建築家の設計事例
2世帯 7人が快適に生活できる家をめざしました。 |
お施主様のお父様が建築された思い出がつまった住宅をリノベーションしました。 |
V邸が建つ甲陽園目神山町は古くは行楽地、現在は斜面地に豪邸が軒を連ねる高級住宅地としてその名が知られています。街並みは百花繚乱、様々な意匠を凝らした住宅ばかりですが、V邸はそれらに対してそっと沈黙して建ちます。 |
変形狭小敷地に駐車スペースを3台分確保する為に、敷地内に通り抜けができる通路を設けました。 |
現時点ではまだ施工中の家ですが、主に工夫したのは以下の点です。 |
この敷地は約2000㎡ 600坪くらい3M以上の高低差があり、高低ふくめた樹木が数本立ちならんだ雑木林。 |
男の子2人と女の子1人のお子様がのびのび育つ家をご希望でした。 |
初めてご要望をお聞きし、建物の調査を行い大工さんと話をしながら私の頭の中には至極素直なリフォームプランが出来ていました。京町屋の良さを損なうことなく、ユニットバスやアルミのバルコニーなど新しいものも採用して現代の暮らしに沿う住まいになったと思います。 |
価値観がはっきりしておられましたので、話し合いを重ねて実現する方法を模索していきました。 |
横浜郊外の敷地内には約2mの高低差があり、外周には既存のL型擁壁が残っていました。高い方のレベルに建物を建て道路側に段差を設けるのが一般的ですが、1階を2つのレベルをもつRC構造として敷地の高低差を吸収し、この上にリビング空間のある2階を張り出してのせる混構造を採用しました。 |
将来的に、児童福祉施設デイサービスやカフェ、あるいは住宅としても使えるようにしてほしいというご希望がありました。 |