です。 |
山の横の立地でリビングの窓から山の緑が飛び込みます。 |
仮住まいやペットの問題でリフォームを検討されていましたが、リフォームでも仮住まいが必要なことと、敷地に余裕があった為既存家屋を最低限残して生活しながら建て替えができる提案をして |
私に無断で設計図のコピーまで貰って来たそうで、そこまで調べられて設計依頼が有った事から、同等100年耐久仕様で設計し、弊社実用新案所得済みの温水床暖房システムを1階全居室と玄関ホールに縁側と中廊下に脱衣室まで配置し、全ての温水暖房配管を断熱区画したユニットバス床下を経由させる事で循環余熱を利用 |
「あまり予算がないのですができますか?」と聞かれました。できるだけ形をシンプルにして、素材も近くで得られてかつ耐久性のあるものを選びました。夏涼しく冬暖かく、できるだけ電気代などかからない様にしたいとのことでした。 |
家の中は白い珪藻土の壁に落ち着いた色合いの月桂樹の無垢フローリング。 |
クライアントからはそれまでの旧母家の佇まいや、材料を継承してほしいとのお話を頂きました。そこで計画をすすめるにあたり旧母家の大黒柱や建具など、再利用できる古材を計測することから始めました。また、建物の外観や構造など出来る限り受け継ぐようにプランニングを進めていきました。 |