快適で楽しく保護者が安心できる保育園・株式会社テコデザイン 小野徹哉さん
保育園の設計では快適で楽しく、保護者が安心できて、働く人が働きやすい建物にすることが重要です。
株式会社テコデザイン 小野徹哉さんに保育園について伺いました。
貴社が保育園を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい
某ビル内で小さな保育園を運営しておられたご夫婦が、ある施工会社に市に認定の手続きの相談をされました。
それで、その施工会社からご紹介頂きました。
色々なご縁に感謝ですね。
保育園を設計する際に注意している点を教えて下さい。
保育園は0歳から5歳までの小さな子どもたちが長時間過ごす建物なので、まず第一に安全であること。
これまでに沢山の保育園の先生方からお話を伺ってきて、どんなところに危険があるかを勉強させて頂きました。
万が一の時の避難計画、防犯対策もありますので、それらを全体構成から、プランニング、そしてディテールに落とし込んでいっています。
また、健康的な生活が送れること。
これは保育園の立地や自然条件などに大きく影響されると思いますので、それをどう読み解いて設計に生かしていくか、建築主様とも時間をかけてコミュニケーションをとりながら計画しています。
保育園の設計で、保育士の働きやすさや動線にどのように配慮していますか?
保育士は担当するクラスの保育室にいる時間が長くなりますので、まずはその部屋が快適な環境になるように考慮しています。
仕事のストレスもかかりますので、暑さ寒さ、日当たり、風通しを考えたり、床材の硬さなどの身体的ストレスは極力軽減したいと思っています。
また、保育室には必ず窓がありますので、外を眺めて気分転換できるように考えます。
併せて、幼児トイレに目が行き届くようにとか、調乳の際にも乳児の様子が確認できるように等保育士の目線にたった計画にします。
また、上下階の行き来の移動距離が長くならないような配置計画も重要だと思います。
近隣の保育園と差別化するためになにか心がけていることはありますか?
外観や色彩とか近隣の保育園を意識することはありますが、条件はそれぞれ異なりますので、それを意識しすぎず、設計する保育園がどれだけ快適で楽しく、保護者が安心できて、働く人が働きやすい建物になるかにこだわります。
「とみざわスクエア(とみざわ愛の杜保育園)」の設計で工夫した点を教えて下さい
とみざわスクエアは、企業主導型保育所とテナントスペースの複合施設です。
テナントスペースはママカフェなど保育所に関連した利用方法が想定されています。
園舎の保育室では1階の未満児はウッドデッキを介して園庭に直接出られるようにしていて、2階のその上部は吹抜にネット遊具を張った楽しいスペースとしています。
以上児のクラスは落ち着いた空間に、換気も可能なトップライトによって日差しが降り注ぐ設計にしました。
また、エントランスの階段の踊り場下に絵本を読める小空間を設けていて、2階に上がる途中の踊り場からエントランスを見下ろせる円形のステージを設けまして、人気のスポットになっています。
また、廊下の長さを逆手にとって、壁面に黒板シートを用意したので、そこに描いたり、色々なものを掲示したりとギャラリーのようにも使えるようにしています。
調理室前にはベンチを設けて、給食の先生が作っているのを園児が見られるようにしました。
構造的にはパナソニックのテクノストラクチャー工法を採用し、スパンを大きくとって活動に支障が出ないようにしました。
構造設計の中で、しっかりと積載荷重を見込み、プール遊びなどもできる屋上を一部に設けています。
また、埋蔵文化財包蔵地であるため、遺跡調査になって事業が遅れることのないように、基礎底を浅くできるコロンブス工法を採用して、その懸念を回避しました。
↑とみざわスクエア(とみざわ愛の杜保育園)
「小規模保育事業所T」の設計で工夫した点を教えて下さい。
一般住宅地での建て替えの計画で、限られた敷地の中で建築基準法や消防法の法的制約と保育所の基準を満たすためにかなり工夫を要する保育園でした。
計画では0?2歳児の保育室と一時預かり保育室、調理室、事務室などを設け、外部に園庭と車椅子駐車場を設けなければならないので、とにかく効率的なプランニングを行うよう努めました。
そのため、廊下を設けない計画とし、空間を兼用したり自由に使えるようにという工夫をしています。
↑小規模保育事業所T
「富沢自由の星保育園(認可保育園)」の設計で工夫した点を教えて下さい
富沢自由の星保育園の敷地は三角形で、土地柄自家用車での送迎が多く想定されましたので、まずは園舎及び園庭と駐車場の配置について色々と試行錯誤を重ねました。
そのバランスを検討した上で、歩車分離の原則に則って安全な園舎と園庭を確保しました。
保育室は採光・通風に有利な配置とし、1階では遊戯室からウッドデッキを通じて園庭につながるプランにしています。
遊戯室は2歳児保育室から1歳児保育室とそれぞれの移動間仕切を開放することによって、各種行事に対応できるフレキシブルな空間としました。
デッキテラスは深く軒を張り出した部分に、一箇所トップライトを設けて、明るい半屋外空間にしました。
中間期などはそこに園児が集まって楽しめるスペースになっています。
2階のホールも広めにして以上児の日常的な遊びだったり、屋上にはFRPのプールを据え付けて活用されています。
昨今の防犯対策も兼ねて、外から見えにくい中でプール遊びができるようにしました。
富沢自由の星保育園(認可保育園)
認定こども園の設計もしていただけますか?
