建築家の設計事例

駐車場他をつかったまま、建築しましたので工程の組み方に苦労しました。

この住宅はキッチンを中心に家族の趣味が点在しています。
長いキッチンの延長線上で奥様の趣味の洋裁をしたり、趣味のコーヒーを淹れたり、リビングからつながるロフトで音楽を奏でたり。生活の楽しみをキッチン廻りの空間に取り入れ提案しました。

土地に起伏があり、変形敷地だったので、その敷地を活かして様々な住戸プランをつくりました。ファミリータイプから単身者まであるので様々な需要に応えることができる賃貸マンションになっています。

建築主は元スポーツ選手で身長が高く、とてもよい体格でした。休日には肩までお湯につかり、ゆったりお風呂時間を楽しむことが求められました。ユニットバスや据付型の一般浴槽はその体には少し小さいため、タイルや石など使った4帖の広さの現場造作浴室を作り対応しました。

原風景のある和モダンの住宅を造りたいとの依頼で計画がスタートしました。
建て主は、料理研究家であり、ここで料理教室を行う予定のため、キッチンまわりのプランニングに注意を払いながら、日常の家事もストレスなく使えるよう回遊動線の水まわりとしました。

自然が多い場所で、焚火や仕事をしながら暮らしたいという思いがつよくなり、
60年間住んできた東京都板橋区をはなれ、埼玉県に日高市に移住することを決意しました。
都内での仕事も多い為、交通の便がある程度良くかつ自然豊かな土地を1年以上探し、この土地と出会いました。

共働きで日々忙しい若いご夫婦と子供二人が暮らすための新築住宅である。

狭さを感じないよう、水平(横)方向と断面(縦)方向の視線の抜けを意識した計画としている。
事務所兼用住宅であるため、LDKは打合せスペースを兼ねる。
子育て世代や高齢者の終の棲家として、小さな家の一例が示せたと思っている。

建物を取得する前から診断、相談を行い対応致しました
サービス付き高齢者向け住宅の補助金業務も行いました

 建設地は龍田神社をはじめ古い街並みが残る奈良街道の龍田地区より、北側に位置する丘陵地の頂き附近に開発された、数区画の分譲地である。

■新宿の改装計画/満ち引きの家
子育てを終えた夫婦の「終の住処」としてのマンションリフォーム計画です。
こうした場合、よく夫婦を主題とした二項対立的なプラン事例を目にしますが、子供が独立したからと言って、親の家から痕跡が消えるものではありません。

長年住んでいた住居を、若いご夫婦と子供の生活スタイルに合わせてリノベーションしました。細かく分けられていた間仕切りを撤去し、全ての場に光が回る明るくオープンな空間としました。

敷地の約半分を占める斜面部分に建物を建て、平場を庭として使えるように計画。
木造在来軸組工法による真壁の家。

老舗宿坊の雰囲気を活かしました。
落ち着きのある色合い素材を考えました。
戸隠地域の景観に貢献できるよう外観デザインを考えました。

傾斜地の特徴を最大限活かし、デメリットもメリットに変えていくような設計としている。

北側窓からは田園から山並みへと望め、南側窓から庭と一体感のある空間を計画。
木造在来軸組工法による焼杉壁の家。

地下1階、地上2階建ての賃貸集合住宅。
狭小ながら各住戸がメゾネットになっているデザイナーズ賃貸。

ペットと一緒に泊まることができる小さなホテルです。
周囲は山々に囲まれ、多くの牧場や農場が広がっており、四季を楽しめる自然豊かな環境です。
敷地内にはドッグランや洗い場などが併設されています。

景色は西、日照は南、庭は東 という矛盾の中で、どこにどの機能を配置するか、かなり悩んだ設計でした。何回も話し合いを重ねた結果、非常に合理的で使いやすいプランになったと思います。
また、周囲には古い民家も残る地域で、洋にも和にも偏らない究極にシンプルな外観としました。

住宅は結局モノの場所とヒトの場所が敷地にただ在る状態。
謂わば倉庫や納屋である。
この住宅も倉庫や納屋の様相とし骨(構造)と皮 ( 内外壁 )、まとめあげるプロポーションを意識することでまちの在り方に接続しようと考えた。

ページ