築42年のアパートの室内改修

●設計事例の所在地: 
東京都板橋区
●面積(坪): 
7.19
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築42年のアパートの外装改修が終了しました。

クライアントさんは当初からアパートの一室も改修したいというご希望をお持ちでした。

外装改修の時もお話ししましたが、築年数とこれからの賃貸状況より不採算性は明らかでしたが、ローンがなくなり減価償却などの今までの経験値よりの予算判断で外装、一室内装改修の判断だとお引受けしました。

築42年の間には畳部屋をフローリングに直したり、外洗濯機を室内に持ち込んだりしましたが、押入や浴室洗面や区切られた間取りなど空き室が無いのが珍しいほど立地と家賃が助けになっていました。

設計見積をたて既存で利用できるものは利用し、予算可能な施工店を探し、どうにか実施の見通しをたてました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

アパートの一室を改修してみたい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

予算を含めた提案

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存利用の見極め、施主支給のご提案等と住んでみたくなるようなプランと仕様を工事予算に納める工夫をしました。

その他の画像: 

点検口から覗いた、GW断熱材はボロボロで厚10cmでしたが、屋根からくる暑さを下げるため厚20cmにしました。

給湯器、ウォシュレット、換気扇、エアコン、照明、インターホン、カーテンレールなど生産年月を確認し使用しました。

外装のグレーのイメージを内装にも持ち込んでいます。

入口ドア前に壁をたてて冷蔵庫置場としました。

部屋内を見えづらくするのも、グレードを上げる要素です。

既存分電盤のカバーを塗装、アイアンコートフックは購入支給品、既存はドアチェックなどない状態でした。

既存はキッチンの脇に洗濯パンが置かれている状況でしたが両サイドに壁をつくりました。洗濯パン、洗濯水栓、流し台下、IHコンロ、照明など再利用です。

吊戸棚は既存流し台と同じシリーズとし、フード、水切を新しくすることで全体が新品のように見えます。

トイレの位置をずらし、洗面のスペースをつくりました。

アイアンのアクセサリーは購入支給品です。

ローコストで好感度を上げます。

洗面ガガミは照明、曇り止め付購入支給品です。

金属プレートで黒色スイッチ、要所の無垢の木生地など細部まで気をかけました。

流し水栓、洗面水栓などパッキン交換が容易な2バルブとしました。

2バルブ、浴室、洗面器のゴム栓などシンプルさで徹底すれば好感が持てると感じております。

内装床は一般的なフローリングでなく樹脂タイルとしました。

面取材で立体感があり、模様が市松となり、樹脂巾木、ビニールクロスとの相性も良いと感じました。

入居状況が心配でしたが、隣居より1万高く設定してもすぐに決まったようです。

設計者

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真
オフライン
Last seen: 5時間 4分 前
登録日: 2012-07-24 10:23

建築家に設計を依頼するメリット・デメリット

 
建築家に設計を依頼しなくても、設計施工を一括で請け負ってくれる業者はたくさんあります。
なぜ、あえて建築家に設計を依頼する必要があるのでしょうか?
建築家に設計を依頼するメリット・デメリットは下記のページをご覧ください。
 
▼建築家に設計を依頼するメリット ▼建築家に設計を依頼するデメリット
 

 

建築家相談依頼サービス・目次

建築家紹介センターでは建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。
建物について相談・依頼したい方はぜひ、下記のページをご覧ください。

建築家相談依頼サービス・目次
建築家相談依頼サービス・トップページ
建築家相談依頼サービスの流れ
建築家相談依頼サービスの特典
建築家相談依頼サービス・お客様の声
建築家相談依頼サービスの料金
建築家相談依頼サービス・最近の相談・依頼事例
建築家相談依頼サービスのよくある質問
建築家相談依頼サービスの安心安全宣言