杉並区善福寺の住宅地に建つ木造2階建ての2世帯住宅です。もともと広い庭のある敷地に建っていた昭和初期の建物の建て替えです。1階はご両親の住まいで2階は子世帯という、2世帯住宅としてはオーソドックスといえる構成の住まいです。
N邸内観です 一つ一つの部屋はい小さくとも 開放すると 心地の良い空間的なつくりです
コストがかなり厳しいなか、耐震補強、すみごごちを実現させてほしいと、ご要望されました。
玉龍雪山を間近に望む白沙村に、現地の五花石の外壁が美しいナシ族の民家を増改築したリゾートホテルを計画する。
デザイン性のある自然素材住宅を、極力安価で手に入れたいという要望だった。希望をかなえるために、弊社がまとめ役になり施工業者を分離発注して、工事費をおさえた。
1階の一部分をRCとした、混構造3階建て住宅です。3世代が慎ましく暮らすお住いです。
室内環境を安定させるために外断熱工法と空調方式を検討し、コンクリートの熱容量の大きな事を利用した工法です。
中庭のある二世帯住宅。
五角形の屋根は傘のような木組みが印象的。サンルームからは三岐鉄道・2階からは藤原岳を望むことができ、田舎の風景を楽しむことができます。
木組み・土壁の家
建築主の要望は様々。敷地という固定化した縛りはあるので、要望に応えるには物理的に不可能なこともある。ただそれでも、建築主の要望に耳を傾け、その要望に寄り添い、それを越える提案をしていく必要があるように思う。
庭の代わりに屋上に壁で囲われた大きなルーフガーデンがある。お風呂からも出られ、多目的な使われ方がされている。
太陽光を設置すため片流れの緩勾配屋根。駐車場を建物と一体。ベランダの一部をルーバーとすることで、風通しと見た目の軽やかさが得られました。
外観は7年の年月を刻み、風合いを持つようになって、街並みに溶け込んでいます。時の経過に助けてもらいながら、美しく齢を重ねる建物の設計を、心掛けたいものです。
名古屋市緑区の緑豊かな住宅街の中に建つ木造2階建の長期優良住宅です。外壁は米杉の下見張りを採用。塗装はせず風雨に晒されながら変わりゆく自然な変化が楽しめます。造作キッチンをLDKの中心にセットし、そこに居れば何処も見渡すことができ、
新築、改修両方の計画と概算をたて進めていきました。2世帯のお住まいのため1棟建て、2棟建ても検討し結果、改修母屋と新築離れとなりました。市街化調整区域のため開発許可から始めました。
スキップフロアガレージハウス吹抜と薪ストーブのある一体空間自然素材を使った内装
車庫を地階にして土地の有効活用を計画しました。大きな中庭を囲み子世帯と親世帯を分けてそれぞれから景観を楽しめるようにしました。
必要な要素をうまく組み合わせることで、ひと目で建物の中身が分かる外観に構成することを心がけています。
光が当たりにくい奥ばった旗竿敷地の住宅内部にペントハウスの 光が2階の格子床を通してタイル貼の1階床まで照らす。
2世帯住宅、ペット(大型犬)も住める家づくり
もともとこの敷地は小高い丘の一部で数年前まで緑豊かな森だった。近年、開発が進み、周辺は住宅地化されていったが、この敷地は無造作に造成されていた為か取り残されていた。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
沢山の方々にお話を頂きました。メールのやり取りでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、多少のパソコン操作は出来ますが「出来ます‼」と言えるほど上手ではありません。...
セルフビルドを手掛ける建築士さんもいらっしゃるとの記述に期待して申し込みましたが、全くの無反応に終わってしまいました。残念です。やはり、日本の建築業界の現状では、...
建築について知識がなく困っていましたが、メッセージ等いただいて相場などがわかりました。現実を知ったのでこれからどうするかを考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。