住宅|建築家の設計事例

明るく動きやすい家。

限られた予算の中で出来る事を一つずつ見つめていきました。例えば子供部屋の間仕切りは必要になった時に設ける事も一つですし、バルコニーを設けるための跳ね出し構造は支える柱を設けずに構造体の梁を延ばすことで床を受けています。

施主との最初の打合せでの言葉が印象的であった。「庭を中の空間のように感じたい」敷地は良好な住環境ではあったが周囲に参照すべき景観はなく、コートハウスを提案したのは自然な流れだった。ただ、その良好な住環境ゆえに完全に閉じた外観は周囲に与える影響が大きく少なからず抵抗はあった。

川越の青い空に「白」「黒」「シルバー」
小さいお子さんが3人居る家族のお家です。
南側には、みんなが集まる部屋と水周りを配置。北側に子供部屋を配置するデメリットをメリットに代えることに挑戦。

敷地周辺は住宅街ですが、少し歩けば高層ビルの周りに展開される商業エリアがあり、他にも首都高速道路や大きな公園など異なる要素が共存しているエリアです。
この場所でしか体験できない環境の中で心地よく暮らすことを目指してこの住宅は計画されています。

中庭を設け落ち着いた感じで通風採光が確保でき、庭を中心とした生活ができるようにしました

環境や社会に配慮する「ETHICAL(エシカル)」な考え方を京町家の再生に活かしました。

南の採光面を抑え、北、東、西からの採光バランスをとることで明るく開放的な住まいになった

建築や空間自体も一つの治療行為になれるデザインに取り組んだ。 

得意としている平屋の計画です
子供が走りまわり、風通しの良い空間を要望いただきました

ページ

住宅|建築家の設計事例 を購読