もちろん、認定こども園の設計もしております。
「ミッキー榴岡公園前こども園」は認定こども園ですが、特にこちらは仙台市に新築した都市型のこども園で、仙台市の桜の名所でもある榴岡公園の隣に、実質4階建てで、5階レベルに屋上園庭を構えるこども園となっています。
また、「こばと保育園」は将来のこども園への移行も想定した保育園となっていて、楽しい仕掛けがいっぱいで、自然を感じられ、サブタイトルが、五感を刺激し感受性を育てる楽しい「こばとのすばこ」という保育園ですので、こちらもご覧頂ければと思います。
補助金申請の手続きなども手伝っていただけるのですか?
はい。
補助金申請についても、行政と協議しながらその手続きのお手伝いをさせて頂きます。
何から手を付けて良いか分からないという方の相談にも のってもらえますでしょうか?
はい。
お一人お一人、状況が違うと思いますので、その方の現在地と将来目指す姿をお伺いしながら、弊社でお手伝いできることは行ってまいります。
土地探しから相談することは可能ですか?
はい。
連携している不動産会社などもございますので、土地探しのお手伝いもできると思いますし、その土地が保育園の立地として適しているかや問題点はないかなど、建築士の目で色々な部分でお役に立てればと思います。
保育園の開業コンサルティングをする会社などに比べて 貴社にお願いするメリットは何ですか?
保育園を開園する場合、その初期投資として大きなウェイトを占めるのが建築費、建築関連費だと思います。
事業を考える上で、園児数をどれくらいに想定して、その場合どれくらいの規模の建物を建てるべきなのか、その計画に直結する検討ができるのが、弊社含め専業の設計事務所のメリットではないかと思います。
保育園を開業したい方になにかアドバイスがあればお願いします
日本の宝であり、未来を背負っていく子供たちを育てるために保育園の開業を考えられている方には、共感するとともに敬意を表します。
しかし一方で、急速に進む少子化と、それに歩調を合わせるがごとく待機児童数が減少してきたと報道されていますが、それ自体はとても喜ばしいことなのですが、これからは逆に園児の争奪戦になると思われます。
保育士の人材不足も深刻なようです。
これは日本社会全体で対策を講じなければならないものだと思いますが、そんな競争にも負けない保育園を一緒に作っていきたいと思っています。
貴社に設計監理を依頼可能なエリアを教えてください
弊社は仙台市を拠点に業務を行っていますが、交通費等諸経費はかかりますが、基本的に全国どこでも、ご依頼があればご期待に沿えるよう、誠意をもって対応してまいります。
株式会社テコデザイン 小野徹哉さんの保育園・設計事例
画像 | 建物の名称 | 紹介文 |
---|---|---|
![]() | 富沢自由の星保育園(認可保育園) | 三角形に近い敷地で、十分な駐車場を確保した上で、園児の安全性を第一に考え歩車道分離の原則をもって配置計画を行いました。 |
![]() | 小規模保育事業所T | 子供達の大切な時期に、自然と触れ合い、友達や先生、保護者と過ごす中で、様々な感性を磨いていくという一貫したお考えで運営を続けてこられました。 |
| とみざわスクエア(とみざわ愛の杜保育園) | 企業主導型保育園とテナントスペースを併設するため、駐車台数もなるべくほしいことと、園児が伸び伸びと遊べる園庭も実現させたいという点を考慮して、合理的な配置計画を提案しました。 |
保育園・メニュー
関連する特集ページ
建築家相談依頼サービス・目次
建築家紹介センターでは建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。
建物について相談・依頼したい方はぜひ、下記のページをご覧ください。
建築家相談依頼サービス・目次 |
---|
建築家相談依頼サービス・トップページ |
建築家相談依頼サービスの流れ |
建築家相談依頼サービスの特典 |
建築家相談依頼サービス・お客様の声 |
建築家相談依頼サービスの料金 |
建築家相談依頼サービス・最近の相談・依頼事例 |
建築家相談依頼サービスのよくある質問 |
建築家相談依頼サービスの安心安全宣言 |
建築家相談依頼サービスの申し込みは今すぐこちらから(無料)↓
当サイトの建築家に相談・依頼したい方は下記から相談・依頼したい内容を投稿してください。
投稿した内容は下記のページで公開され、当サイトの会員建築家から返信をもらうことができます。
https://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
このサービスは一般の方・業者の方でも無料で利用できます。